UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強方法

クリップ(1) コメント(1)
4/21 14:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SKY

高3 宮城県 山形大学理学部(48)志望

私は、中学生のとき、英語は比較的得意な方で高得点を結構とっていました。高2で準2級をとれるくらいの英語力はあります。ですが、高校生になってから、あまり勉強してこなかったこともあり、英語の成績が伸び悩んでいます。前回の共通テスト模試で、英語は偏差値50に届きませんでした。ほとんどの教科は50を超えていたので英語が足を引っ張ってしまいました。その前の模試でも、あまり良い成績ではありませんでした。 今は高3で、何か対策しないといけないと思うのですが、おすすめの勉強方法等はありますか? 一応単語は前から勉強しているのですが、独学なので迷いがあります。 文法、リスニング、長文等やらなければいけないことはたくさんあると思いますが、どこから手をつければいいのか、どのように勉強をするのが効率の良い方法なのか、教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。 偏差値50に達しなかったのが「共通テストの英語」であればまだ軽傷であると言えるでしょう。 共通テストの英語は英語力も大事ですが、それ以上に「慣れ」が大事です。問題傾向に慣れていなかったら解けないのは当然です。ある程度練習を積めばなんとかなると思います。 ただ、「記述模試でも偏差値が50を下回った」という場合は心配です。 その場合は本気で英語に取り組んだ方が良いです。英文法は長文読解や和文英訳でも必要になるので、個人的には英文法からやることをおすすめします。とりあえず何か英文法の問題集を一通り終わらせましょう(僕はVintageの英文法のページを一通りやりました)。 英文法を一通りやってからは大学の出題に応じて優先順位をつけ、取り組んでいきましょう。共通テストの配点が高い場合はリスニングや速読を重点的に、英文和訳の問題が多い場合は構文読解を重点的に、という感じです。参考書にはあまり詳しくないのでここでは割愛します。なんなら過去問を解いても構いません(難しそうなら参考書で力をつけてからすることを強くおすすめします)。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

7
ファン
2.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

SKYのプロフィール画像
SKY
4/21 15:42
回答ありがとうございます! 2次試験で英語を使うことはないので、共通テストでしか英語は使わないのですが、文法から見直してある程度知識をつけられるように頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストが苦手すぎる
こんにちは!勉強お疲れ様です! 自分は共通テストの英語が比較的得意であったため、英語に関してお答えさせていただきます。 結論、共通テストの英語の勉強に関して投稿者様の場合慣れていないだけかと思われます。 全統模試でそのくらいの成績を取ることができているのであれば、投稿者様も感じている通り基礎力に大きな問題があるわけではないと考えられます。 共通テストの得点を上げるには何年分も過去問や予想問題を解くことで自然と伸びていくかと思います。 実際、自分は高3の夏休みに共通テストの過去問や予想問題を10年分解いたことで70点ほどから、95点安定するようになりました。 その間、自分の体感としては英語力が伸びたと言うよりかは共通テストの英語が得意になったといった感覚でした。 共通テストの英語ですと、そもそも出てくる単語や構文の難易度が高くないため、読み慣れることでスピードや得点率が上昇すると思います。 また、自分は復習するのにかなり時間をかけていました。知らない単語があったらその時に覚えるのはもちろん、日本語訳と照らし合わせてその文章を読んで完璧に内容が理解できるくらいまで読み返していました。 具体的には、一年分の英語リーディングの復習に4、5時間はかかっていたような気がします。 二次試験に対応するための英語力は難易度が高めの参考書や、二次試験の過去問を通して勉強していくことが大切だと思います!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
1
1
不安
不安カテゴリの画像
英語苦手克服に向けた参考書と勉強法
