UniLink WebToAppバナー画像

計画が終わらない、眠気との付き合い方、生理との付き合い方

クリップ(6) コメント(2)
6/2 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hw

高1 東京都 上智大学総合人間科学部(63)志望

高1です。タイトル通り毎日の計画がおわらずに眠気に負けて寝てしまうことが多くとても困っています。毎日の計画、といっても本当に必要最低限なのです。これ以上減らせません。例えば学校での課題やわからなかったことを調べるなどの復習、英検が近いのでリスニングなどの英検対策、スピーチコンテストも近いのでそのための練習などです。本当はもっとやりたいことがあります。古文単語を覚えたり、受験のための勉強をしたり。(単語暗記がメインですが、、)なのにどうしてもだるくて寝てしまいます。また私は生理前2週間前、2週間後(生理中もです)眠気とだるさが酷くて、どれだけテスト前で焦っていようがすぐ寝てしまいます。 教えていただきたいことは日々の予定の立て方、眠気に耐える方法or眠気との付き合い方、生理期間の勉強の3つです。 本当に困っているので宜しくお願い致します。 回答してくださる方は本当にわがままを言ってしまって申し訳ないのですが女性の方でお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

智(とも)

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!私も生理期間の眠さや頭痛・腹痛・腰痛には苦しまされました……勉強しなきゃとわかっていても寝てしまったり、腰や頭が痛くて集中できなかったりで、どんどん焦ってしまう悪循環辛いですよね…… 私は低容量ピルを飲むことでこれらの症状がかなり改善されました!保護者の方に相談して婦人科へ行き、先生に症状を相談すればほとんどの場合保険適用で低用量ピルを処方してもらえるかと思います。月700円程度で、快適な日々を手に入れられると考えたら安いです! ただ、服用しはじめの1〜2ヶ月は、副作用が出てしまうなど体調が逆に悪くなる人もいるみたいなので、(私は全く問題ありませんでした、可能性としてあるみたいです)受験生には一概にお勧めできないんですが、質問者さんは高1ということで、今のうちに試してみて、受験期までに安定させると良いかと思います! 普段の眠気に関しては、 ①睡眠の質を上げる②睡眠の量を確保とる③寝る時間・起きる時間を固定する④昼寝を活用する⑤カフェインをとる、の6つを行なっていました! ①睡眠の質を上げる ・部屋をしっかり暗くする ・寝る2時間前くらいに風呂を済ませる ・18:00以降カフェインを摂取しない ・寝る直前にご飯を食べない ②睡眠の量を確保する ・最低6.5hは確保する ・自分に合う睡眠時間を見つける(どの時間が一番自分にとって調子が良いか、実験してみる) ③寝る時間・起きる時間の固定 あまりバラバラだと睡眠の質が下がるので、土日に寝だめなどはあまりせず、毎日なるべく同じ時間に寝る、起きる、を安定させましょう ④昼寝を活用する 昼食後などどうしても眠い場合は昼寝をしましょう! ・横にならない(机に突っ伏すなどにする) ・15分以下に収める ・昼寝前にカフェインを摂取する ⑤カフェインの活用 ・なるべくノンシュガーのもの(ブラックまたは無糖のカフェラテなど) ・眠くなるタイミング(昼食後など)を見越して飲む ・カフェならスタバがカフェイン量が一番多いです ・昼寝前に飲む ・18:00以降は飲まない 以上のことを行っていたら、眠気はかなり改善されました!睡眠は習慣が全てなので、受験生になる前に自分にとってのベストをみつけて、それを安定させることが第1だと思います!削るのはもってのほかですからね!しっかり寝て、しっかり集中して勉強してください!ファイトです! 追加で質問等ありましたらなんでも聞いてくださいね!
回答者のプロフィール画像

智(とも)

