UniLink WebToAppバナー画像

センター

クリップ(0) コメント(0)
12/22 15:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かんまろ

高2 愛媛県 慶應義塾大学志望

地方高校2年生です 慶應、早稲田のみなさんはセンターをどうしましたか?僕は他の国公立、学部にはあまり興味が無くて、慶應の商学部(A)しか目指していません March等も行くつもりはありません 国数英の偏差値辺りで言えば65~70ほどだと思います センターを一応受けるのですが、保険として今の定期テストやセンター対策も努力するべきでしょうか?(国、理科、など)それともいらない教科はほどほどにしといて、必要な教科だけを集中勉強したらよいでしょうか。 ご回答お願いします

回答

kanakana

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国公立行く気がないのなら、必要科目だけ勉強しましょう。 ただし、早稲田も慶應も国立狙いの人が滑り止めで受ける大学です。彼らは直前に数年分過去問を解くだけで合格して行きます。 そういう人たちの存在は忘れないで下さい。

kanakana

早稲田大学商学部

1
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

過去問やらくても早稲田受かる説を実証した人。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター対策するべきか
よくある疑問ですよね!お答えします。 【センター試験8割を超えてから、上のレベルの勉強をした方がいいかについて】 そんなことはないです。センター試験150点超えていて、それまでの参考書が完成したならば次に移って下さい。 上のレベルをやることで、センター試験が簡単に感じ、8割超えるようになると思うので、そこの心配はいらないと思います。 ただ、センター試験8割を超えていないのに、慶應義塾大学の過去問をやることはオススメしません。 勿論、傾向としては違いますが、センター試験8割を取れない学力では慶應の問題と戦える状況ではないです。 上のレベルまでやり、それでもセンター試験8割を取れないのであれば、根本的に勉強の仕方が間違っていると思いますので、改善して下さい。 慶應に受かる実力があるならば、センター試験8割は必ず超えてきます。 いわゆる最低条件なので、8割取れたから受かるとも限りませんのでそこは勘違いしないで下さい! 慶應の入試に出場できる切符のようなものです。 W杯に出れるだけ。一回戦敗退のような惨敗の可能性も大いにあるということです。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
センター対策必要か
はじめまして。 現在高校2年生ということで、それに合わせて返答させていただきますね。 例えば高校3年生で秋冬の時期であり、すでに慶應の過去問に着手しているケース。 こういう場合、特に英語に関しては、あまりセンター試験の過去問をやる意義を見出せません。よく東大や慶應志望の生徒に言うのは、直前に数セットだけこなして20分以上時間を残して190点以上取れるだけの学力に年内にしておきなさい、と伝えます。 逆に言うと今後1年で求められる英語力はそのくらいなのだと今のうちに理解を促したいです。 センター試験の英語であれば特別な対策はせずとも、それくらいの得点を取れないとダメだということです。 一方、現在高校2年生ということで、確かに慶應には直接センター試験は関係ありませんが、センター試験は慶應を最終目標とすると、ちょうど学力的に中間地点くらいのレベルの試験です。 高校2年生であれば、まずはセンター試験の英語で8割を取れるように、単語や文法をきっちり固め、簡単な長文を読み解いていく練習をしていくべきです。 そしてその実力判定の問題として、センター試験を利用することは非常に有意義かと思います。よって高校2年生であれば、むしろ今年度は積極的にセンター試験の問題を利用すべきかと思います。 高校2年生の間にセンター英語で8割程度取れていれば、来年1年間基礎が備わった状態でじっくり慶應レベルの対策を積むことができます。 今の段階だとセンターの問題で高得点を取るための対策がそのまま基礎学力に直結しますから、無駄ということは全くないですよ。 まずは単語文法を徹底すること。そして簡単な長文からでいいので、読解に触れていくこと。これらを意識してやってみてください。 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
本当に困っています。教えてください。
こんにちは。自分も私大文系型でセンターは当日受験したものの、それ自体は大学合格などに絡むことはありませんでした。 結論から言うと、センター試験を受けないのならば、センター対策講義などは取る必要は無いと思います。 ただし、センター試験はその人の実力がそのまま反映されるもので、とても考えて作られています。センター試験で高得点を取ることが早慶合格に大きく繋がります。現時点で一度、センター英語を解いてみて、あまり良い点が取れない場合は、センター講義を取ってみて基礎英語力の向上を図ることもアリでしょう。良い点が取れたなら、講義は取らずに、私大型の長文読解講義を取ることで更に一段階上の英語力を付けることができると思います。センター英語を自分の実力を測る手段とするのが1つの手です。 頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試についてもっと知りたい
