UniLink WebToAppバナー画像

センターか二次か

クリップ(5) コメント(0)
11/9 21:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーみ

高3 埼玉県 東北大学志望

センターに重点を置くべきなのか国公立二時試験に重点を置くべきなのか困ってます。センターでかなりいい点数を取ればセンターで推薦がもらえるためそれが1番好ましいのですが、現時点で河合のセンター模試で6割から7割くらいしか取れていないためセンターの勉強しないとっていう気持ちが強いです。でもセンターで失敗したときのことを考えると二次試験の勉強ももっとやっておくべきなのかなとも思います。センターの勉強はどの時期どれくらいしていましたか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3の今ぐらいの時期はセンター試験の勉強に費やす時間をもっと増やし、理、社の勉強時間も増やしていく必要があります。 記述の感覚が鈍らないように記述対策もするべきだとは思います。センターで少し失敗した程度であれば二次試験で挽回できます。しかし、最悪の場合センター試験で点数を取れなければ自分が受けたい学校を先生に止められたりして受けられなくなる可能性もあります。今はセンター対策重視の方がいいと思います。 私はこの時期センター対策と二次対策を7対3から8対2くらいでやっていました。もっとセンターが近くなればセンター対策に費やす時間はもっと増えていきます。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今何をすべきか
まずは、センター試験の勉強を重要視して勉強するのがいいと思います。 二次の範囲で高得点が取れるようになったとしても、センターの結果が悪かったら、足切りで切られるかもしれませんし、そもそも他の受験生と差が生まれた状態で勝負をすることになります。 なので、まずはセンターで安定した点数を取れるようにする。その後に二次の勉強をする。のがいいと思います。 センターの勉強としては、自分の苦手な教科を無くす。得意な教科でも、安定して高得点を取れるようにする。これを目指していくといいと思います。 苦手な教科があれば、それが足を引っ張ってしまうし、得意な教科があれば、それが自分の武器になります。 まずは、自分がどの教科が苦手でどの教科が得意かを見極めることが大事だと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験
こんばんは。 この時期は模試も多くて大変ですよね。 私はこの時期はどちらの勉強もしていました。 私の場合は二次試験が英数国のみでしたので、英数国は記述を中心に、理社はセンター対策を中心にという風に勉強していました。 英数国も記述中心ではあるものの1週間にそれぞれ何問かはセンター問題をやり、理社は2〜3日で全ての教科に触れるぐらいの感じで勉強していました。 センターは二次試験に比べるとやっぱり問題としては解きやすかったので時間を測って少し息抜きみたいな感じにもなっていました(^^; 二次試験で必要な科目は記述をやりつつ、センターにも触れるぐらいで良いのではないでしょうか? 参考になれば幸いです。
大阪大学人間科学部 りんご
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休み センターか二次か
夏休みにセンターの勉強をする必要は一切ありません。旧帝大を目指すような方でしたら、問題レベル的には8割5分は難しくないでしょう。夏は二次対策というより、基礎固めと問題演習で経験を積む時期です。 センター試験勉強は二次にも加味される場合11月くらいから始めればいいと思います。得意な科目であれば12月学校の学年末試験後からでも遅くはないです。 ただ、学力はあってもセンターで点が取れない要因第1位は時間です。センターは時間との戦いであると言えます。そこで、自分は大手予備校でやっているセンター模試をたくさん受けました。頻度は1,2ヶ月に1回くらいだと思います。ちょっと多いなと思うかもしれませんが、センターは復習をそこまでする必要はありません。大体の間違いはミスや時間が足りないことが原因です。ミス分析をしっかりして、時間配分について次回以降どうするか考えておけば、その模試はポイしてもらってもオッケーですよ笑 11月頃までは模試だけでのセンター対策で充分です。 そして、基礎固めは参考書がいいと思います。そして、同じのを何周もして一冊を完璧になるように努力しましょう。 参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターとの兼ね合い
まず、個人的な意見になりますが、今の時期はその配分だと、二次の対策は一切せずにセンターのみをやったほうがいいと断言します。 変に二次の対策に時間をかけた結果センター爆死となることは避けたいからです。センターに集中することをおすすめします。 次に裏技なんですが、、難しいですね笑 裏技かどうかはわからないですが、生物に関していうと、私が受験した際の駿台の大森?(ちょっと名前忘れました)かなんかの先生の直前講習でやたら出る問題当てまくってたのは覚えてます。(駿台のステマではないです) 国語に関しては、解く順番を自分のやりやすい順番に変えるとかは自分はやってました。 評論がやたら読みにくい文章の年とかに当たると、評論から解き始めると結構焦ってしまうと思うので、完全に個人的な意見ですが、話が入ってきやすい小説から解き始めるといいかもしれないです。 あと数学7割はおそらく演習を重ねるといけると思うので、とにかく過去問やらを解きまくることをおすすめします! 不安になることもあると思いますが、自分信じて頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 タマネギシンポジウム
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策
センター英語で満点は得意でも難しいと思うなー。自分も基本センターは満点“近く”取れてたけど、やっぱり満点は取れなかった!笑 満点を目指すより他の教科の強化に時間を割く方がコスパは良いはず。 Seriさんの作戦良いと思います!自分だったらそのように勉強します。 自分はセンター英語は一切対策せず二次とか私立の勉強だけでセンター用の勉強としてました。それほど点が取れるならガツガツセンター英語を対策するより私立対策をしていても良いかと。ただ感覚が消えてしまうのは怖いと思いますのでたまに(3日〜4日)に1回は問題を解いて感覚を維持すると良いと思います。 完全にその体制になるのは1月直前前後〜センターまでで良いかな。 ざっとアドバイスでした! この調子で頑張っていきましょ!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター過去問今からやっていい?
さとさん、こんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 僕が受験期に立てた計画では3年生の夏休みまでにセンター対策(10年分全教科)を終わらせて、夏休みから11月末までは過去問を解き、12月以降はセンターと過去問を半々ずつ(この割合は志望大学のセンターと2次の配点比率によって変わると思います)行っていました。 センター慣れによる2次試験への影響を懸念されていますが、僕的にはそこまで影響しなかったように感じます。というのもセンターと2次試験は全く別物です。センター慣れしたからといって2次試験の解き方が変わることはまずないと思います。 僕的には夏休みまでにセンターをある程度終わらせておいて正解だったと思います。2次試験の勉強にかなり多くの時間が割けた上、苦手な範囲が洗い出されて、センターの勉強でもやるべきことがかなり明確になりました。 また、センターの本当に直前(1週間前とか)であればセンターだけをやっても良いですが、12月からセンターだけをやるようになってしまうと、2次試験の解き方や、センターではまず使わない解法の使い方などを忘れてしまう恐れがあるため非常に危険です。そのため軽くでもいいので2次試験の問題にも触れるようにしてください。 色々余計なことも書いてしまいましたが、結論としては是非今から解き始めてください! コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください😊
一橋大学商学部 〆さば
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像