UniLink WebToAppバナー画像

一人暮らし

クリップ(0) コメント(1)
8/19 8:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Autumn

高2 神奈川県 筑波大学人間学群(60)志望

高2です。 一人暮らしをする可能性があるので、その大変さについて教えていただきたいです。

回答

Aile

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
家事は意外と何とかなります。スマホがあるので、効率的なやり方や根本的にやらなければいけないことなど調べると出てくるので大丈夫です。 大変なのは病気の時です。ちょっとした熱であれば、近くに住む友人に色々買ってきてもらうことで耐えられますが、インフルなどの場合タクシーを呼んで一人で病院まで行かなくてはなりません。私は病気にかかった際にはじめて一人暮らしの大変さを実感しました。なので、一人暮らしで一番気をつけるべき事は健康的に暮らすことです。

Aile

北海道大学経済学部

27
ファン
9.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

私自身、受験生時代に大学生の方にいろいろと相談しとても感謝しているので、今の受験生や中高生に自分の経験を少しでも役に立てられたらいいなと思います。 何か困ったことがあったら気軽に聞いて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Autumnのプロフィール画像
Autumn
8/19 23:21
今まで家事の心配しかしていなかったので、健康面について考えたことがありませんでした… 貴重なご回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

一人暮らしか寮
私は現在寮に住んでいる者です 割合でいうと一人暮らしと寮では一人暮らしの方が圧倒的に多いです 一人暮らし メリット:とにかく自由 サークル活動や飲み会の場合でも融通がきく デメリット:寮に比べて家賃が高くなることがある 寮 メリット:家賃が安い セキュリティーがしっかりしている 友達ができる 食事が出る場合がある デメリット:寮則や門限が意外と面倒 嫌でも人と毎日顔を合わせないといけない 私は寮での暮らしが楽しくて今でも寮に住んでいるのですが、こればかりは本当に人によると思います 寮を出て一人暮らしする人はたくさんいますが逆はあまり聞いたことありません きっと多くの大学生にとって寮暮らしは煩わしいものなのでしょう しかしながら様々な国や地域から来た人たちと寮で交流することはとても良い勉強になり、人生においてもかけがえのない経験になります ご自身の性格や描いている学生生活をよく考えて最適な選択をなさってください
早稲田大学教育学部 haiji
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
宅浪について
宅浪はしていませんが宅浪している人を見ていて思ったことがあったのと、バイト3つやっていたので(そのうちひとつは受験期間もずっとやっていました笑)お答えします🙂 まず宅浪の注意点ですが、宅浪で成功する可能性はめちゃめちゃ低いことを忘れないでください。予備校とか行けば生活リズム整うし、何かあったら相談できる人もいるし、分からないことは講師に聞けるし、自習室とか勉強する環境が整っているし、ライバル(かつ仲間)の存在もありますが、宅浪にはそれがありません。まあ自習室問題については質問者さんが自宅で集中できる人なら問題ないですし図書館とかカフェもあるのでどうにかなりますが…あとは今年失敗した理由が何かあるはずですが、もしそれが勉強方法だとしたら宅浪のままでは危険な気もします。まあこのアプリあって聞けば教えてくれる人がいないわけではないのでいいですが、最大の問題は自宅にこもり続けて精神的にだめになる人が多いことです。そうは言ってもこれは自分の気持ち次第なので絶対諦めないでやれる自信があるならいいかもしれません。ただ宅浪で1年頑張り続けるためには相当な覚悟と努力が必要です。実際私が見ていた(バイト先にいた)人は早々と志望校下げたみたいで勉強する気を感じられなかったし結局バイトもすぐやめてそのあとどうなったのか知りません。 そうはいっても予備校はお金かなりかかるので、予備校行くお金ないならしょうがないと思います。実際私は幸い予備校に通えましたが、講習や追加でとる小論文でかなりお金飛びました笑 ここまで宅浪を悪く言っていますが予備校に行ったって早慶コースから早慶受かる人は半分もいないので笑要は気持ちの持ちようです。きちんと計画をたて、ずれたら修正する。自分に足りないものは何かを考える。志望校との距離を常に意識する。程々に息抜きする。などなど。予備校の早慶コースにいるだけで自分受かるって慢心してるような奴に負けないでください。 それから、バイトについてです。バイトがあって外の世界に触れられるって意味では浪人中のバイトは有効です。ただ気をつけてほしいのが、バイトをメインにしないでください。