UniLink WebToAppバナー画像

京大英語

クリップ(56) コメント(1)
8/15 12:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りんたろう

高3 広島県 京都大学志望

京大英語で110/150くらいを、狙いたいんですが、なかなか100を超えません。先月受けた東進の京大模試では92。先日受けた京大オープンでは、自己採点で85点です。 自分は透視図、鉄壁、ドラゴンイングリッシュを主に使用しているのですが、点数を上げるためにこれ以上多く参考書をやるのはなんか違うなっと思ったので、英語の勉強に対する姿勢を変えていこうと考えました。そこで質問なのですが、京大英語で上記の点数を取れるような勉強の姿勢?!や、受験英語の取り組み方?!などをどう変えていけば良いでしょうか?。自分は英語は透視図のような参考書で得れる構文の習得が単語の次に重要だと感じています。ですが、最近思うように点数が伸びていないので、演習量を増やすがベストなのかな?と思い始めています。先輩たちはどのように思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

かとしゅん

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕自身は京大英語の対策としてはとにかく過去問演習を繰り返していました。過去問演習と言っても京大の前期試験の過去問のみならず、駿台実践模試の過去問集や河合オープンの過去問集を使って勉強していました。個人的に1番良かったなと思うのは教学社の京大英語25カ年です。もっとも、25年近く前のものともなると今と傾向が違う点もありますが、京大が求めている高度な英文読解力を身につけるには最適です。こうした英文読解力を身につける上で非常に大切なものが単語力でありますが、質問者様は鉄壁をはじめとした様々な単語帳に取り組んでいらっしゃるので相当程度の単語力をお持ちであると推察いたします。しかし、質問者様が取り組んでいらっしゃる単語帳はどれも京大の英文を読みこなすには少し簡単すぎるように思われます。ゆえに、僕個人と致しましてはZ会の速読英単語(上級編)を推奨します。この単語帳に掲載されている単語はかなり難易度が高く初めは挫折しそうになりますが、身につければ京大の英語でも易々と解くことができます。また、単語帳は一つのものを確実に身につけた方が良いので複数の単語帳を使うのはあまりお勧めはしません。あと、京大の英語において大切なのはなんと言っても国語力です。というのも、質問者様もお分かりの通り京大の英語では和訳がかなりの比率を占めており、日本語で書く部分が多いからです。この時に大切なのはこなれた日本語で訳すこと、つまり直訳ではない読んでいて違和感のない日本語で書くことが大切です。もっとも、模試などでは直訳で点数がかなり出ますが、二次試験ではあまり心象が良くないそうです。ゆえに、普段から読書に励み、国語力を身につけることも京大合格を成し遂げるための鍵となります。このように勉強すれば、質問者様の目標点である110も夢ではないでしょう。受験勉強頑張ってください。 とある京大生より
回答者のプロフィール画像