こんにちは! 今回は私が、受験時に効果があったなと思った勉強法を紹介させていただきます。  私がまず行ったこととしては、自分の志望する大学の問題が「難しい文法は使うのか」、「語彙はどれぐらい必要なのか」、「長文の長さはどれぐらいで、どんなスピードで読めばよいのか」など様々な面から可能な限り分析しました。そして模試であればどの部分の点数を落としてはいけなくて、どの部分が仕方がないのか、ということがわかってきました。これは、勉強法というわけではないですが、これからの上で一番大切なことだと思います。少し参考にしていただけると幸いです。  次に、勉強法についてですが、私は文法だけでは点数が伸びなかったという経験があったので、語彙と速読という面について伸ばしてみようとしました。この語彙を増やすという部分についてで、私はただ単に単語量を増やすだけでは意味がないと思い、前置詞とともに覚えるというようにしてみました。どの単語帳にもあると思いますが、単語帳には小さく、熟語のように前置詞を合わせた使い方が書かれています。これを口に出しながら何度も何度も覚えていくことで、自然と使えるようになりました。これができるようになったことで、長文の穴埋め問題や並び替え問題などは、解くときの手がかりとなり正答率が大きく上がってきました。  そして、速読についてですが、私は音読というのをとても大切にしました。音読を何度も繰り返すことで、読むスピードというのは、本当に劇的にアップします。嘘のような話ですが、これは本当です。音読を何度もすることで、素早く長文が頭に入ってくるようになり、長文を読むのにかかる時間が減少することで、他の問題をじっくり解くことができるようになりました。また、耳で聞くことでリスニングの能力も伸び、英語全体の得点力が上がりました。    まとめになりますが、私は上記の勉強法を最後まで地道に繰り返して、最後の3か月ほどで急激に点数が伸びました。最初は全く効果を実感することはできないかもしれませんが、必ず効果が出ると信じて行っていただければ、最後には周りを逆転することができると思います! 以上で解答を終えさせていただきます。自慢話のように聞こえてしまい申し訳ありませんが、参考にしていただけると幸いです!
北海道大学農学部 だんだん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
模試3割 勉強してるのに伸びない原因は
こんにちは! 共通テストの英語は普通の英語の勉強では対応できないところがあるので、まずは「本当に英語ができないのか」なのか「共通テストの英語ができないのか」をはっきりさせておくといいと思います! 確認する方法としては ・自分の目標大学の過去問の英語はある程度解けるかどうか ・共通テストで点数が取れない理由が「時間が足りないから」かどうか(単語は分かるから時間をかければほぼできるかどうか) などが挙げられると思います 共通テストは(英語は特に)時間との勝負なので、英語ができても共通テストの英語は解ききれない、なんてこともよくあります モトさんの参考書情報から考えると、時間をかければ共通テストはできる、つまり「共通テストの英語ができない」方だと思いますが、一応どちらの方の対策も書いておきますね🎵 「本当に英語ができない」場合 モトさんの参考書の状態でこの場合と判断されたときは、参考書の使い方に少し問題があるように思います  例えば単語帳で場所で単語を覚えてしまっているなどですかね この場合は単語を早めに終わらせておきましょう 英語は単語が8~9割占めると私の恩師は言っていましたし、私も英語を学ぶ上でとてもそう感じます せめて単語だけでも7月に入る前に、志望校の単語が8.5~9割くらいは分かるようにしておくべきです 友達や親や、いれば兄弟姉妹などに単語帳からランダムに問題を出してもらって、それでも9割以上の単語が分かるようになるまで鍛錬を積みましょう 正直、共通テストは単語が分かればほぼ解けます 単語が分かるようになったら下の場合に進んでください 単語は分かるのに文章が読めないということがあれば、それは英語特有の語順に慣れていないことが主な原因と考えられるので、文章をたくさん読むうちに改善できると思います 「共通テストの英語ができない」場合 こちらの場合はそこまで深刻に捉えなくていいです おそらく、速く速く解こうとするあまり読みが雑になっているのではないでしょうか 速く読む練習さえ積めば、点数は上がっていくと思います 具体的にどうすればいいか、個人的にオススメしたいのは「NHKラジオ英会話」を毎日やることです(大西泰斗先生がやっている「ハートでつかめ!英語の極意」ってやつです) これを、テキストなどは別に買わなくていいので、朝ごはんの時間にでも1日1回15分聞くとかなりいいと思います 流れてくる英語の文章を口パクでついていくと同時に英語の意味を英語のまま理解する練習をすると英語を読むのが信じられないほど速くなりますよ この練習をして、実際読む時にも書いてある文章を口パクしながら読んでみてください 最初は難しいかもしれませんが、毎日やっていくうちに必ずできるようになると思います 英語だけに限りませんが、大事なのは毎日やることです 勉強しても模試の成績が上がらないときはつらいでしょう 僕も模試の成績が思ったようにいかなかったことばかりで、夜に布団の中で泣いたときもありました ですが、それでも次の日には「自分のやっていることは正しい」と信じてやるしかないのです。受験勉強は、目標と自分との差が大きければ大きいほど、達成したときに単なる頭の良さだけでなく精神的な成長が得られるのます。ぜひ頑張ってください! 応援してます 幸あれ!