どれくらいお金が必要で、そのためにはどれくらい働けばいいのか、始めに計算してそれ以上はやるべきではないと思います。私は飲食とコンビニの朝バイトともうひとつは説明難しいんですけど事務的なバイトをして、夏休みとか掛け持ち含めて11連勤とかしていましたが結構辛かったし受験終わって意外とお金残ったからあんなやる必要なかったなあ、と思いました笑 ちなみにオススメはコンビニの朝バイトです。嫌でも朝起きるので生活が安定します。私は夏期講習お金の問題で全然取らなかったのでコンビニバイトなかったら生活リズム崩れていました笑初めにも言いましたが、コンビニの朝バイトは生活リズム整えるためにやっていたので受験前日も関係なく行っていたくらいです笑。飲食も接客結構あるので時給高いならいいかなと思います。これは11月までやっていました。夏休みまで週4~5回、9月以降は週末だけです。正直週5入った時は疲れて死ぬかと思ったくらいなので程々をおすすめします。それから私は夜入っていたので睡眠時間かなり削られます。もしやるなら日中眠くならない程度の遅さまでに帰れるところにしてください。 浪人の1年って長いようで本当にすぐ終わるので、後悔のないような生活を送ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
15
1
浪人
浪人カテゴリの画像
料理せずに食べられるもの
お昼は菓子パンで朝晩はレンチンご飯と簡単なおかず、インスタント味噌汁とか良いんじゃ無いですかね?    自分も今一人暮らししていますがご飯に時間もお金も日々たくさんかけるわけにはいかないので毎日それで生活してます。    お近くにまいばすけっと、とかあれば行ってみると良いですよ。    ご飯と納豆とインスタント味噌汁で一食150円以内になるぐらい安いです。  健康に気を使う場合はたまに安売りの肉とか野菜を買って軽く調理してはいかがでしょうか?    レンチンご飯を使えばおかずもその上に乗っけられるので皿洗いの時間も要りません。    部活は今の学習状況によると思います。    ちゃんと基礎基本は理解していて演習不足だから偏差値40なのか基礎事項が身に入ってないから偏差値40になっているのか考えてみて下さい。    前者の場合は部活引退後にめちゃくちゃ頑張ればいくらでも挽回出来ます。    後者であって基礎事項の理解を重ねていくのも時間的、肉体的疲労で厳しいならばやめるのもアリでは無いでしょうか?    長々となってしまいましたが頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
0
2
不安
不安カテゴリの画像
受かった後の不安
1, 15万はきついと思うな、、夏休みとかなら可能だけれど。授業やサークル活動が手付かずになって、せっかくの大学生活がもったいないのでは? 2, 人による。家賃も自分で払う?家賃の平均は6-7万くらいだね。日吉や三田方面は地価が高いのでそれ以下だと、ほんとにボロ家になってしまう。埼玉のほうに一人暮らしして家賃3万くらいの人もいる。川口というところは京浜東北線で1本なのでそことかよくいるかな? で、1か月に出る額は、 家賃6万として 食費3-4万かな節約しても 交際費2万 その他雑費15000 確かに15万くらい貯める必要あるね💦でも現実問題、むりかと、、奨学金制度とか申し込むしかないかな 3, そういう人もいるけれど、ほんとに厳しい。おすすめしない。サークルにも所属しないで授業も休みがちでかわいそう。下手すると留年する(学費が+100万かかる、本末転倒)。ご両親もそれは望んでいないんじゃないかい。奨学金申し込んでみよ。貸与と給付あるから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
ド田舎に異動、完全に孤立
受験勉強お疲れ様です。 質問者さんほどではないですが 僕も鬱っぽくなって勉強量、時間共に減ってしまい そんな自分にさらに失望するような時期がありました。 したがって少しは辛さがわかる気がします。 以前は勉強12時間もできていたんですか。 本当に凄いですね。文章からも真面目さが伝わってきます。 気楽になるかわかりませんが1つ受験を終えて私が思ったことを話します。 意外とみんな勉強してないです。 首都圏だろうが地方だろうが多くの受験生は 予備校に通う"だけ"、参考書ルートを聞く"だけ"で 勉強ほとんどできてないです。 こんな話を聞いたことがありませんか? 親に言われて勉強した子供より、自分から勉強する子供のほうが伸びる この言説は間違いないです。自分で合格するために必要な情報を集めて、試行錯誤しながら目標のために強い意志を持って 勉強するような人ほど難関校に行けると思います。 質問者さんはたしかに環境に恵まれていないかもしれません。 しかし、今の時代はインターネットを通じて情報を得られたり こうしてアドバイスを受けることもできます。 この情報を得ながら自分なりに試行錯誤を繰り返し、粘り強く 努力する力も質問者さんにはあると思われます。 努力してきた自分に自信を持ってください! 最後に私が恩師からかけてもらった言葉を紹介します 人生苦しい時こそ上り坂。今君が経験している苦難は受験のせいではなく、君が今ある自分を克服してより優れた自分に向かって誠実に努力しているからだ。全力で限界を突破してゆこう。応援しているからね! 今質問者さんは登っている最中です! 応援しております‼︎