早稲田大学政治経済学部

27
ファン
12.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役で横浜国立大学経営学部(後期)進学→仮面浪人(1浪)→早稲田大学政治経済学部 家庭教師・塾講師👩🏻‍🏫👩🏻‍💻生徒さんの結果は下に記載してます🌸 Instagram: @waseda_pse_ 国公立は後期横国レベルまで、私大は全レベル対応してます。 質問などお気軽にどうぞ☺️🎶 💮担当生徒さん2022年度&2023年度入試結果 🌸慶應義塾大学法学部 🌸慶應義塾大学商学部 🌸慶應義塾大学総合政策学部 🌸早稲田大学商学部 🌸早稲田大学人間科学部 🌸筑波大学芸術専門学群 🌸明治大学商学部 🌸明治大学情報コミュニケーション学部(2名) 🌸青山学院大学法学部 🌸青山学院大学経済学部 🌸中央大学経済学部 🌸中央大学商学部 🌸法政大学経営学部(2名) 🌸法政大学経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

智(とも)のプロフィール画像
智(とも)
6/2 23:45
タスクに関して追加で… どうしても眠い日は、計画が終わっていなくても思い切って早く寝てしまって、次の日の朝に早く起きて残りの計画をこなすというのも良いと思います! 眠いままやっても仕方ないので…多少の諦めも必要です笑 1日単位でのタスクに加えて、2〜3日とか、1週間単位でタスクをみてあげて、フレキシブルにタスクを移動させてあげるようにすると、日々の調子に合わせてこなせるかなと思いますよ!
hw
6/3 22:58
ありがとうございます😭とてもためになりました!!是非また質問させてください!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝が眠すぎる
こんにちは!僕も高校生の時は朝にとても弱かったです。けれども安心してください!高3の受験期に朝からやらなくてはと思っては直ぐ行動に移した結果、平日は朝5時 休日は朝7〜8時に起きれるようになりました。今回はその方法について話していきたいと思います。 カフェイン過剰摂取も厳しく、運動も普段あまりしないのであれば、以下の方法が効果的だと思います。 ①寝る前に何があってもスマホを見ない ②質のいい睡眠をとる ③モーニングルーティーンを確立する ④裏技 1つずつ説明していきます! ①寝る前に何があってもスマホをいじるのをやめましょう!ブルーライトがかなり睡眠の質の低下に影響しています。毎晩LINEの返信とかで見る必要があるのであれば、毎日この時間に返すっていうことを徹底することをお勧めします。僕の場合、21時にまとめて返したり、まとめてLINEを送ったりして、それ以降はスマホをおやすみモードにして、インターネットを全てきっていました(アラームはかけるためにそばには置いてありますが) ②(当てはまる人が少ないので、飛ばしても構いません) 睡眠障害である可能性がある場合、病院に行くなり、薬局に行くなりする対策をする必要があるかもしれません。1番の原因となっているのが、口呼吸です。起床後の気分の悪さ、乾燥、喉の痛みが一気にきて、朝起きるのが辛くなってしまいます。対策としては、口にテープを貼って寝ることによってかなり改善します!  また、部屋が汚いと埃やダニが大量発生して睡眠の質も下がることもあると思います。気分転換に部屋の掃除もしてみてはどうでしょうか。 ③モーニングルーティーンを確立するのはマストです!寝る前に朝勉強の用意をして寝るようにし、朝起きて直ぐに勉強できるようにしましょう!お勧めできるのは、5秒を数えてから直ぐに行動に移すというやり方です。理由は分かりませんが、なぜか直ぐに体が動けるようになります。アメリカの大学の研究で知った気がします。 ④裏技というのもあれなんですが、起きて直ぐに、太陽光を浴びる 部屋の電気をつける 顔を洗う シャワーを浴びる 外に出て少し歩く などのことをすれば、体の交感神経が働くようになり、睡魔は結構消えます。 アラームをたくさんかければ起きれると思っていましたが、逆にストレスを感じてしまうので、あまりお勧めできません。人に協力してもらうのもとても良い対策になります。親に起こしてもらったり、友達に朝電話かけてもらう のも全然アリだと思います。 全人に対して共通できるのは、早く寝ましょう。疲れたら寝る、それでいいです。 早めに習慣づけましょう!応援しています!
早稲田大学先進理工学部 むさ
23
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強中の睡魔