京都大学理学部 オクタゴン
0
0
英語
英語カテゴリの画像
九月のマーク模試
こんにちは!早稲田大学生ではないですが、僕も共通テスト英語で似たような境遇にあったので、回答させてください! 僕も6月の模試の時、共通テスト英語で同じような点数でした(確か、RもLも6割ないくらいでした)。しかしその後うまく対策し、9月の模試では確かR95、L91だったと思います。「3ヶ月でここまで上げられた」という事実は変わらないと思うので、同じものを紹介しますね!また、2次試験や他の科目の勉強ももちろんしながらですので、安心して下さい笑 まずリーディングですが、伸ばし方に2つベクトルがあります。1つ目は、根本的な英語力。まず、自分が何故点が上がらないのか分析してみましょう。単語が分からないからであれば、早急に単語を固めましょう。ターゲットであれば1200まで、シス単であれば第3章までが目安です。とにかくスキマ時間を使いながら何度も何度もみて定着させてみてください!日本語を覚えると言うよりは、単語の横にイラストを書いてみて、イメージ化できるようにするのも1つの手です。共通テストでは日本語に訳せる必要はないですからね。単語は分かるけど、時間が間に合わない、読めないというのであれば、速読の練習をしましょう。共通テストでは、高度な文法力や構文把握の力は求められません。であれば、とにかく早く読むことが必要です。今までに使った英語の教材で構わないので、とにかく早く読んで早く理解する練習をしましょう!音読をして、音読のスピードでそのまま文章の意味を理解できるようにするのがいいです!個人的には、早稲田レベルのものでも構わないと思います。早稲田のレベルにも繋がりますし、より難しい文章で負荷をかけておくことで、共通テストが楽に見えてきますよ! また2つ目ですが、共通テスト特有のテクニックです。例えば、factとopinionの問題では、そもそもfactを答えるもので選択肢にopinionが混ざっているから読まずとも消せる、など、テクニックでスピードを上げられるものもあります。そういったものを活用するのもありです!しかし、これは即効性はありますが、1つ目がある程度できるようにしてからの方がいいと思います。 次にリスニングですが、僕はとにかくリスニングが苦手で、他の科目は確かにやればいつか伸びるかもしれないけど、リスニングは本当に聞き取れるようになるのか…と思っていました。しかし、毎日英語を15~20分聞くようにする。これだけで点が急に飛躍的に上がりました。嘘かと思いました笑 僕はテクニック的なものによく頼っていたので、根本的に耳に英語を慣れさせるのが必要なんだな、とそこで感じました。もちろん、第1問の2回目が読まれている時に先読みをする方がいい、など、テクニック的なものもあります。しかし、リスニングはとにかく英語に耳を慣れさせるのがまず大事だと思います。その後、各大問ごとに分析して、対策するようにするといいと思います。特に第4問までは落とせないと思うので、コツを掴んで練習してみてください。 最終的には問題形式への慣れが点を上げるのかなとも思います。(これはRもLも同様です)まずは根本的な英語力の基礎を固めましょう。2次試験への対策を上手く活用して共通テスト対策に応用できればいいと思います!長くなりましたが、応援しています!