早稲田大学商学部 Alex
9
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強中の孤独との戦い方
こんにちは! 受験期に孤独を感じてしまう気持ち、とてもよく分かります! 私自身、直前期になって学校の授業も無くなると人と話す機会がめっきり減ってしまい、気が滅入りそうになってしまったことをよく覚えています! また、予備校でチューターとして勤務していた時に同様の相談を何度か受けたことがあったので、受験期に孤独を感じてつらい気持ちになってしまうのはしょうがないことだと思います! 私が実際にやって効果があったと感じた方法や、予備校に勤務していた時に生徒さんに紹介して評判の良かった方法を3つ紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください! ----------------------------------------------- 【①散歩をする】 これは私が実際にやって効果的だったと感じた方法です! また、生徒さんからの反応も比較的良好でした! 孤独に対する根本的な解決にはなっていませんが、ずっと机に向かっていると頭が疲れて気がめいってしまいやすくなる場合が多いので、体を動かしてリフレッシュすることで少し気分を晴らすことができました! また、これからの時期は外が寒くなってくるので、眠い時に散歩に行くことで眠気覚ましにもなってよかったと感じました! 体調に気を付けてぜひ試してみてください! ------------------------------------------------- 【②スタディプラスを利用する】 これは予備校の方針で生徒さんに紹介していました! スタディプラスは受験版のX(旧Twitter)のようなもので、学校の友達や同じ大学を志望している人が勉強している様子を確認することができるため、孤独への対策として活用していた方も多数いらっしゃいました! また、自分の勉強量も可視化することができるため、達成感を得ることやモチベーションのアップにもつながっていたとのことでした! ただし、使う場合にはのめり込み過ぎないように注意が必要なので、使う場合は気を付けて使ってください! ---------------------------------------------- 【③普段と違う選択をしてみる】 これも、孤独に対する根本的な解決にはならないのですが、私が実際に行って効果的だったと感じた方法です! また、紹介した生徒さんからの評判も比較的良かったです! 具体的には、飲み物を買うときやご飯を買うときなど、毎日の中で行うちょっとした選択を普段と変えてみていました! 受験期に気分が落ち込みがちになってしまう原因の一つとして、毎日勉強ばかりで楽しいことがほとんどないような生活が挙げられると思うのですが、このように毎日の選択において普段自分がしない選択をすることで、「これってこんな味がするんだ!」であったり、「これ以外と好きかも!」、「うわ!これ全然美味しくない!ハズレだ!」など、ワクワクドキドキというと大げさですが、それに近いような少量の感動を得ることができていました! 通常であればこのようなことで得られる感動は微々たるものでしたが、何も楽しみの無い受験期には、意外と効果的でした! もしよかったら参考にしてみてください! ------------------------------------------------ 以上、受験期に感じてしまう孤独への対処法として3つの方法を紹介させていただきました! 少しでもまるさんの参考になれば幸いです! この時期は様々な不安に一人で立ち向かわなくてはならない場面が出てくるため、徐々に受験勉強がつらくなってくる時期かと思いますが、このつらい受験勉強を乗り越えた先にある大学生活はとても楽しいものですので、ぜひ最後まで悔いの残らないように頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
後悔したくない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私の受験失敗談を話します。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは4時以降、起きるのは14時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
インフルでやばい
