英語の勉強方法
クリップ(1) コメント(1)
4/21 14:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
SKY
高3 宮城県 山形大学理学部(48)志望
私は、中学生のとき、英語は比較的得意な方で高得点を結構とっていました。高2で準2級をとれるくらいの英語力はあります。ですが、高校生になってから、あまり勉強してこなかったこともあり、英語の成績が伸び悩んでいます。前回の共通テスト模試で、英語は偏差値50に届きませんでした。ほとんどの教科は50を超えていたので英語が足を引っ張ってしまいました。その前の模試でも、あまり良い成績ではありませんでした。
今は高3で、何か対策しないといけないと思うのですが、おすすめの勉強方法等はありますか?
一応単語は前から勉強しているのですが、独学なので迷いがあります。
文法、リスニング、長文等やらなければいけないことはたくさんあると思いますが、どこから手をつければいいのか、どのように勉強をするのが効率の良い方法なのか、教えてください!
回答
Kohei
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。
偏差値50に達しなかったのが「共通テストの英語」であればまだ軽傷であると言えるでしょう。
共通テストの英語は英語力も大事ですが、それ以上に「慣れ」が大事です。問題傾向に慣れていなかったら解けないのは当然です。ある程度練習を積めばなんとかなると思います。
ただ、「記述模試でも偏差値が50を下回った」という場合は心配です。
その場合は本気で英語に取り組んだ方が良いです。英文法は長文読解や和文英訳でも必要になるので、個人的には英文法からやることをおすすめします。とりあえず何か英文法の問題集を一通り終わらせましょう(僕はVintageの英文法のページを一通りやりました)。
英文法を一通りやってからは大学の出題に応じて優先順位をつけ、取り組んでいきましょう。共通テストの配点が高い場合はリスニングや速読を重点的に、英文和訳の問題が多い場合は構文読解を重点的に、という感じです。参考書にはあまり詳しくないのでここでは割愛します。なんなら過去問を解いても構いません(難しそうなら参考書で力をつけてからすることを強くおすすめします)。
ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
Kohei
京都大学総合人間学部
7
ファン
2.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
SKY
4/21 15:42
回答ありがとうございます!
2次試験で英語を使うことはないので、共通テストでしか英語は使わないのですが、文法から見直してある程度知識をつけられるように頑張ります。