UniLink WebToAppバナー画像

数学の参考書のおすすめ

クリップ(29) コメント(1)
9/16 3:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てい

高2 大阪府 大阪大学基礎工学部(61)志望

理系の高2なのですが、参考書のルートを青チャート→理系プラチカ →やさしい理系数学→過去問にしようと思っています。これで大丈夫なのか不安です、例えば難易度の変化とか。アドバイスお願いします。

回答

くまぷー

九州大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。私は、数学は好きでよく勉強したので、お答えします。簡潔に、 青チャート→青チャート→青チャート→プラチカ→過去問→プラチカや過去問でできなかったところ 数学の勉強において、よくいろんな参考書に手を出す方がいますが、繰り返し同じ本を解くのが一番いいですよ!青チャートは難関大学も十分に網羅できているので、しっかりそこで力をつけてから、プラチカや過去問で練習をしていくといいですよ! 応援してます!

くまぷー

九州大学医学部

75
ファン
25.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九州大学医学部医学科 現役合格 勉強のことお助けできることはぜひやらせてください!極力、わかりやすいアドバイスを目指します! 「本当に出来る人は、環境に文句を言わない」

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ていのプロフィール画像
てい
9/16 8:13
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

良問プラチカの次にやるべき参考書
数学の参考書について私なりにアドバイスさせてもらいます! まず、青チャートで基礎をみにつけるという段階を踏む決断ができていて素晴らしいと思います。数学で大切なことは難しい問題にがむしゃらに挑戦することではなくそういった問題に手をつけられるようになるための武器すなわち基礎を固めるということだと私は思います。その基礎固めにチャート式はもってこいだと思います。 質問者さんはもうチャート式である程度の基礎固めができてきている状況で次の参考書を考えているということだと思うのですが、次の段階としてプラチカを選択しようとしているわけですね? 私の周りにはプラチカを使っている人も結構いたのですが文系プラチカの人と理系プラチカの人はまぁ半々ぐらいだった印象です。文系の方がいいと言う人もいますが理系の方がやりやすいと感じているなら何も買えなくていいのではないかと思います。大切なのは勉強の手を止めないことですのでなにかやる物があるならそれだけで十分数学の勉強になるはずです。プラチカで解けなかった問題は答えを見て解説を読みチャート式で一段階難易度を下げて復習するなどするやり方が私は良いと思います。またやるからには参考書は完璧にする勢いでやる方がよく様々な参考書に浮気することはあまりおすすめしません。できなかった問題には印をつけて2週目でも出来なかったらもっと大きな印をつけてなどして何周も繰り返してぜひ完璧を目指してください。 数3に関しては、まだチャート式レベルのものに手をつけられていないならぜひやることをおすすめします。数3は難しい分野が多くありますがやはりチャート式の数3を完璧にすることが出来ればかなり実力が上がるのでそこは疑わずに挑むのが良いと思います。しかし、1A2Bを一旦辞めるのはあまり良くないかと思います。確かに私が数3のチャート式を進めていた時はそれがかなり重くて1A2Bにあまり手をつけられなかった思い出がありますが、それでもたまにはその範囲の問題も解くようにするのが良いかと思います。数3では図形と方程式や指数対数やベクトルなども絡んでいるのでそういった分野は良いですが、やはり確率などの1A2Bの問題として出ることが多い(数3が絡むこともありますが)分野はちびちびやっておく方がおすすめです。 また、数学の参考書として見るべきポイントは解答ではなくいかにしてその問題を解くかという思考プロセスを吸収できるかだと私は思います。チャート式やプラチカがかなり仕上がったらで良いと思うのですが私の1番のおすすめの参考書は駿台文庫の「ハイレベル数学の完全攻略」(2冊あります)シリーズです。これは今までチャート式やプラチカで培った基礎を元にどのようにして問題に取り組むかまで記されていてなかなかの参考書でした。しかしそこそこ難しい問題もあるのでいきなり挑戦となるのは少し違うかと思います。(チャート式が完璧なら別にいけるかと私は思います。)ぜひ参考程度に考えてみてください。 最後に、やはり数学で背伸びはいけません。周りの人があれ解いてるから僕もやった方がいいかなとかのようなことはやめましょう。自分に合った解きやすくて分かりやすいと思う参考書を完璧にするということと、分からなかったらその問題を解くのに使う考え方の部分をチャート式まで戻って(時には教科書を見直すのも良いでしょう)やり直すことを徹底すれば自然と力は着いてくるはずです。そのうえで私はアドバイスさせてもらっているので私のおすすめしたものや方法が正しい訳ではありません。ただ悩んでしまった時の参考程度ということです。まだ高二との事ですが、勉強熱心なようでとても素晴らしいと思います。ぜひこのまま頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 KS