九州大学経済学部 riku
5
2
英語
英語カテゴリの画像
共テ模試英語30点台からの挽回策
こんにちは。現在京大の理学部に通っているものです。本番の共通テストではreadingで満点をとることができていたので、参考にしてください。 まず、厳しい意見に聞こえるかもしれませんが、ターゲット1900の1500番ぐらいまでの単語は、欲を言えば夏前に、少なくとも夏休みの中ごろまでには完璧にしたいところです。なぜかといえば、単語がわからなければ文法や解釈の勉強をする上での障害になりますし、ある程度の文法力さえあれば単語力がほぼそのまま英語力になるからです。この要求はかなりハードなものに聞こえるかもしれませんが、人間その気になれば何とでもなります。時間を捻出して単語帳に目を通し、とにかく回数を行ってください。一語一語確実にというよりもうっすら覚えていくことを何度も繰り返すのを意識するといいと思います。他教科でも同じですが、暗記することに関する能力の個人差は比較的大きくなく、努力で何とかなる分野であり、極論やるかやらないかです。その分差が出やすいので妥協しないようにしましょう。 次に文法についてですが、最低限のことは文法集で押さえて、こまかなところは解釈の勉強にあわせて頭に入れていくのをお勧めします。ここで言う最低限とは、中学英語、SVOCの把握と役割、時制、関係代名詞、基本的な語法、助動詞ぐらいのことです。(ほかの分野は基本的なことがわかっていれば十分でしょう)それらを押さえたのちに、解釈の参考書を進めながらわからない文法事項を都度掘り下げていってください。そうすれば二次の勉強にもなりますし、文法を実際の英文に応用する力も養えます。 続いて質問者さんが考えている、一週間英語のみをやるという方法についてですが、あまりお勧めしません。理由としては、英語は積み重ねが大事なのであって、一定期間集中的にやっても伸びにはつながりにくいからです。代わりに、毎日時間を決めて少なくともその時間は英語の勉強をするようにしてはいかがでしょうか。また教科ごとに時間で区切っておけば、他の教科と同時並行することのハードルは下がると思います。ずっと同じ教科をやるのは相当好きな科目でない限りかなりの苦行になりますし、期間が空く教科の感覚が鈍るという点でもデメリットがあります。そこも含めたうえで、短期集中が向いていると感じるならば一度試してみるのもいいでしょう。時間以外に同時並行するときの具体的な問題点があればコメントで聞いてください。 最後に、そのほかにお勧めする勉強と共通テスト対策についてお話します。お勧めする勉強とは熟語帳を一冊でいいので覚えることです。ものは問いませんが、英文を読むことが苦手ならば速読英熟語で文章内での使われ方を確認しながらできるといいかもしれません。熟語の知識は二次試験で必要になってくるだけでなく、共通テストにもそこそこ出てくるのでやって損はありません。慣用的な表現は知らないとわからないことのほうが多いので、特殊なものは重点的に覚えておくといです。共通テストの対策ですが、まずreadingについてです。英語力がついてきたならば、やはり過去問や予想問題集をひたすらに解くのがいいでしょう。問題を見てもらえばわかると思いますが、文構造はさほど難しくないものばかりです。それよりも、素早く正確に読んだうえで微妙な選択肢を正しく排除できることが大切になります。焦る気持ちもわかりますが、まずは正確に読むことを意識してください。スピードは回数をこなしているうちについてきます。時間を計って行い、時間内に解けたところで区切ったのちに、残りを解き切る形式がいいでしょう。解き終わったあとは自分が読めていると思った文章も内容がずれていないかを確認し、わからない文を潰しきるところまで行ってください。listeningについても概ね同様ですが、こちらについては日ごろから英語を聞いて耳を慣らしておくといいでしょう。自分はVoiceTubeというアプリで暇なときに英語を聞いていました。どのような手段でもいいので英語を音声で聞く習慣をつけましょう。 長くなりましたが、英語は努力次第でかなり変えられる教科です。自分も部活引退後から頑張って間に合わせました。今が低くとも伸びしろだと前向きに考えて頑張ってください。まずは夏休み頑張って夏の模試で成績を伸ばすことを目標にしてはどうでしょうか。応援しています。
京都大学理学部 だいき
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語得意なはずが