かとしゅん

京都大学法学部

24
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役時は数学で失敗し、1浪して京大法学部に合格しました。受験時の得意科目は日本史で、京大模試で日本史に関しては3回全国1位をとりました。日本史なら基本的に何でもお答えします。法曹志望です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんたろうのプロフィール画像
りんたろう
8/15 12:56
丁寧な回答ありがとうございます😊!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大合格への英語勉強法
こんにちは、京大英語は近年傾向の変化を見せ内容説明問題の出題が見られました。しかし2021年の入試では再び京大英語らしい難解な和訳、英訳が出題されました。 ①長文に関しては実用英語的な内容説明問題にしろ和訳問題にしろ、難しい文章を精読する力を鍛えておけば解決します。この精読力を鍛えるために京大の過去問が1番有用なのは言うまでもないですが、これに次ぐ優秀な問題は各予備校が出している京大模試の問題集です。和訳問題に出がちな文法をさらっているのでとても参考になります。そしてそれに次ぐのは阪大和訳問題です。これも複雑な文法をさらっているので参考になります。 ②僕は速単信者なので速単上級編をオススメします。一般的な単語帳に載っている単語より1つ上のレベルの単語が載っているだけでなく、その単語によって構成される文章を音読等したりする事によって速読力も鍛えていけます。(余談ですがYouTubeで「読み込み」という勉強を調べると速単の素晴らしい勉強法がでるのでおすすめです。) ③精読力を重視した勉強をしていたのでポレポレや透視図による文構造の把握の訓練が英語の礎になっていた気がします。
京都大学総合人間学部 たかだんご
19
8
英語
英語カテゴリの画像
京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数の上げ方
京都大学理学部2回生です。 センター英語ですか。それも長文。 模試とか解いて気づいているとは思いますが、センター英語長文で問われるのは速読力です。二次英語で問われる精読力とは少し異なるのでご注意を。 さて、精読ですが、ここでよく言われるのが「パラグラフリーディング」です。英語の長文、それも評論文の最大の特徴は、その段落で最も言いたいことは、十中八九最初の文が言ってくれていて後続のの文は、その根拠だったり、補足だったりです。ちなみに、センター英語の問題を見てると、段落ごとの内容を問われてることに気づきましたか?この能力を求めてるわけです。 つまり、段落ごとの内容さえしっかり押さえられれば、自ずと全体像が捉えられるわけです。例えるなら、映画を見るのにあらすじを見るか見ないかで、内容の理解度がだいぶ違いますよね。それと同じ要領です。それ以降は単語の世界ですね。 そうそう単語。鉄壁を使ってると書いてますが、鉄壁レベルさえあれば京大はおろか東大さえ目指せるそうなので、安心して使っていいと思いますよ。高3の夏ということは、ある程度基礎の単語は網羅できてる(はずだよね)ので、どんどん進めていってください。あと、単語帳が性に合わなかった僕は、並行してアプリの単語ゲームとかも隙間時間とかにやってました。(ターゲット1900のアプリとかありますね)相性が分かれそうですが、ちょっと試して見ては?
京都大学理学部 たくち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の解き方
解答させていただきます。 まずは、自分の今の実力を分析してみてください。 その上で、単語がわからないから読めないのか、構造がややこしいから訳が分からなくなるのか、それによって取り組むべき勉強方法が変わってきます。 とりあえず考えられる弱点とお勧めの参考書をあげておきます。 単語→鉄壁 解体英熟語 解釈力→基礎英文解釈100⇨ポレポレ⇨英文解釈教室のルート 英作文→小倉の英文法矯正編 京大の英語において問われている能力は、簡単にいうと英文解釈力と英作文力です。とにかくこの二つを伸ばすことを意識してください。おそらく単語の訳が適当でもかなりの構文が把握できていれば点数は来ると思います。 お勧めの勉強方法としては慣れるまでは英文を読むときには構造をしっかりと書き込むということです。僕は試験でもこれを行いました。英作文についてはまずは基本例文のインプットが重要です。 また最後になりますが、和訳の問題に関してですが、京大の文章は直訳すると訳がわからないことになる場合があります。ですのね、しっかりと構文の取れた文章に関しては、ある程度こなれた日本語に直し、構文の把握が厳しいなと思った文章に関しては直訳を意識して解答するようにしていました。(少なくとも模試はこの方法が一番点数を稼げます) ぜひ参考に頑張ってください。 応援しています。
京都大学経済学部 study
