早稲田志望が今やるべき勉強(高1)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
今現在中高一貫高1です。
AOも使いたいので課外活動もやっていますが、一般でも合格できるような学力をつけたいです。
英語は英検2級程度で、数学が特に苦手です。
今やるべき勉強があれば、もしくは早稲田の在学生は高1の頃何をやっていたのか教えて頂きたいです。
内職をしてでも早稲田に行きたいと思ってます。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
やはりまず早稲田の文系学部にいきたいのであれば最も大切なのは英語だと思います!
高1生、高2生はまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高2の3月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう!!
では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!!
英語 高1基礎から
まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!!
単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など
中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います!
一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900
ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!
個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!
単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!!
復習のタイミング
常に→の前の日にちの後の日数です
その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後
これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います!
文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業
やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!
この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です!
解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100
ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
コメント(2)
にゃん
答えて下さり、ありがとうございます!
やっぱり英語大事ですよね…。
特に社学の英語は難しいと聞きました。
定期試験明けから英語に力を入れて勉強しようと思います。
実際に早稲田に通われている先輩にアドバイスを頂けてとてもモチベになりました🫶🏻
またご教授頂けたら嬉しいです!
TR_
そうですね!社学は問題難しいですが、その分平均と低いので、、って感じです!
英語はいずれにせよ必要なので勉強して損はないと思います!頑張ってください!👍