UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 英単語

クリップ(2) コメント(0)
4/30 4:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

よしか

高3 山形県 上智大学法学部(68)志望

早稲田志望の高3です。 今ターゲットをやっていて、見出し語の赤字の部分は全て覚えたのですがこのあとについて悩んでいます。 ターゲットだけを黒字まで完璧にして同時に速読英単語をやるか、それとも単語王を始めつつ速読英単語もやるのか、どちらが良いと思いますか? 個人的にはターゲットだけでは足りないかなと思っているのですが一冊の完璧さのことも考えるとターゲットを完璧にした方がいいのかな、と思います。とても迷っているので、ぜひ回答お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ターゲットだけで、早稲田慶応レベルは対応できたので、そのまま続けていいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳 ターゲットだけ
正直ターゲットだけだと無理があるかもしれません。早稲田商学部の英語は、英単語を知っているかどうか、どれだけ早く読み進めて理解ができるかに架かっています。 (自分は早稲田商学部に国数英受験で落ちました。) やっとけば良かったな、と思ったのは、「英単語の強化」と「速読」です。単語帳に関しても「英検準1級パス単」や「鉄壁英単語」など様々あるのでもう1冊買って覚えるといいと思います。私の場合は、色んな大学の過去問を解いて、知らない単語を書き出して覚えることもしました。正直英単語を知っていれば解ける問題もあるので、英単語は多く覚えるに越したことはないと思います。しかし、読解を怠ると時間内に終わらないので、時間内に解ききる練習もするといいでしょう。難問に出くわすのにもなれるといいと思います。参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットが終わったら
こんにちは! まずはターゲットの赤字を覚えたら次は派生語にいきましょう!そしてこれと並行しつつ長文でわからなかった単語も覚えつつ2冊目の単語も早稲田にいくのであればやる必要があると思います!(単語はどんだけやっても損がないのでとにかく入試まで根気強くやるのが大切だと思います。) 次に自分も2冊目としては速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下に2つの単語帳の特徴を書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 正直ターゲットを全て完璧にしてあるのならそれ以上単語帳に手を出す必要は無いと思います。長文などで出てきた知らない単語を覚える程度で良いです。ですが、速読英単語の良いところは長文を読みながら単語を暗記できるという点でしょう。速読英単語の長文を何度も何度も読み返し、慣れてきたらCDを使って流れてくる音声の速さで文を理解できるようにすると効果的です。その際に見出しの単語もついでに覚えられれば速読力と単語力が身につき一石二鳥です。 数字のついていない細かな単語は知っていれば得かもしれませんが、知らなくても差はつきません。よほど英語や他の科目に余裕のある方はやった方がいいかもしれませんが、そうでなければ基本単語の復習や他の科目を勉強すべきです。 上級編はセンター英語が7割程度取れていればスムーズに進められるはずです。ターゲットの単語を身につけているのであれば早慶は間違いなく戦えるので、焦らずコツコツと勉強を続けてください。
慶應義塾大学法学部 tombo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット回し方
こんにちは! 東北大学、経済学部のマッチです!! まず、この時期にターゲットが終わってることは他と比べて大きなリードになります。 そこは自信もって大丈夫です! また、ターゲットでまだ派生語を覚えていない場合にはそこも覚えていってください! そして、ターゲットは難易度順に並んでいるので前半は特に派生語、また後半はすぐに意味が出るまで基本的に一問1秒程度で回してください。また、移動時間で単語を開くなら机では特に単語のべんきょうはしなくていいと思います!また、ターゲットは熟語があまり載っていないので、別で熟語帳はやってください! また、大学受験のためなら優先順位としては ①ターゲット ②熟語帳何か一冊 ③準一EX で行ってください!3はあくまで英検用なのでやる意味はもちろんありますがまずは上の2つをしてください! 英語以外の内容の質問でもこれからどんどんしてもらえると嬉しいです! 周りに流されず、自分を信じて頑張ってください!! あなたを合格を心から願ってます。