こんにちは。私も質問者の方と同じように昼過ぎの勉強を始めるとすぐ眠くなっていました。そんなときには私も仮眠を取っていました。ですが、ただ昼寝をするだけでは起きた後に勉強を始めるのが億劫になってしまうので意識していた点が何点かあります。 1つ目は寝る直前の勉強を中途半端なところで終わらせることです。質問者の方は区切りのいいところまでやってその後に仮眠をとっていると思うのですが、これは逆効果になってしまうことが多いです。「とりあえずここまでやったから大丈夫」と、無意識のうちに勉強に対して一区切りしてしまっている可能性が高いからです。微妙なところで勉強を一旦終わらせれば、まだタスクが残ってるから完全には休憩できないなー、と考えて脳が完全にシャットダウンすることはかなり減ります。 2つ目は睡眠時間を20分未満に抑えることです。人間は一旦長時間寝てしまうと、脳を活動状態に戻すまでに膨大な労力を必要としてしまいます。その長時間の基準になるのが20分です(以前ネットで調べたことなので誤差があるかもしれません、申し訳ないです)。ですので、仮眠をとる際は18分程度に抑えることを強くおすすめします。 3つ目は寝る直前にコーヒーを飲むことです。コーヒーに含まれるカフェインは飲み始めてから30分後に効き始めます。ですので仮眠が終わって、少ししたらカフェインが効き始めるくらいの睡眠時間が前述した時間、というようになります。そうするとかなりスッキリした状態で起きれます。 最後は絶対にベッドで寝ないことです。確かに疲れている時はベッドでゆっくり寝たくなってしまうものですが、これをしてしまうと脳が完全にお休みモードに切り替わってしまいます。ですのである程度活動状態をキープするために、机の上で突っ伏して寝ることをオススメします。大体20分くらいすると腕のしびれで自然と目を覚ましますしね。笑 以上が私の仮眠法です。仮眠は効果的にできるようになれば、記憶のキャパが段違いになりますし、常に脳がクリアな状態でいることができます。受験まで残り半年ほどですが、良質な仮眠をとって最後まで走りきってください。心から応援しています!!!🔥
東北大学経済学部 サトル
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強する時の睡魔に耐える方法
受験生のみならず、高校生は何だかんだ言って生活習慣が乱れがちです。 眠くなってしまう原因の多くはそこにあります。 なので、まずはしっかりとした習慣づけをしてください。 12時までに寝て、7時に起きるなどです! また、夜睡眠を深く取ることで眠気が来なくなります。 その方法は 寝る1時間半前にお風呂に入る 寝る前1時間は携帯やテレビを見ない。 この2つが特に重要です。 寝る1時間半前にお風呂に入ることによって、身体がちょうどあたたまってくる時間なので深い睡眠が取りやすいそうです。 寝る前に画面を見てはいけない理由は、画面から発せられるブルーライトなど光によって、目が夜で寝る時間ではないと錯覚してしまい目が睡眠の邪魔をしてしまうからです。 また、午後眠くなるのを解消するのはお昼ご飯食べたあとすぐに30分ほど寝るとスッキリとした午後を過ごせるかと思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠について
あの、危ないです。僕も一時期不眠状態でやりましたが、壊れかけました。不眠症で薬飲んだりと。特に現役時は。 徹底的に効率を求めましょう。ちなみに休憩を取る方が記憶の定着には効果があります。何もしてない間に脳が情報を整理します。 記憶の定着には睡眠が必要不可欠です。これは絶対です。眠れない時は私はメラトニンを服用していました。なおメラトニンは日本で処方できません。輸入しかありません。 睡眠の質にあまりに悩むようでしたら睡眠外来の受診を強くおすすめします。 以下睡眠の質の向上を紹介します。 朝起きたら散歩しましょう。日光を浴びてセロトニンを出し、これが夜にはメラトニンとなり、睡眠の質を向上させます。また、有酸素運動にも睡眠の質の向上に効果ありです。 寝る2時間前にはブルーライトを浴びない。いささか議論の余地はあるようですが、携帯の操作が良くないなど、結局は電子機器の使用は良くないようです。 午後にカフェインを摂らない。カフェインは人によって残る時間が異なりますが、研究より午後14時以降の摂取は総じて睡眠に影響があったようです。 ほかにご相談あれば答えます。 僕も似た症状がありましたので苦しさがわかります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日疲れて寝てしまう