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大数学で高得点を取りたい
こんにちは!!勉強お疲れ様です☕️ 好きこそものの上手なれと言うように、数学が好きなら必然的に爆伸びすると思います!その為の手助けをいくらかさせて貰えたらなと思います!! まず、青チャートが終わったとの事ですが、青チャートが終わった=初見でも絶対に間違えないという事です。仮に青チャートに少しでも不安があるのならば、これからの勉強と同時進行で、各単元1題ずつとかで良いのでコツコツ復習するようにしましょう。 さて、ここからが本題のこれからの参考書のオススメコーナーです✨ 流れとしては大学への数学新数学演習→理系プラチカ兼文系プラチカ→過去問になると思います。 ではそれぞれの参考書の説明と使い方を説明して行きますね! 🔴大学への数学新数学演習 これは、青チャートの少し上のレベル。少し物足りない可能性もありますが、たまに罠も隠れているので注意⚠️ 簡単な問題はしっかりミスなく取り切る底力を身につけましょう💪 🔴理系プラチカ この参考書の価値は数Ⅲ.Cの部分にあります(なぜIA IIBが微妙なのかは後ほど) 数ⅢCの部分の演習用としては最高の教材です!これが問題なく出来たら数ⅢC分野は東大レベルでも堅い(稀に害悪な例外あり東大1998年後期第3問とか) 🔴文系プラチカ 理系なのになんで文系のやつやるんだ?舐めてるのか?って思ったそこのアナタ!! 僕も最初はそうでした 実はなんとIA IIB分野に限って言えば文系のプラチカの方が難しいんです!!(学内の友達も口を揃えて言ってるから間違いないはず) ぶっちゃけ理系プラチカでも十分ではありますが、より難問が欲しいなら文系プラチカも是非見てみて欲しいです。 そしてプラチカ関連の参考書の何が1番良いかと言いますと、解答解説なんです!!!論理的でかつ様々な別解が書かれているので一題から学ぶ事が凄く多いんです!✨ 是非自分の解法以外の解き方にも目を通してみて下さい!目からウロコがほろほろ落ちて来ます。 ここまで完璧にやれば、余程の奇問難問以外は解けると思います。その上で本番高得点を取る為には、取捨選択も非常に重要になって来ます。計算が面倒くさくても解けば答えが出るのなら優先順位は割と高かったり、逆に簡単そうと思って実は最難問だったりするので、その辺りの見極めは量をこなして行けば自然に身につくと思います!! 後は本番は時間も気にしなければならないので、日頃からその辺の訓練もしていけたら最高です!!!🌟 数学が好きと言う姿勢が何よりモチベーションになると思います!!その姿勢を忘れずに受験本番まで走り切って下さい!💪 ただ他の科目もしっかりやって下さいね笑(特に英語!!!) ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書
青チャートが完璧なら個人的に標問はやらなくていいと思います。標問は青チャートなどの分量が多くいため、効率よく全範囲を抑えたいという人がやっている印象があるからです。プラチカは青チャートなどが完璧で応用的に習ったものを組みあわせた形で解くようなひとひねりある問題が多いです。ですので青チャートが完璧ならプラチカがオススメです。分からなかった問題は回答を見て青チャートで復習するのがいいと思います。僕はプラチカを進めて分からなかったところがあったら類題で復習したあと、ノートに解法をメモしていました。問題を覚えたところで意味は無いので、解き方を中心的に書いていました。そうすればテスト前や受験前に見るとすべての内容を把握することができます。プラチカに限らずほかのテキストでもやっても全然いいと思います。しかし、プラチカに限っては解放の組み合わせが多いため、それぞれを抑えるためには解法をメモするのがプラチカにおいてはオススメです。そして進めるペースについてですが、僕は1日10問づつくらい進めて2週間程で1周終わらせていました。全然5問、3問づつくらいでもいいと思うのですが、個人的には解法を頭の中に叩き込みたかったので1周目を一気に終わらせて2周目に間違えた問題と忘れそうな問題、時間がかかった問題解き、3周目にもう一度全部解くといった形でやっていました。これをしたおかげで、複合問題に対する抵抗もなくなり数学が一気に伸びました。結果、阪大の文系の数学で満点が取れたので良かったと思います。基礎から応用までやり方次第でしっかり詰め込めるのでプラチカ頑張ってみてください。あと、プラチカは理系→文系の順でやってくださいね。
大阪大学法学部 がく
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学へ