こんにちは。勉強がんばってますね! 自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。 以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。 1、とにかく毎日英文に触れる 例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。 他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。 2.丁寧に時間をかけて解く 受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。 読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。 僕のおすすめは、 ①まずは目標時間を測って読み、自分なりの答えを出してみる。 ②すぐに採点しないで、単語帳や参考書をを使って分からなかった箇所を調べながら自分でもう一度読んで内容をつかむ(この作業に時間をかけて欲しいです。) ③ここで初めて答えを見て、自分の作った解答と照らし合わせる。 ④数日時間をあけて、同じ文章を最初に読んだときにはわからなかったところや新しく学んだポイントを意識して読み、知識を定着させる ポイントは、②ですぐに答えを見ずに自分で考えることです。答えを見た瞬間脳は思考停止状態になります。なので、自分で調べて解き切ることで、ここが分かってれば解けたのか、ここを覚えなきゃいけないのかなど、自分の弱点を自ら認識することができると思います。この作業は一見すると、時間がかかるし勉強が捗っていないように感じてしまいますが、ただ読んで答えを確認することの繰り返しだけでは、新しい学びや自分の弱点に向き合う時間が取れず、いつまで経っても同じ間違いを繰り返してしますと思います。 これはリスニングにも共通します。 まずは音声を聞いて自力で答えを出す。そしてスクリプトを読んでみて内容をつかみ、それを伏せてもう一度聞いて考え直してみる。 (ここでスクリプトを見ながら聞いたり、答えの番号を先に見てしまったりすると、脳は自分で考えるのを諦めてしまいます。) このように、最初に聞いたときには聞こえなかったけど、内容のヒントをもらうとこう聞こえてくるんだなという観点で振り返り、自分のわからないところを埋めていく作業をしてみてください。 ひとつ一つの長文や音声から、何か必ず新しいことを覚えよう!というマインドで丁寧にやってみてください! 最後に東大受験の話になりますが、東大英語は様々な形式で総合的な英語力が問われます。そのため、難しすぎて歯が立たないという場合でなければ東大の過去問を使って鍛えるのが一番だと思います。 一気に一年分解く必要は全くなく、それぞれの分野の自分の進捗状況に応じて大問ごとに解いてみるのをおすすめします。 問題のレベルも高く、大変だと思いますが継続して頑張ってください!応援してます!
東京大学法学部 こうへい
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英語が壊滅的です。
英語の力を上げるために必要なのは、とにかく毎日英語を勉強することだと思います。1日も欠かさず毎日です! 英語は一つの教科である前に言語なので、「慣れ」が非常に重要です。英語が結構得意だった僕でも、2.3日英語から離れると長文を読むスピードが遅くなったり、リスニングができなくなったりしました。 なかなか簡単には身につきませんが、毎日辛抱強く続けて勉強すれば、頭が英語に慣れてくるはずです。 具体的な勉強内容 ・単語の勉強は、通学時間などのスキマ時間を利用して、CDで発音を聞きながら勉強してください。CDに合わせて声に出して発音できればなお良しです。→単語力、リスニング力、アクセントの理解につながる ・長文の勉強は、今の実力で大体理解できる難易度のものを解くようにしてください。関係代名詞がどこにかかっているかを意識して解くようにしてください。難しい長文では、関係代名詞が多くて、ごちゃごちゃして結局長文全体を理解できないことがよくあります。→易しい長文から始めて、難しい長文でも読めるようにする。(関係代名詞を意識)
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
27
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を目指す新高3生
勉強お疲れ様です! 僕もかなり英語出来なかったので参考になるかなと。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。使い方というより早く一周することでしょうね。イメージをとにかく掴んでみてください。各分野のイメージを掴めたら終了という感じですね。 一応これの演習版もあります。 僕はポラリス3というものを使ってました。 その日やった分野の復習として。 正直文法の独立問題は出題が減りつつあり、他の分野に応用が効きづらいと思うので演習の必要性を僕は感じません。 一冊もしくはやるにしてもレベル別で何冊かでいいと思います。 読解よりも文法を先に固めた方がいいです。 文法ありきの読解なので。文法終わったら読解行きましょう! おススメ→ 関正生の英文読解 正直文法終わってからの英語の出来によって解釈のレベル内容は変えた方がいいと思います。 単語にそこまで苦手意識がなければ確実に伸びるので大丈夫です!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値40代から脱却したいです!
