UniLink WebToAppバナー画像

システム英単語と速読英単語について

クリップ(5) コメント(2)
3/31 3:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kakelu

高3 石川県 神戸大学志望

新高3のものです。 現在学校で速読英単語が配布されて、朝の小テストや定期テストに速単の単語や長文の問題が出題されています。ただ、システム英単語の方が自分に合っていると思いシス単で単語の勉強をしています。どちらの方を優先として勉強すべきでしょうか。また両方並行して勉強することは良いのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 京都大学法学部2回生のporeporeです 私の高校も2年生までは速読英単語、3年生からはDUOが配られたので、質問者さんと近い状況にあったのではないかと思います 私も質問者さんと同じく、速読英単語よりもシスタンのほうが自分に合っていると感じたので、速単やDUOはほとんどやりませんでした ですので、学校の単語の小テストや定期テストはシスタンを完璧に仕上げておくことで、テスト前の休み時間にちらっと見るだけで合格点が取れるような状況にしていました 単語帳を二冊並行してやることは、どちらも消化不良になってしまう可能性がありおすすめできませんし、学校の都合に合わせてわざわざ自分のやる必要のない勉強をする必要は全くありません 私の意見としては、質問者さんが自分に合っていると感じているシスタンを仕上げることを最優先に勉強するのがよいと思います シスタンが仕上がっていれば、速単のテストにも対応できるはずです シスタンのやり方についてなど、不明な点があったらまた質問してくださいね!
回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

571
ファン
60.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

kakelu
3/31 4:36
回答ありがとうございます。 シス単での勉強を優先したいと思います!!
poreporeのプロフィール画像
porepore
3/31 4:44
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

速単必修の次
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、システム英単語→単語王の順で取り組み、語彙力を増強し、速単の必修編を音読・黙読のための読解力増強教材として取り組むのはどうでしょうか? システム英単語は、大学受験において必須の語彙が載っていますので、単語とミニマムフレーズは見た瞬間に意味が答えられるまで取り組みましょう。質問者さんは、速単に取り組んでいらっしゃるということなので、時間はあまりかからずに仕上げられると思います。そして、単語王で難易度の高い単語を身につけましょう。速単は、長文を前から読んだとき、それと同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。 こうすれば、語彙力も読解力も両方つけることができ、一石二鳥です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
 関関同立レベルだとシス単BASICでは戦えないです。ただBASIC1周も物足りないのです。早急にBASICを3周して90%以上の単語を覚えれたら次の単語帳に移りましょう。移って以降も定期的にBASICも周回して下さいね。1週間で6日はシス単、1日はBASICという感じで。BASICの場合は1日で1周が目標。  自分の場合はターゲット1900でしたが2周目からは1日700単語を90%以上覚えれるまで回してました。100単語程度にしてしまうと順番や流れで覚えてしまうので単語をやる時は500単語以上で回すと効果的です。また口で発音しながらやることも心がけて下さい。  まずはBASICとシス単を夏休み中に完璧にすることを目標にしてみたらどうでしょうか?夏休み内に終われたら過去問や準一級パス単など更にハイレベルな勉強を早く始めることができます。  単語はやればやるほど必ず力になります。逆に単語が全然頭に入ってなければ英語の点数は絶対上がりません。自分も英語が苦手で敬遠していましたが、高2でターゲットを完璧にしてから急に英語が早く確実に読めるようになり、共通テストでも9割以上を安定して取ることができました。ひろきさんのペースだと少し遅めなので暇な時間があればなるべく単語帳を開いて一単語でも多く覚えてください。応援してます。
早稲田大学商学部 なかちゃま
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳ルートと文法克服法のアドバイスが欲しい
はじめまして。慶應義塾大学経済学部に在籍しているものです。受験生時代は英語が得意だったので、参考になればうれしいです。 結論としては、単語はシス単→速単上級、熟語は速熟とネクステでいいと思います。 単語の速単上級と準一EXについてですが、速単上級には音声がより充実していたり、長文に触れることができることを理由に選びました。準一EXはどちらかというと私大向きですね。両方やるってなると、想像以上に時間を食うので、あまりお勧めしません。 熟語に関してですが、速熟とネクステで足りると思います。その次のレベルの最前線や解体などはオーバーワークになってしまうと思います。 やまさんは国立志望なので、2次の数物化だけでなく、共テもあるので、英語1教科にあまり時間をかけられないと思います。(友人に実際名大理系落ちて慶應経済の子いて、その子英語やりすぎたら数学に時間割けず、数学0完だったらしい。)なので英語の語彙に関してはそのくらいにして、他を頑張ってほしいです。 英語で他に相談があれば乗ります! 読んでくれてありがと!
慶應義塾大学経済学部 みひろ
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
良い英単語暗記方法
今から可能であれば英単語帳をシステム英単語に変えるのが最も有効な作戦かなと思います。 私も実は速読英単語必修編を、使って単語を覚えようとして、長文などめちゃくちゃ音読したのですが、あまり効果を感じられなかったです。 こちら理由としては、速読英単語は単語を長文のなかで覚えるというコンセプトになっているために、出る順になっていないことと見出し語の意味が実は今の大学入試の英文で出てくる意味と微妙にずれていることがあり、今はあまり出ない意味で単語を覚えてしまっているので、解釈がズレる原因になっている可能性が高いと思います。私も実は昔その状態になっていた時期がありました。 高3の8月にシステム英単語のミニマルフレーズを音読しまくって、4週間くらいで単語を詰め込んだところ、夏終わりの河合記述模試で英文が見違えるように読めるようになり、偏差値が6あがったので、速単が合わないのであれば、シス単が代替として優秀だと思います。 シス単は特に3章、4章の収録語の質が非常に高いので、ちゃんとマスターするとさすがに語彙力が変わってくると思うので、試してみていただけたら幸いです。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
40
3
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目
こんにちは! 単語帳の2冊目は十分秋からで間に合うと思います!自分自身も秋以降に速単上級を始めたのでまず夏にはシス単をとにかく完璧にすることが大切だと思います!! 以下に速単上級のメリットとデメリットを書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像