UniLink WebToAppバナー画像

立教英語の配点予想

クリップ(8) コメント(1)
1/7 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちーぽ

高3 東京都 早稲田大学志望

立教大学の英語の問題は、長文で20題、文法やらなんやらで15題くらいあって200点満点ですが 長文の設問の方が文法とかより高いですよね? とすると長文の設問は1題7点くらいあるんじゃないかと思ってるんですけどどう思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は全学部入試で経済学部受けたんだけど、確か英語は150点だったはず。それで長文20題、文法も10題、会話文が9題、空所補充が6題 解答速報では、長文、文法、会話文が満点で空所補充が4ミス。それで、成績開示したら135点だったよ。 4ミスで15点…?? ちょっと僕の中でも理解できません。でも解答速報は沢山の塾ので見たので合ってるはず。これがリアルです。
回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

52
ファン
32.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Takanorio👀のプロフィール画像
Takanorio👀
1/7 8:35
この間 立教大学経済学部の配点をしたところ長文が一問5点 文法が3点 記述空欄補充が一問2点でぴったり150点になりました。この得点を元に200点になりように採点すれば長文が一問6点か7点になるはずです。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 英語
こんにちは。 僕は2013年に慶應経済に合格しました。 慶應経済の形式は少し特殊で以下のようになっています。 英語200点 数学(地歴)150点 小論文70点 これが全体の配点ですが、英語の90点、数学の70点の計160点の範囲が第一段階選抜の対象となっており、一定得点を超えないとその他の部分が採点されず不合格となります。 この英語の90点、数学の70点は共にマークの部分であり、特に英語だと長文全てが対象となっていますから、長文90点、英作文110点と考えるのが自然です。 長文パートで8割前後取れるようにすること、そして何よりこのレベルで問題なく英文を書けるようにすることが慶應経済合格のために最も必要な事だと言えるでしょう。 長文、英作文バランス良く学習されることを強くオススメします。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
30
7
過去問
過去問カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の英熟語
私もその大門に悩まされましたが、文文構の英語ではほぼ正確な配点が予想されており、それによると大門2や3の配点が一番高いようです。 ですから、私は語彙問題をほとんど運ゲーのように捉えていました。試験本番でもその大門の手応えは全くなく、これは絶対違う!という選択肢だけ省き、あとは鉛筆コロコロでやっていました。 実際、あの大門の選択肢の語彙レベルは受験で出る範囲を大きく超えているので、 長文に時間を割き、確実に得点し、時間が余れば選択肢の意味を推測するという順序で解いていました。 もちろん、あと一年あるのであれば最前線などを使って熟語力を上げることも可能ですが、 文文構の問題は癖が強いものが多く、特に大門3の対策に時間を取られると思いますし、とにかく配点が低いので労力と配点が見合わない設問だとも思います。 質問者さんは長文ができていたということで、あとは他科目の完成度を上げれば合格レベルまでいくと思います。 ですから、余裕があればやるし、捨て問でも構わない 程度の認識で良いと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 良平
1
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の点数について
まず最初にやるべきことはセンターの長文問題で満点を取れるようになることです。 必ず合計2、3問も間違えてしまうというのであれば、おそらく長文を読むのに必要な単語・熟語・文法などの力が足りていないのではないでしょうか。英文和訳の点数が伸びないのもここに起因していると思われます。センター過去問を解いて間違えた原因を特定して蓄積していき、なんとしてでも長文は満点を取るようにしましょう。 長文の基礎固めを終えたら「1パラ1アイデア」(1つにパラグラフには言いたいことは1つだけ)という英文の原則を意識して読んでいきましょう。これは二次試験にも言えることですが、時間に余裕があればパラグラフ毎に内容をまとめた軽いメモを残しておくと良いですね。10〜15分で満点近い点数を取って点数を稼ぐ必要のある大問1の要約問題を素早く切り抜けるポイントでもあります。 文法問題ですが、私が尊敬している駿台予備学校の英語講師である竹岡広信先生によれば「英作文で使われる表現しか出題されない」とのことです。ネクステやヴィンテージには英作文で使われることはまずない古臭い表現を問うているような粗悪な問題が多くあるので、センター過去問に加えて英作文を文法問題対策に行うのはいかがでしょうか。 ちなみに各予備校が出しているパックは(駿台のものも含め)上記の質の悪い問題や正解の選択肢でなくても通じる表現があったりするので全くお勧めできません。模試はさっさと焼き捨てましょう。 ただただ東大英語大問4の文法問題は非常に難しいのであまり得点出来なくても気にし過ぎる必要はないように感じます……
名古屋大学情報学部 キョンキョン
18
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語、読めるようになるには
社学の友達にも聞いた話をまとめます。 社学の長文は異様に難しい。読みにくいし、選択肢も沢山あって。。。それでも5割は長文で稼いでおきたい。その為に、みんな過去問にひたすら取り組むということをしていました。ある子は、社学の長文を10年分を解いた上で、全文和訳をし、何回も音読を繰り返した。と言っていました。私も、少なかったけれど長文は3年分を完璧にしました。 ちなみに本番私は、大問1は10分の2、大問2は3問しか合っていませんでした。他の友達もほぼ同じ感じでした。 だから合否に関わるのは、ほとんど長文なので、1、2を対策するのはあまり意味がないことなのかもしれません。やたらと難しい上に、他の学部でも文法をやたらと聞いてくるとこは限られているので。 リンガメタリカも難しい長文対策としてはいいでしょう! 河合塾の先生も激推ししてましたので! 社学で待っています。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