こんにちは 英語難しいですよね。 自分も高三の5月の模試で偏差値40を取ってしまいました。 勉強法は個人によって合う合わないがあるので一例として参考にしてもらえればと思います。 私は、最終的に偏差値を58まで上げることができましたが、そのために一番初めに単語を完璧にしました。英語は何をするにしても単語が基礎にあるので、まずそこを完璧にしないと、いくら文法の知識を入れたとしても、問題が解けるようにはなりません。実際に単語をある程度覚えると、長文問題なども解きやすくなり、勉強効率が上がりました。 私はシス単を使っていましたが、使う単語帳は気にせず、自分が使ってきた単語帳一冊を完璧にしましょう。 長文は慣れもあるので継続して行っていましたが、単語の次は文法を勉強しました。しかし、自分は国立専願であったので、そこまで力を注がず、500個くらい載っている文法書を3,4周して完璧にしました。 その次に英文読解を勉強して最後に長文読解に力を入れるという感じでした。 さて、私の実体験から質問者様に返答したいと思います。 まず初めにしなければならないことは、単語です。 「1回全て自力で解いてから単語を調べる方がいいのでしょうか。そうすると、読み取れない部分が沢山あるので困っています。」といことから基本的な単語が抜けているのではないかと思います。全国大会があっても隙間時間でこなすことができると思うので、うまく時間を活用して頑張ってください。 次に、リスニングについてですが、私は速読英単語の音声を使って勉強しました。やり方は、まず一ページ分の文章を読んで、頭に内容を入れます。その後、音声を聞きながら聞こえてくる単語を大体でいいので聞き取ります。この時文章を見ながらでもいいのでしっかり単語の発音を体にしみこませます。また、小さくても良いので声に出すとより効果的です。それが終わったら最後に何も見ずに、聞こえてくる音声を遅れて発声しましょう。シャドーイングと呼ばれるものです。 リスニングは慣れなので、結果に出てくるまで、かなりの時間がかかります。しかし、あきらめずに続ければ結果に表れてくるので頑張って継続してください。しつこいようですが、一日10分でもいいので必ず毎日、英語を聞くようにしてください。 また長文の勉強法ですが、まずは自分のレベルにあったものから初めるといいと思います。 無理にわからない単語が多い長文を読んでも質問者様の経験通り、読み取れない部分が多くなり、まともな練習にならないので、まずは解けるギリギリの長文を読み、すべて自力で解くようにして下さい。 自分は長文に書き込むことはあまりせず、読み取れなかった、もしくは、読み取りにくかった文章やわからなかった単語のみ線を引いて、あとからそこだけ復習するというように勉強していました。 最後に英文法ですが、国立専願であれば、500個掲載している文法書で十分だと思います。 それは、共通テストに変わり、文法問題がなくなり、二次試験でも文法問題が出ることがあまりないからです。もちろん私大を受けるなら変わってきますが、国立専願なら500個くらいで十分です。 少ないとはいえ、完璧にしなければならないので覚えるまで何周もしてください。 まだまだこれからなので、最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
九州大学工学部 沙汰
28
2
英語
英語カテゴリの画像
共テ模試英語30点台からの挽回策
1教科ひたすらやる勉強法はありだと思います! 実際私も夏休みはほんとに英語だけをやっていて、日本史は夏休みが明けてから手をつけ始めました。個人的におすすめの取りかかり方は、 🌟STEP1.単語・文法を固める これは他教科と同時に進めるのが良いと思います。定着まで時間がかかるので。 (文法ポラリスや大岩のいちばんはじめの英文法など。NEXTAGEやVINTAGEなどの網羅系は単語と同じでこの先もずっとやり続けましょう。) 🌟STEP2.解釈を1冊終わらせる これも他教科と同時に進めましょう。STEP1とSTEP2はある程度同時に進めてもいいと思います!が、文法は面倒なのでSTEP2に入る前に終わらせておくと良いと思います。(わからなくなったら積極的に復習しましょう!) (おすすめは入門英文問題精講です。超おすすめです。) 🌟STEP3.長文 私はこのSTEP3を夏休みなどに当て、英語のみに集中して勉強するのが良いと思います。ほとんどの大学で英語の配点の半分以上が長文なので、ここに集中してやると一気に伸びると思います。 (長文ポラリスややっておきたい英語長文など) STEP1とSTEP2が曖昧なまま進めてしまうとまた戻らなきゃいけなくなることがあるので、この2つは7月中に終わらせちゃいましょう! STEPごとに分けましたが、単語と文法の網羅系はは一度やって終わりじゃなく、この先もずっと何周もしましょう! 過去問を早めに見て、文法・長文などがどれくらい出題されるかを見て学習量を決めるのが大切だと思います! 合格祈ってます🙏
慶應義塾大学商学部 上谷
0
0
英語
英語カテゴリの画像