UniLink WebToAppバナー画像

リンガメタリカを始める時期

クリップ(12) コメント(4)
3/31 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Oo___oO

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田志望の新高3です。 春休み中に派生語も含めてシス単を完璧にしようと思います。6月に英検準一を受けるため、シス単が終わったら準一のパス単を始めようと思います。 また、リンガメタリカと解体英熟語もやりたいのですが、いつから始めるべきでしょうか?シス単は忘れないようにこまめにチェックしようと思いますが、英検が終わってもパス単を続けて完璧にすることはオーバーワークでしょうか?以上の2点を教えていただきたいです。
この相談には2件の回答があります
初めまして。早稲田大学文学部のKと申します。この時期からシス単を完璧にしておけば他の受験生に英語で遅れをとることはなくなるので良いと思います。 まず英熟語は英検及び各大学の穴埋め問題、文法問題、長文問題で頻出なので、解体英熟語はできる限り早く初めておくのが良いと思います。パス単に関して、英検で高スコアを目指すのであればもちろんパス単は一通り終わらせて欲しいのですが、正直なところパス単準1レベルの単語を出題する大学はそう多くはないと思います。ですので、シス単と解体英熟語、更に他の文法事項など基礎を固めた上で一度過去問に当たってみてください。手も足も出ないということはないと思いますが、それでも単語力に不足を感じるようならパス単準1やリンガメタリカなどの参考書を固めても良いと思います。(他の科目等が間に合っていることが前提です) 質問の答えをまとめると 解体英熟語をはじめる時期→今すぐ始めて良し リンガメタリカ→基礎事項を固めて過去問をやってみてそれでも単語が足りなかったらやれ パス単を続けるのはオーバーワークか→英検のためにはやって欲しいが、受験用に使いたいならリンガメタリカと同様。過去問を解いた地点で単語のせいで問題が解けないことが無ければオーバーワークになるかもしれない こんな感じですね。参考までに。
早稲田大学文学部 K
12
1

回答

K

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田大学文学部のKと申します。この時期からシス単を完璧にしておけば他の受験生に英語で遅れをとることはなくなるので良いと思います。 まず英熟語は英検及び各大学の穴埋め問題、文法問題、長文問題で頻出なので、解体英熟語はできる限り早く初めておくのが良いと思います。パス単に関して、英検で高スコアを目指すのであればもちろんパス単は一通り終わらせて欲しいのですが、正直なところパス単準1レベルの単語を出題する大学はそう多くはないと思います。ですので、シス単と解体英熟語、更に他の文法事項など基礎を固めた上で一度過去問に当たってみてください。手も足も出ないということはないと思いますが、それでも単語力に不足を感じるようならパス単準1やリンガメタリカなどの参考書を固めても良いと思います。(他の科目等が間に合っていることが前提です) 質問の答えをまとめると 解体英熟語をはじめる時期→今すぐ始めて良し リンガメタリカ→基礎事項を固めて過去問をやってみてそれでも単語が足りなかったらやれ パス単を続けるのはオーバーワークか→英検のためにはやって欲しいが、受験用に使いたいならリンガメタリカと同様。過去問を解いた地点で単語のせいで問題が解けないことが無ければオーバーワークになるかもしれない こんな感じですね。参考までに。

K

早稲田大学文学部

18
ファン
10.5
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

初めまして。早稲田大学文学部のKです。受験生時代の自分の経験を基に回答をしていきますね。 現役時代には早稲田文の他にも上智外国語、法政文(センター3科目利用)そして国際基督教大に合格を頂きましたので、これらの大学を受験する方にはアドバイスができると思います。 それではよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