こんにちは。受験前なのにインフルにかかってしまうとは……お気の毒です。まずは体調を万全の状態にしてください。話はそこからです。 自分も現役の2次の直前に弟がコロナを貰って来た時は絶望しました。焦る気持ちはよく分かります。 今回は自分の意見ひとつで、れもんさんの人生を大きく変えてしまうことになるので、どちらがいいとは敢えて明言しません。ただし、自分は浪人も経験しているので、その時の話などをしようと思います。参考にしていただければ幸いです。 まず、浪人以前に、インフルを治してから現役で受かる努力を最大限してください。これが出来ないと浪人はキツイです。また、この努力はきっとその先の人生にも大きな影響を持ちます。逆境で辛い時だからこそ、自分の100%を出し切って見ましょう。 では、浪人をするメリットとデメリットを話します。メリットは大きく2つあると思っていて、得られる経験と上位校への進学可能性です。まず、浪人はキツく、先が見えないトンネルのように続きます。これを乗り越えるとこの先の人生の境地にもグッと我慢して乗り越えられる精神力が得られます。上位校への進学可能性は言うまでもありませんね。浪人生とは社会から完全に除外されている感覚を味わうので、それはそれでいい経験です(笑) 次に、デメリットについてですが、こちらも大きく2つあると思います。まず、生涯年収が数百万単位で下がる可能性があることです。当たり前ですが、定年まで働く期間が減るのでトータルの収入は減る可能性が高くなります。ですが、難関校に受かることで年収自体を上げてそれをカバーする手もあります。2つ目は、第1志望に受かる保証がないことです。自分は元々東大が第1志望でしたが、一浪しても届きませんでした。自分の友人に至っては、現役で受かったところにすら落ちて二浪をしている人もいます。浪人したからといって、必ず現役よりも成績が上がるとは限りません。 浪人をしても、過ごし方次第では来春に笑うことも泣くこともできます。現役で進学しても、前を向ける人もいれば、ズルズルと引きずってしまう人もいます。インフルで寝込んでいる間に自分の話を参考に考えてみてください。残りの学校を受ける場合は、受かっても落ちても悔いが残らないように、全力でぶつかって来てください。 抽象的な話しか出来ませんでしたが、残りの期間、体調第一で頑張ってください🔥応援してます!
一橋大学経済学部 むほほ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人の1年間 メンタル
今年一年浪人した自分の経験から語らせていただきます。自分もあまり気が強い性格ではなく、体力もない方で、それこそ高校3年生の時はしょっちゅう学校を休んでいました。塾も大手の某S予備校に通わせてもらっていたのですが、受験勉強が辛くなってしまい、塾へ行くこと自体も自分にとってハードルが高く、高校3年生の夏ぐらいから全く授業に出ていませんでした。そのせいで塾や学校から鬼電ばっかりくるような生活でした笑 そんな生活をしていたのもあって去年は第一志望には受かるわけもなく、滑り止めも見事に全て滑ってしまいました。当時は今後自分はどうなってしまうんだという不安と親に申し訳ないという責任感に駆られていて質問投稿者さんと似たような状況にあったのを思い出します。 仕方のないことだと思います。立ち直るのには時間がかかります。今すぐ気持ちが晴れるようなことはあまりないと思います。体調も少しずつ良くなっていくと思います。焦らないでください。なんでもゆっくりでいいんです。 もしかしたら一度少し受験から距離をおくのも有りだと思います。私は周りの友人が受かっている中落ちていた身だったのであまり3月中にその子たちと遊ぶなどはしませんでしたが、仲の良い子がいるならそのこと何日かどこかに出かけてみるのもありだと思います。(ハードル高いかもしれませんがディズニーとか東京周辺の温泉旅行とか笑)その代わり私は1人で映画観に行ったりして、ご飯食べてから、帰りにあまり知らない街を夕方散歩するなどして気持ちを少し落ち着かせていました。 受験の話に戻ると、こんなメンタルの弱い私でも一浪して大学に合格することができたので、質問投稿者さんにも必ずできます。ほんとです。私の場合は高校三年生の時の失敗を少しバネにできたのが浪人成功できた一つの理由なのかなとも思います。自分があまり本気で望まず悔しい思いをした経験から今年は去年とは少しスタンス、方法を変えて勉強を根気強く継続しようと心がけました。悔しい思いや辛い思いから回復することはとても大事ですが、その経験は忘れないで、かえって糧にしてやろうと少し前向きな気持ちを持っておくと良いかなとおもいます。 さらに言うとなんでも感情は一時的なものが多いので、辛い気持ちや悔しい気持ちもだんだんと薄れていきます。勉強する時は感情に頼らず、身を置く環境(学習環境)や教わる先生を吟味して一年スケールでどう勉強していくか考えると良いです。 あと、必ず予備校にはちゃんと通うことを強くお勧めします。そこだけはなんとか乗り越えて欲しいです。僕も不登校だったのに今年はなんとか塾に一年通して顔を出し、授業を受け、頑張りました。と言うのも大手予備校は最近では生徒は一人一人のメンタル的なサポートをしてくれるところが多い(チャットで応援してくれたり、相談に乗ってくれたり)のでそれにも救われました。そう言うのもよく調べてみるといいと思います。 私の経験上責任感が強い子は底力がある子が多い印象です。あなたも必ず成功できます。高すぎる目標は持たなくていいんです。一歩ずつ前に進めればそれでいいんです。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 鴨川
1
2
不安
不安カテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像