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数を上げたい。
参考書を載せておきます。 偏差値54の高校でビリから10番圏内の僕が慶應に受かるために使った参考書です。 単語→「百式英単語帳2023」(強く推奨。誰でも覚えられる方法が本書に載ってます。保証します。) 熟語→「熟語ターゲット」(例文と合わせて勉強を進めてください。熟語はどうしても暗記の際に文が必要です。) 解釈→「ビジュアル英文解釈1・2」(中学レベルから東大レベルまで繋げてくれる参考書です。僕は30周近く読みました。) 文法→「頻出英文法・語法問題1000」(僕は問題を解く時間がもったいないと思ったので、本書に付属している解答の冊子をひたすら何十周も読んでから、問題を解きました。圧倒的に効率がいいです。) 大切なのは「絞る」こと。 少なくとも今言った4冊を極めるだけでもかなり偏差値は上がります。 あとは実践です。 8〜9月あたりから赤本をやってください。 ただし第一志望校ではなく、もっと下のレベルの大学ら始めてください。 偏差値45レベルの問題を9割取れるまでやる。 ↓ 偏差値48〜50レベルの問題を9割取れるまでやる。 ・ ・ ・ といった進め方が良いかと思います。 いきなり発展形からやろうとしないでください。 基本を完璧にするだけでも6〜7割は取れるはずです。発展形はあくまで差をつけるところです。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
70
1
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
おそらく、覚えた文法を実際の英文のなかで使うというトレーニングが足りていないのだと思います。そのためには、英文解釈の参考書をこなすことが大事です。京都大学の英語で合格点を取るためにこなすべき参考書を以下に述べます。 ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この三冊をいまの段階からしっかりとやりこめば、英文和訳で合格点を取ることは容易です。あとは単語を覚えましょう。オススメの単語帳としては、 単語王 速読英単語 上級編 ユメタン3 などが挙げられます。また、京都大学受験で一番苦戦するのは、和文英訳です。和文英訳において一番大事なのは、日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語の意味が英語を読んだ時になんとなく通じるように英語にすることです。そのためのトレーニングの参考書として、 最難関大への英作文 が良いです。 以上の参考書を実際に書店に行って、自分の目で調べてみて下さい。あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
42
0
英語
英語カテゴリの画像
一ヶ月英語全振り計画
こんにちは! とにかく英語において大切なのは ① 単語 ② 文法 ③ 解釈 この3つをしっかり完成させた上で ④ 長文 に入っていくのが大切です!1ヶ月英語をみっちりやるのであれば長文も同時に進めていくと効果的だと思います!! ここからこの単語、文法、解釈を完成させる上でおすすめの参考書を紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えればある程度の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 基礎ができているのであれば問題集を解いて練習していくことが大切です!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!こちらも解釈の基礎ができているのであれば基礎英文解釈の技術100をやるといいと思います!! 続いて長文では以下の参考書がおすすめです!! 英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 最後に京大志望ということでしっかりとライティングと和訳の対策をする必要があると思います!ドラゴンイングリッシュなどお手持ちの参考書を進めていくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
2
英語
英語カテゴリの画像
京都大文系スケジュール