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ①私大専願でセンター利用で早慶を取るのはまず無理です。もしセンターで早慶を取れるのであれば一般でも余裕でうかりますし、理科科目をやる時間が無駄ですので早慶をセンター利用はやめたほうがいいです。 ②絶対に作るべきだとおもいます。2教科得意な教科があるとかなり有利になると言われています。英語と国語と社会の中では国語が1番伸びにくいです。その反面英語と社会はやった分だけ伸びるので英語と社会を軸にやっていくのがよいかと個人的におもいます。もし国語が元々得意であるのならそれはかなり有利です。 ③僕は実家から受けにいったのでわかりません。申し訳ございません。 ④まず高3になるまでには全教科基礎を徹底的に固めてください。基礎を固めるのに全力を注いでください。 ⑤それは自分が好きなように決めればいいとおもいます。その大学のイメージや自分が興味のある学部の系統をもとに考えればよいとおもいます。 ⑥上智はかなり難易度が高いです。一度過去問を解いてみて決めてみてはいかがでしょうか。 参考になるかわかりませんが時間はまだあるので焦らずに頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立とセンター
こんにちは!! 同じ早稲田志望でセンターについて悩む時期がありましたので、お答えします。 極論、早稲田が第1志望なら、センターは、やらなくてもいいと思います。※早稲田がA判定出ているならば、国立もしくはセンター利用のために勉強しても良いと思います。 だだ、今のまま、センター対策と早稲商対策を同時並行で行い、万が一第1志望に落ちた時、後悔すると思います。 しかし、センター対策を全くやらないのも不安材料になりかねないので、質問者様の考えている一週間前からの対策で充分だと思います!! 年明けまでは、早稲田対策に集中しましょう!! ちなみに、1週間のセンター対策で、青学の国際政経をセンター利用で確保することができました。センターは、一部運要素があるので、軽い気持ちで受けて大丈夫です! 質問者様が第1志望に合格する事を願っています。 あと少しの時間、頑張ってください!応援しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田受験
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。 レベル構造としては 早慶>MARCH>日東駒専>センター です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。 要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル) ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。 最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
早稲田大学社会科学部 remote
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター試験
こんにちは。 結論から言ってしまえば、早慶を第一志望にしているということは、MARCHの希望学部の一番上を目指すべきであると思います。 要するに3教科でセンター試験では8割後半から9割を目指すということです。 僕は立教大の法学部をセンター利用で出して合格しました。明治の方が上なのにセンター利用で出願しなかったのは、一般入試で明治を受けて早慶の試験に備えようと思ったのと、立教のセンター利用なら漢文の試験を受けずに済むので立教のセンター利用を出願しました。 試験対策にかけた時間についてですが、英語に関してはほぼ無対策で、年明けに何年分か解いただけです。英語のセンター試験のレベルは低いので、無対策で9割に持っていけるように基礎固めや全体的な英語力の向上に努めたほうがいいと思います。 センター試験の国語はとてもレベルが高いし、良問でもあるので、早稲田対策にもつながります。なので国語に関しては、11月くらいからセンター試験までに10年分くらい解きました。そこで読解法の確認や選択肢の切り方をマスターしました。 日本史は時間を気にせずに、隙間時間にパパッと解いて答え合わせをするというのを11月くらいからやっていました。レベルは低めではありますが、センター試験の正誤問題も私立の日本史対策には有用であると考えていたのでセンター試験対策もしていたつもりでした。しかし、そこに60分使ってというのも効率が悪い気がしたので、単語などをやる感覚で対策をしていました。 基本的に早慶対策とセンター試験対策をするというよりも、早慶対策をメインに、時間があったらセンター試験対策をしていけば全然大丈夫だと思います。早慶対策をすることによって学力は上がっていくので。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像