数学を武器にしたい方なら、今のうちから旧帝大学レベルの問題に解き慣れるのも策ではあると思います。 僕は数学が苦手な人間だったので基礎を固めることを優先にして青チャートはもちろんプラチカも解き進めていました。 青チャートの例題のみを勉強していて過去問の対策に移ろうというのは少し危険であるように感じます。その理由は青チャートはシンプルでかつその単元の理解を助けるための良問を集めた問題集である一方、京大の数学は毛色が異なりそれ専用の対策を行わないと問題の意図すら掴めないことになりかねないからです。 最近は和らいできたものの、京大の数学の問題の癖は独特で慣れておくことが解答作成の手助けになります。 もちろん青チャートを解くことにより理解度は高まるのでオススメですが、それ以上に思考力と論理力が重要になるため青チャートと平行して少し上の問題集を解くべきかと思います。
京都大学農学部 たけ
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大への数字
京大の文系数学は近年易化傾向にあります。そのため、青チャートと理系プラチカを仕上げた後に過去問を解けば十分だと思います。もし問題演習量が足りないと感じる、または時間に余裕があるならば、その2冊と同じくらいのレベルである標準問題精巧、またはその2冊よりもレベルが高い文系プラチカをやってみるといいでしょう。問題集は3周ほど解き(間違えた問題のみ)、ほぼ全ての問題を理解してから次の問題集に進むようにしましょう。 また、これは直前期でいいと思いますが、駿台や河合塾の冠模試の過去問をまとめた問題集をやるのはかなりオススメです。特に駿台の問題集は加点ポイントが書いてあり自分でも添削がしやすく、点数に応じた偏差値も見ることが出来るのでモチベーションにも繋がりやすいです。 個人的に京大は英語が最も難しいと思うので、数学だけをやりすぎず、他の科目とのバランスも考えて頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学をどこから勉強したら良いのか
数学の『オススメ教材』と『オススメ勉強法』について紹介します。 まず、『オススメ教材』ですが 全範囲を満遍なくカバーし、数学の基礎力向上に最適な教材として ・青チャート1A2B をオススメします! 解答解説がしっかりしていて、 なおかつ、問題を解くときの考え方まで紹介しているので、基礎固めはこの教材を何周もすれば十分です! 基礎がしっかりできていれば、 全国の受験生が受ける模試であれば 偏差値60〜65程度は到達可能です。 また、青チャートが終わったならば 演習用として ・1対1対応の数学 ・プラチカ ・やさしい理系数学 などがオススメです! 次に『オススメ勉強法』ですが 青チャートを使うかどうかに関わらず、 問題の考え方や解答を理解した後に解答を見ずに 最初から最後まで自力で再現してみることが大切です。 ここで、再現できないようであれば、 まだまだ理解が足りてないということです。 つまり、 問題を解く ↓ 考え方と解説を理解する ↓ 解答を見ずに、自力で再度解く この3つのことを繰り返すことで飛躍的に数学力が上がります! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
58
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理系数学参考書
基礎はできているとのことなので、青チャの例題、練習は全て解けるということを前提にお話しします。 1対1はおすすめです。薄くて、解答解説が綺麗なので入試標準レベルには最短でもっていくことができると思います。 新数学演習はおすすめですが、おそらくオーバーワークになるのでやらなくていいと思います。 もちろん、やってもらっても構いません。 また、入試には、1対1→青チャ(Exercise)→過去問くらいの接続で十分対応できると思います。 1対1と青チャのExerciseはレベルも似ているので、1対1を一周したらすぐに青チャに移っても良いでしょう。 1対1があまり解けないようなら、何周かして解法を身につけてください。 過去問は、直近の数年分以外は時間をはからずに解いても良いです。とりあえずはしっかり考えて解答を導くことを優先してください。
京都大学医学部 Yu
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートはやるべきなのか
慶應の経済学部の者です。 まず回答を述べると、青チャートなどをやって基礎〜標準を固めるべきです。 なぜかというと、そっちの方が広範囲に手を伸ばすことができ、応用性も高いからです。受験数学は基本型を身につければ、ほとんどの問題は解くことができます。だから、青チャートでも一対一でもいいから、いわゆる網羅系と言われる問題集1冊はしっかり夏休みの終わりまでにきっちり仕上げましょう。 そしてもう1つ。文系プラチカはめんどくさかったり、難しい問題が多いので、標準から難問への橋渡し的問題集には向いていません。だから、理系プラチカを使うことをオススメします。こっちの方が過去問などの接続がスムーズに行くと思いますよ! 大変なことも多いでしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像