東北大学経済学部 マッチ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
初めまして。早稲田大学商学部のものです。 私は夏休みの終わりまでターゲット1900を1500語 (Part3)までやった後、9月末頃から速読英単語の上級編に手をつけました。ターゲット1900は基本的に黒字の意味まで覚えるようにしました。派生語に関しては、無理に全部覚えようとはせず、『覚えられるだけ覚えよう』といった感じで、7,8割程度しか覚えていないです。 一見簡単そうな単語(addressやcaseなど)を、多角的に問うてくるのが入試だと思います。ターゲット1900の黒字の意味も、よく見てみると自分が全く知らないものであったりすることもしばしばです。 【これは100%私の主観なのですが、MARCHクラスの大学で出される、下線部の単語の同意語を選ぶ問題で下線を引かれる単語は、速読英単語上級編に載っているものが多く、記憶でも太刀打ちできる部分が大きいです。しかし、早稲田(私は商しか受けてないので他学部のことは分からないのですが)の中で、少なくとも商で同様の問題が出された際に下線を引かれる単語は、見たことも聞いたこともない単語が多く、記憶で太刀打ちするのはかなり厳しいと感じました。】 簡単な単語の意味を、コアミーニングを掴みながら確実にしていくことの方が、優先順位として高いと思います。 私が速読英単語を選んだ理由を紹介します。 ①ご存知かと思いますが、速読英単語は文章の中で単語を覚えるのを主たる目的としています。なので、レベルの高い単語を覚えるのと同時に、すでに覚えたであろう基本単語の再確認をすることができます。(速読英単語上級編で既習単語とみなされて出てくる単語は速読英単語必修編のものなので、ターゲット1900とほとんど同じだと思います) ②ターゲット1900で派生語として出てくる単語が、速読英単語上級編で初見の難単語として出てくることがあるので、ターゲットでなんとなく覚えた単語の補強をすることができます。 ③難単語を文脈から推測する方法というのが付録(?)としてついているので、時間があるときに目を通すと役に立つことがあるかもしれません。 ④巻末に多義語のまとめ(かなり少ないですが)が載っていたり、分野ごとの専門単語がまとめられていたりするので、目を通しておいて損はないと思います。 速読英単語はターゲットとは全く違ったレイアウトで、読みづらさを感じることもあると思うので、他の参考書も同様ですが、実際に中身に目を通してからの購入をおすすめします。 前述の通り、基本単語の徹底の方が大切だと思うので、周りが難しい単語帳をやっていたりしても、焦らず流されず、自分のペースで、確実に、英単語をクリアしてみて下さい。 分かりづらい文を長々とすいませんでした。あくまで私個人の意見なので、軽く流してくださいね。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 無理せず焦らず、体調に気をつけて、頑張って下さい! 応援してます!
早稲田大学商学部 せうゆ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語のおすすめ
こんにちは、初めまして。 私は、ターゲット、パス単準一級に加えて、パス単の1級と速読英単語上級を少しかじりました。 ただ、速読英単語は単語用でなく長文対策としておこなったため、単語は全く覚えてないです。パス単1級は出る度Aが大体わかるなぁレベルでした。 もし、今ターゲットと準一が完璧なら次の単語帳に行く手はあると思います。その場合鉄壁は単語レベルはそこまで高くないことと、分厚いので高3から始めるにはハードルが高いことからオススメしません。シスタンも難易度的にそこまで高くないのでオススメしません。やるなら、単語王か速読英単語、英検1級パス単(旧版をメルカリで探してください、新しいのは簡単すぎです)の3択かなと思います。 ただ一般的には準一を完璧にすれば、そこそこのレベルには到達するのでそこまで単語に力を入れなくてもいいと思います。特に早稲田商はそこまで英語が難しいイメージはないです。 完璧にしたと思っていても、すぐ忘れることは確かですので、ターゲットと準一の復習を怠らないことを1番にしてください。 後は長文読解などの量を増やして、出会った単語を少しずつ覚えていけばいいと思います。 参考になったら幸いです、質問があれば個別メッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 Emma
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像