インフルでやばい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れもん
今インフルでとてもきついです。とても体が辛く、受験勉強ができず精神的にも辛いです。一応神奈川大学の給費生試験で一般免除合格をもらっているのですが、神奈川大より上の学校にいきたいです。しかし、残りの日数を考えると私立一般入試はまでは残り二週間もないところがあります。神奈川大学に進学するか、浪人するかどっちがいいと思いますか?それか、神奈川大学に入って、2年次から他のもうちょっといい大学に編入する手も考えています。よろしくお願いします。
回答
むほほ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。受験前なのにインフルにかかってしまうとは……お気の毒です。まずは体調を万全の状態にしてください。話はそこからです。
自分も現役の2次の直前に弟がコロナを貰って来た時は絶望しました。焦る気持ちはよく分かります。
今回は自分の意見ひとつで、れもんさんの人生を大きく変えてしまうことになるので、どちらがいいとは敢えて明言しません。ただし、自分は浪人も経験しているので、その時の話などをしようと思います。参考にしていただければ幸いです。
まず、浪人以前に、インフルを治してから現役で受かる努力を最大限してください。これが出来ないと浪人はキツイです。また、この努力はきっとその先の人生にも大きな影響を持ちます。逆境で辛い時だからこそ、自分の100%を出し切って見ましょう。
では、浪人をするメリットとデメリットを話します。メリットは大きく2つあると思っていて、得られる経験と上位校への進学可能性です。まず、浪人はキツく、先が見えないトンネルのように続きます。これを乗り越えるとこの先の人生の境地にもグッと我慢して乗り越えられる精神力が得られます。上位校への進学可能性は言うまでもありませんね。浪人生とは社会から完全に除外されている感覚を味わうので、それはそれでいい経験です(笑)
次に、デメリットについてですが、こちらも大きく2つあると思います。まず、生涯年収が数百万単位で下がる可能性があることです。当たり前ですが、定年まで働く期間が減るのでトータルの収入は減る可能性が高くなります。ですが、難関校に受かることで年収自体を上げてそれをカバーする手もあります。2つ目は、第1志望に受かる保証がないことです。自分は元々東大が第1志望でしたが、一浪しても届きませんでした。自分の友人に至っては、現役で受かったところにすら落ちて二浪をしている人もいます。浪人したからといって、必ず現役よりも成績が上がるとは限りません。
浪人をしても、過ごし方次第では来春に笑うことも泣くこともできます。現役で進学しても、前を向ける人もいれば、ズルズルと引きずってしまう人もいます。インフルで寝込んでいる間に自分の話を参考に考えてみてください。残りの学校を受ける場合は、受かっても落ちても悔いが残らないように、全力でぶつかって来てください。
抽象的な話しか出来ませんでしたが、残りの期間、体調第一で頑張ってください🔥応援してます!
コメント(2)
れもん
ありがとうございます!!
むほほ
お大事になさってください