京大落ちの意見は参考にならないと言われてはそれまでですが、僕なりにアドバイスさせてもらいます。(敗因は数学一択です。人一倍努力して解法暗記は完璧でしたが、センスが壊滅的でした。逆にいうと数学以外のアドバイスに間違いはありません。) まず前提として、時間をかけるべきは英語と数学です。もう一度言います、英語と数学です。 その上で、自分が各科目何点ずつ取れれば合格できるのかを見極めて勉強法を練ってください。 ↓以下科目別アドバイス↓ 【数学】 分野別問題集、一対一、総合問題集、プラチカと河合塾など、今やっているものや頭にやりたいなと思っている参考書が多すぎます。これらの難易度に差はそこまでないので、自分がこれだと信じた一冊を周回しましょう。できれば現時点で持っているものがいいと思います。 僕のオススメは河合塾テキストです。とっているコースにもよりますが、これをやりきると京大文系数学なら2完はかたいです。その際、予習よりも復習、周回することに時間をかけてください。 【英語】 圧倒的にオススメなのはドラゴンイングリッシュです。今はまだ精読に時間をかけるべきなので、英作文は典型英作を夏休みに集中的に暗記し、夏以降週に何度か自分で過去問を解いて信頼できる先生に添削をお願いしてください。 精読について、その前にまず単語力が甘すぎます。ターゲットを夏までになんて言ってる京大受験生はいないので、GWが終わるまでには何周かする勢いで叩き込んでください。並行して(時間がないなら単語の後)基礎100をちゃんとした完成度で終わらせてください。基礎100は名著ですが、これだけでは京大英語で満足した点数を取ることはできないので、ポレポレを秋までには終わらせてください。十分戦えるようになります。 【国語】 京大国語の得点源は古文です。簡単です。現代文は暇な時くらいにやる感じで良い(過去問以外ほぼ対策なしの合格者は周りに山ほどいる)ので、古文の単語と読解を大事にしてください。強いて現代文参考書でオススメするのは得点奪取です(詳しくは後ほど)。 【社会】 僕は世界史選択なので多くは語れませんが、歴史を勉強する上で大事なことは、周回することです。教科書よりも分かりやすい説明の参考書を周回してください。 ○今後について ・センター過去問演習は結構ですが、軸にすることだけは避けてください。秋以降の対策で十分間に合います。 ・京大志望の人はMARCHの過去問は解きません。自分は受けすらしませんでした。その暇があるなら京大対策を進めてください。私大でもいいのなら直前期に早慶の行きたい学部の過去問を5年ほど解きましょう。十分な力があるのなら、京大に落ちても滑り止まります。 ・阪大の過去問(特に英語)は良問ですが、京大志望ならば(阪大に変えるかも…ならば無視して良い)京大の過去問で演習しましょう。英数社はほとんど良問です。 ・京大数学の世界一わかりやすいは必ず一周はしましょう。頭の中が整理されて、1段階上にいけます。(基礎が定着してからでないと意味ないです。)他の科目は特に必要ではありません。 ◎総括 全体的に少し遅れてるかな…というイメージがあります(模試等で十分な成績をとっているならごめんなさい)。ですがまだ受験年度は始まったばっかり。上には上がいるということを忘れずに人一倍努力してください。アドバイスもきつい言葉が多かったかもしれませんが、それだけ京大の壁は高く、努力し続けた者にしか通れないということが伝わったらいいなと思います。また、今回は各科目根本的で重要なところを書いたので、勉強法や参考書の提示が甘かったかもしれません。上で提示した参考書の具体的勉強法が分からなかったら、また改めてご相談ください。 *僕の違う回答もご参照ください。志望関係なく、有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
28
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
160
20
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英文読解の透視図
今の時点で、160点取れてるのは、順調だと思いますよ。 慶應商学部の英語は、特に長文がそんなに難しくないんで、高得点取る人が続出します。 自分は過去問対策とかほとんどしてないんで、分からないですが、本番では8割5分とりました。 ですから、言いたいことは今のままで満足せずに、もっと高みを目指して欲しいということです。 そして、透視図に関してですが、透視図はめっちゃ良書なので本当にオススメです。 良い点は、まず説明が分かりやすい。SVOCが分かられば英文を理解できるということが一貫して書いてある。受験生が苦手なところに焦点を絞っていて、分量も適切。ってところです。 オーバーワークかどうかということに関してですが、早慶志望の人は特に肝に命じて欲しいんですが、敵は私立文系の人じゃありません。国立志望のエグ英語できる人とか、数学で勝負できる人とかが来ます。 特に慶應経済と商はA方式を採用していて、国立落ちを拾おうとしているのが顕著です。 つまり、国立志望の人に勝たなきゃいけないんです。 京大向けでオーバーワークだとしても、京大志望で慶應も受ける人はそれをやる訳です。他の国立志望で慶應も受ける人も、透視図やる人は多いでしょう。 そう考えたら、やってて損は無いと思うし、英語を圧倒的に得意にさせるためには、できる限りのことをやっておいた方が良いんじゃない?って思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
2
英語
英語カテゴリの画像