まず、夜の睡眠時間は必ず6〜7時間は取りましょう。必ずです。それが出来ていないと勉強の効率は大きく下がります。 そして朝ご飯昼ご飯夜ご飯と全てしっかりと摂りましょう。これは量ではなくて、栄養バランスやタイミングなどをしっかりと、という意味です。食事によってリズムを整えることで日中は起きて夜に眠る時間だけ眠るというサイクルが確立できます。 またお昼を食べた後に20分間の昼寝をする事で午後の集中力がぐんと上がります。20分間以上でも以下でもダメです。 どうしても眠い時にはミント系のガムやタブレットを口にしたり、エナジードリンクに頼ったりという方法の他にも軽くストレッチをすることで血流が良くなり眠気が覚めます。目薬をさすのもおすすめです。 また、勉強している部屋の気温は少しだけ低め(23度ほど)が1番効率の良い状態と言われています。少しでもあったかいと感じる状態では眠気が襲ってきます。 色々と自分にあった方法を試行錯誤してみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
28
1
不安
不安カテゴリの画像
睡魔との闘い
こんにちは! 回答にならないかもですが結論から言うと昼寝した方がいいかなと思います!! 自分も日中に眠くなってしまう質問者さんの気持ちがすごくよくわかります!なぜなら自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて必ず午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜3時まで眠れない…センター試験までに戻すには
私も受験前は寝付けず困った過去があります 笑 寝付けない時はら寝れないことがさらに不安になって、余計にねれなくなりますよね 笑 自己流の解決法として、私は寝る前にホットミルクを飲んでいました。 体があったまりますし、落ち着きます。 飲んだ後は何も考えずに無心になってベッドに入るのを習慣にすると、 ホットミルクを飲む=寝ると脳が覚えてくれる!?ようになったかはわからないですけど 脳を騙せたと思います。 また、不安になる気持ちはみんな共通して待っているものなので、 自分だけ不安になってしまっていると思ったりせず、 みんな不安なんだから、不安があって当たり前だからと思うことで、すこし安心して寝れるのではないでしょうか。 寝る前のホットミルク試してみて下さい。 やけどには注意してくださいね 笑
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
📍生活リズムの整え方📍夜型になってしまって困っています
こんばんは! 毎日7時間以上寝ることは素晴らしいです。 私も7時間寝ることを目標にしていましたが、結局6時間睡眠が多くなっていました…。 もちもちさんと同じく、私も本当に朝が苦手です。朝早く起きようとしても全然起きれず、起きれたとしても勉強は捗りませんでした。 ただ、おっしゃる通り本番の朝は早いです。 そこで私は、本番2週間前までは今まで通り夜型で、2週間を切ったら22:00に寝て5:00に起きるようにしました。22:00とは極端な、と思うかもしれませんが、意外と極端な方が朝に起きれました。また、私はいつでも眠かったので、22:00でも始めた時から寝ることができましたが、もし22:00に寝れなくても、段々慣れていきますので、1週間前までには寝れるようになっていると思います。 眠くならない方法について、眠くなった時に、私はよくスープや白湯を飲んでいました。 また、すっきり起きるために起きてすぐにカーテンを開け、英語の音読をするようにしていました。 ただどうしても眠くなってしまうので、授業がなくなってからは、毎日15分から30分ほど昼寝をしていました。 この頃の1日のスケジュールとしては、 ・朝起きてすぐに英語の音読 ・朝食や朝の支度 ・過去問解く ・昼食 ・昼寝 ・解いた過去問の復習 ・夕食 ・すでにやったことのある問題集の確認(復習) ・風呂 ・暗記物の勉強 ・寝る支度 ・古文単語or英単語 ・明日やることを付箋に書く ・就寝 という感じでした。 日曜日には1週間に最低でもやりたいことを書き出し、それをみながら毎夜やることを付箋に書く、というやり方は効果的だったかと思います。(終わるまで寝れないようにするか、次の日がそこまでハードでなければ次の日にまわすかをはっきり決めることができたので) ただここで、やりたいことを全て書くのではなく、最低限やらなければいけないことを書くのがポイントです。そうすれば毎日達成感を感じることができると思います。 長くなりましたが以上です。 ありきたりな話になってしまったかもしれませんが、何がお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
3
0
不安
不安カテゴリの画像