18
0
英語
英語カテゴリの画像
合格最低点早稲田教育
早稲田教育学部にも合格を頂いた者です。 目標点は全科目7割。本番もそのくらいでした。 質問者様もおっしゃっている通り、早稲田には得点の標準化という、得点調整が入ります。 これは、正確な式は公表されていないのですが、平均点が高い時に自分の点が低いと大きく素点を引かれる。逆に平均点が低くて自分が高いと素点から大きく伸びるというようなものです。 (その公式はネットとかに噂程度に載っています。参考までに) つまり、早稲田大学は1科目でこけると取り返しのつきにくいのです。←1科目で大きく点数を下げてしまうことが標準化によって起こりうるため。 特に教育学部はどの科目が圧倒的に難しいなどはなく配点も同じ。バランス重視で、全ての科目で7割を取れるように、得意を伸ばす時期は終わった。あとバランス穴を埋めてどれだ現代文全科目7割8割に近づけて行けるか。という勝負になります。 会話文ですが、問題集は必要ありません。 過去問ベースで、会話文特有の表現などを抑えること。そして、謎の英語独特の表現には付き合わず、消去法で回答できれば問題ありません。
早稲田大学法学部 pppps17
45
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 社学 過去問
こんにちは。昨年度社学試験に合格した者です。 たった今自分の本番の試験冊子(自己採点済み)を見てみました。結果は正答数が71%程なので極めて優れた結果を残した訳ではないのですが、ミス13問中10問が文法や語彙、穴埋めといった文章理解ではない問題でした。このことから、文法語彙問題が内容理解の問題と比較して配点が低いことは明らかです。なので、過去問を解く際には是非内容理解の選択問題はできるだけ落とさないようにしてください。もちろん、文法や語彙も取れることに越したことはありませんが、考え込んで時間をかけることはあまり得策とは思えません。難単語の意味の攻略は一般的には素の語彙力が前後の文脈から推測することが大事です。また、社学の大問1(文法正誤)が苦手であれば過去問を何年分でもいいので多くかつ何度もこなしてください(社学はたまに過去問と同じ文章を使ってくるので。) 実際去年も過去問らしき文章が出たと感じました。(自分の記憶違いかもしれませんが、解きやすかったことは事実) 個人的な結論として、とにかく内容理解の問題を安定させてください。文法や語彙の問題は気にしすぎなくても受かるには受かりますから!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の英語解けない...
こんにちは!!慶應義塾大学法学部のものです!!文構は英語ムズいですよね。。。😰 あの量の英文を読まされるので、平均はすごく低めだとはおもいます。が、その分、配点比率からしてもわかるように国語がとてもできる人が多いです。英語が苦手なことは受け入れて、国語の現古漢融合文で得点をとれるように過去問演習したり、社会で少しでも得点できるように知識を詰め込んだ方が吉だと思います!!総合点さえ良ければ受かります🥰💪!!あまり気負いせずにいきましょう。 また早稲田は問題ごとのこまかな配点は公表していませんが、模試のように長文読解に重点をおいた問題のほうが点数が高いと思われるので、長文は過去問演習を通して慣れていきましょう! 文構独特の要約問題についてですが、採点の仕方もよく分からないし、すごくやりづらいものだと思います。コツは、これを書いた人は何を伝えたいのか、を考えてそれをまとめる事です。現代文のような考え方でいきましょう!あと、要約問題はみんながてこずって、あまり差がつかない問題になるかと思います。なので要約問題に手をかけるよりは、知識や過去問慣れに重点をおいた方が吉です◎
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法
慶應生ですが、早稲田の教育学部英文学科にも合格したので、お答えします。 早稲田の教育学部の英語は長文が3から5題あります。そこでは長文の中で英文法の知識を問う問題も出題されますが、重要度は低いです。 やはり長文に重きをおくべきでしょう 早稲田の教育学部は傾向としてあまり難易度は高くありません。しかし、簡単だからといって舐めてかかったら普通に落ちます。簡単なのでみんなできるのです。取れる問題を確実にとくことは必須です。 また、馴染みやすい長文がほとんどですが、 稀にあまり馴染みのないテーマが出題されることがあります。 2016年で言うカオス理論の話など 僕が受験した時このカオス理論の話が出たのですが、リンガメタリカでテーマ力を上げていたおかげで文章を読まなくても半分くらい答えられました。 テーマ力も早稲田の教育学部には有効な武器になると思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
19
0
英語
英語カテゴリの画像
センターレベルの英語について
長文問題で得点するためにどうしたらいいか、ということですよね! 学校や予備校でどう教えてもらったかは分かりませんが、英語長文は結局「読めたもん勝ち」です。各パラグラフでの主張ポイントは何か、しっかり確認して読み進めていきましょう!ある程度読解に時間をかけてしっかり文章を理解すれば、後に続く設問に答えるのはかなり容易です。センターも早慶も変わりありません。 試験で出されるような英語の論文って、実はすごくストレートに主張を提示してきます。そういう言語なんです!遠回しを嫌う文化なのでしょう。日本語の論文だと婉曲的な言い回しがなされたりして逆に読みにくかったりしますが、英語のそれはちゃんと意見が述べられています。 オーソドックス(多分大学受験問題の9割はこのパターン)なものとして、最初の第一パラグラフで問題提示がなされます。次の段落で疑問提示、もしくは問題に関する賛成提示。その後3〜5パラグラフで具体例や反対事例が細かく続きます。最後の1〜2パラグラフで、筆者の主張や今後の方針などが書かれ締められています。 これが、全て率直な意見として示されますから、イメージすれば読みやすいはずです。要点を抑えつつササッと読み通せるように練習していきましょう。 読み方が分からない、ではなく ・英文構造がどうなってるか理解できない ・単語、熟語が分からない だとしたら、一度基礎をしっかり確認しましょう。それに尽きます! 英語は読めれば解けるんです‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
英語
英語カテゴリの画像