高校三年生1年間使い方
クリップ(8) コメント(0)
4/14 20:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
猫丸
高3 千葉県 法政大学人間環境学部(60)志望
タイトルにもある通り、高校三年生の1年間、どの時期に何をすべきかを教えて欲しいです。
回答
ゆあ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、猫丸さん!!ゆあっていいますー!!
高校3年生の1年間の使い方、だね〜
結論、猫丸さんの現時点の学力(何の科目が得意で何の科目が苦手で、苦手なのはどの分野か)やこれまでどのような勉強をやってきたか、によって質問してくれた「1年間の使い方」は大きく異なってくると思うよ!
だから、ここで明確な回答をするのは正直難しいと思ってる!ゴメンネ。下手なこと言って、それを鵜呑みにして、猫丸さんに不利になって欲しくないから!
でも反対に、さっき言ったことを含めてもっと猫丸さんのことを知れれば、的確なアドバイスができると思うよ!!
上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん)
また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!!
✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい
✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい
✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい
✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑)
✔︎何が何でも合格したい
【僕の経歴】
・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。
・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。