Oo___oO
3/31 23:04
回答ありがとうございます!今すぐ熟語を始めます!
daiki_fitnessのプロフィール画像
daiki_fitness
3/31 23:46
リンガメタリカをする際に注意しなくてはいけないことを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
K
4/1 0:58
コメントありがとうございます。リンガメタリカは長文パートと背景知識パートもありますので、そちらも使って知識をつけつつ速読の練習もする、という使い方をするのが1番効果的だと思います。単語だけ覚えるのではこの参考書の真価は発揮されないと思います。
daiki_fitnessのプロフィール画像
daiki_fitness
4/1 22:05
回答ありがとうございます!速読力を鍛えるために音読しているのですが目安として1個の長文で何回くらい音読したらいいですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済の2冊目の単語帳
単語帳の使い方が気になったので解答させていただきます。 シス単を4章までほぼ終わらせたというのは1周目のことでしょうか?もしそうなのであれば、1周しただけでは不十分なので、2冊目に取り掛かるよりもう一度シス単を始めからやり直すことが最重要かと思います。 シス単が完璧になっているのであれば、2冊目の単語帳として両者はそこまで差異のないように感じます。(強いて言えばリンガメタリカはオーバー気味かもしれません) また、夏休み以降に暗記を持ち込まないというのもよくないです。特に単語は、毎日受験本番まで取り組む必要があると思います。 おすすめの単語学習法は、毎日少しずつ行い、回転率を高くして何周も繰り返すことです。単語の知っているレベルに応じて○△×をつけていき、全てが○になるまで繰り返したら、その単語帳は完璧になったと言えます。 個人的には鉄壁という単語帳をおすすめしているので、よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単のあとの単語帳
はじめまして!よろしくお願いします。 単語帳はいいペースで進んでると思います!引き続き頑張ってください。それでは本題に移ります。 結論から言いますと、リンガメタリカはやらなくていいも参考書になります。リンガメタリカは特定の分野に関する専門的な単語や知識について書いてある参考書なので、過去問を解き、特定の分野の出題が多い場合に用いるといいと思います。また、本番で難しい単語が出てきた場合には、その単語の意味を文章全体の中から推測する力の方が大切になってきます。ですので、基本的な単語を完璧に覚えることが重要になります。シス単を2周したとのことなのですが、開いた瞬間に意味が分かるか、派生語まで覚えているのかなどを今一度確認してみてください。そこまで覚えて、もっとレベルアップしたいということでしたらリンガメタリカをやってもいいと思います。その場合にもシス単を忘れないように適宜確認してください。 夏休みも残りわずかかと思うので、1日1日を大切に頑張ってください。応援しています!
東京大学教育学部 たく
3
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 鉄壁の後の単語帳
こんにちは! 質問者さんの挙げてくださったリンガメタリカかパス単準一級であればパス単準一級がおすすめです! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思います。 ではなぜパス単準一級がおすすめかというと早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります! 以下がパス単準一級のメリットとデメリットになります!参考にしてみてください! パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みに英語何勉強すれば良いか
1… 1-1一部賛成で、一部反対ですかね。確かに基本を徹底するのは大事ですが、幾つもある派生語と睨めっこしてても覚えられません。 以前も回答しましたが、単語はイメージで覚えると覚えやすいので、イメージで大枠を捉えるようにすると良いでしょう。例えば誰かがノートに投稿していましたが、dignoseは「診断する」ですが、「原因を特定する」的な意味もあるそうです。診断するというのもイメージ的には原因特定だと思うので、「原因を知る」みたいなイメージで記憶しておけば問題はないはずです。 1-2また、アウトプットも記憶の上では重要です。英単語の場合のアウトプットは長文練習になります。ですので、8〜9割レベルの暗記状態で幾つも長文を解くと記憶がかなり定着します。大学生がいまだに単語を覚えてるのは英文をたまに読んでるからです。なので、ポレポレなどは並行して少しずつ始めた方がいいと私は思います。 1-3リンガメタリカに関して、あれを難しいと思っている人多いみたいですが、早慶レベルを目指すならあれは普通です。軽く読める状態じゃなくてちゃんと理解できる状態になってください。 1-4過去問は行きたい学部は全て10年分は解くことを私は推奨しています。故に12月からでは間に合いません。 2…早稲田の問題は準1級よりは難しいですので、そんなもんです。 3…必要です。複雑な構文を理解できるようになるためです。速読は最近も回答しましたが、精読を繰り返すことで読むのが早くなりますので、この時期は精読を繰り返してください。そのためにも長文は基礎内容と並行して進めることを推奨しています。また、音読も有効だと思います。 4…赤本は解説が大したことないので、純粋な長文練習をするなら専用の長文の参考書が良いと思います。(やっておきたいとか、rulesとか) ペースはいつまでに終わらせなければいけないかから逆算して自分で考えてください() ※最近ペース教えてください系の質問多いですが、人によって変わるんでこれしか言えません() まとめると、確かに基礎も大事ですが、完璧を求めず、少しずつ次のステップに入って行きましょうっていう話です。質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカについて
時期に関してはちょうどいいと思いますが、早ければ早いほどいいです。どのくらいやれば良いのかというのは難しいですが、アドバイスさせていただきます。自分はリンガメタリカの1番の長所はいろいろなテーマの英文に触れられるところだと思います。本番に似たような話が長文で出ればラッキーですし、似たような話を知っていれば筆者の価値観を捉えることがより容易になることも考えられます。文学部系は全く受けてないのでわかりませんが、もし受ける学部が出す長文のテーマに偏りがあればそこを中心に、なければ全てやりましょう。知っといて損するテーマはありません。あと、参考書をやる上で、その中で優先順位をつけることはあまりお勧めしません。例えば、単語だけやるとか、背景知識だけとかいう感じに。やると決めた参考書はそこに載っていることは全て完璧にするくらいやりこみましょう。ただリンガメタリカの場合、かなり専門的な単語もあったと思います。そこに時間をかけすぎても良くないので、他の科目や英語の成績などを考慮してリンガメタリカへの比重のかけ方を決めてください。ちなみに私は早稲田の試験でよくリンガメタリカに助けられた思い出があります。試験の長文にどんなテーマが出るかは分かりませんが、いろいろなテーマの英文に触れただけ試験に似たテーマが出る確率は上がると思うので、ぜひリンガメタリカ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部
14
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単+パス単準一+❓
こんにちは! シス単とパス単準一級を完成させれば十分ですがやるので有ればた単語帳はリンガメタリカではなく、速単上級がおすすめです! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思います。 速単上級は長文もついていて読解力も同時につけることができ、長文のテーマは難しいですがおもしろくて読み応えがあります! また、単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってるためいいと思います! また、速単上級のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ①まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
19
6
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
結論、フォーミュラをやるのが先決かと思います。熟語をなおざりにする人がたまにいますが、しっかりやるべきです。質問者様は自身の弱点をしっかり把握できていて素晴らしいと思います。 また、シス単で足りるかという質問についてですが、「全く足りない」です。早慶レベルの長文は英検準一級レベルは当たり前、酷い時は一級レベルの単語が出ます。故にフォーミュラと並行して「英検準一級パス単」をお勧めします。早稲田の教育と商なら準一級パス単である程度単語は網羅できると思います。準一級パス単で文、文化構想、法あたりはギリギリなんとかなるかなという程度、社学は太刀打ちできないです笑。(1級レベルの単語力が必要…笑) したがって、早慶レベル志望なら準一パス単はある程度必須かなと思っています。もし社学の志望度が高いのならば1級のパス単をやる価値あるかもしれません。 また、別の切り口から「リンガメタリカ」という単語帳もお勧めできます。こちらは語彙力強化というより背景知識が吸収できるものです。医療だとか法律だとかのテーマに沿った背景知識の単語がまとまっていて、英語長文を読むのに非常に役に立ちますし、現代文にも生きるような知識でした。 結論、フォーミュラを最優先。並行して英検準一急パス単をやる、暇を見てリンガメタリカ、が良いかと思います。 ※準一のパス単は最近改訂されて1900語になったのですが、少し単語の難易度が落ちてしまいました。故に改訂前の1850語verを買った方がいいです。 何かあれば追加でコメントください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
慶應経済B方式で合格したものです。 自分も夏休み入る前はそんな感じでした! 自分の場合シスタンの代わりにDUOをやっていて、その後、夏休みにリンガメタリカをやっていましたね。 慶應の英語は扱うテーマがとにかく社会科学系の内容が多く、バックグラウンドの知識が多いとすごく読みやすくなるのでリンガは理系とか医療系の一部のところを除いてしっかり内容まで完璧にしておくといいと思います! パス単はやってないですけど、やれるならやってみては?って感じです。まぁやらなくても受かりますが割と受験で出る単語の範囲とかぶってるのでやって損はないです! それよりも経済志望なら英作文今からやっとくべきなのと、商学部も受けるなら英単語で一つやっておくべき重要なことがあるんでもし気になったら個別にメッセージください🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 Taku
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速単とリンガ
はじめに結論から言いますと、まったく遅いということはありませんので安心して下さい。 ただ、速単とリンガの併行は途中で挫折してしまわないか少し不安ですね。基本の1冊目の単語帳はすでに終わっていることと思うので、まずはリンガメタリカを先にやることをオススメします。 速単も語彙レベルが高く英文の種類も豊富なので良いのですが、リンガメタリカは普通の長文演習を行っているだけではまず知り得ないアカデミックな内容を細かく解説してくれています。 早慶レベルの英文は学術的なものが殆どなので、背景知識を持っているのと持っていないのでは本番での問題の解きやすさに雲泥の差があります。 なので、まずはリンガメタリカをやり込んで冬に入って余裕が生まれれば速単に手を付けても良いですし、リンガをやったなら速単はやらなくてもぶっちゃけ全然構いません。下手に手を広げ過ぎず、やるべきことから潰していきましょう!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編についてです。
相談者様がいつから受験勉強を始めているのかによりますが、高2の2学期までには書いてあることを完璧に覚えるくらいまでやりこめていればいいのかなと思います。 そのレベルであれば、センター英語で筆記9割も時間の問題です。 リンガメタリカは、行きたい学部の過去問を見て、出やすい分野の文章に目を通し余裕があれば単語や表現を覚えていくといったレベルでいいと思います。 2冊目の単語帳はおすすめしません。1つを完璧にし、模試や過去問で出てきた単語を書き足していく、または別に単語帳を作るといった方法がベストです。 最後にとにかく書いて書いて書きまくってください。英作文の有無は関係なく、書ける、読める、使えることは必須です。
早稲田大学スポーツ科学部 ymnk
2
0
英語
英語カテゴリの画像