UniLink WebToAppバナー画像

これからの勉強法

クリップ(0) コメント(0)
8/21 23:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

riri

高3 石川県 金沢大学人間社会学域(55)志望

金沢大学人文学部志望です。二次試験に数学はないのですが、共通テストでは数学があります。 この夏休みで文系の数学はほぼ完璧にしました。 今後の勉強についてなのですが、数学重要問題集をやるか、青チャートをやるかで迷っています。

回答

回答者のプロフィール画像

rockyyy

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。rockyyyと申します。 この夏で文系の数学を完璧にできたのはとてもいいことです。これである程度の問題は解けるはずですので合格に向けて自信をもっていいと思います。 文系の数学を完璧にできたのなら、次は青チャートではなく数学重要問題集をやる方がいいと思います。なぜならある程度数学を仕上がっていたら、青チャートよりも実践的な重要問題集がいいと思ったからです。しかし2次試験に数学がないとのことなので、共通テスト対策の問題集をやるのもありかなと思います。共通テストは2次試験の数学と違って独特の問題設定や解き方があります。それに対して慣れておくことも非常に重要です。過去問を解くことも重要なのでまず一年分ほど解いてみると良いと思います。それで今の自分の実力を確かめてから、共通テスト対策に向けて考えるといいのではないでしょうか。 短いですが以上になります。共通テストは数学で差がつく事が多いので、共通テストで数学が得点源になれば合格にかなり近づきます。頑張ってください!応援しています!
回答者のプロフィール画像

rockyyy

大阪大学工学部

16
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

2次受験科目 数学 物理 化学 英語 共通テスト 理系科目 国語 日本史 進研模試、駿台模試、河合模試、全て受験経験あり 部活経験、大学体育会経験あり 京都大学大学院工学研究科 合格 大阪大学大学院工学研究科 合格 理系科目は得意です!よろしくお願いします! メッセでもオンラインでも気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストの対策
始めまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 質問の回答に移ります。 正直いうと、夏休み中は2次試験の問題を解けるように準備するのが良いかな、と思います。私自身も、夏休み期間は、正直難しかったですがメジアン1A2Bとプラチカを一通りやりました。文系数学の場合、出るジャンルは「確率」「数列」「ベクトル」「微積」「図形」くらいなので、それらを全て復習することが大切です。9月/10月からは共テ対策がほとんどですので、しっかりと2次のための勉強ができるのは夏が最後だと思います。共テができるようになるには、もちろん共通テスト慣れも大切ですが、しっかり解けるくらいの知識も必要になります。共テが終わったあとの1ヶ月は二次対策ができますが、私立入試も被ってくるので、あまり全範囲を復習することはできないかもしれません。 しかし、共通テストがほんとに出来ない、慣れておきたい、ならば共通テスト演習をするのも良いと思います。緑チャートは、ページが多く時間がかかるのであまりおすすめしません。もし参考書を買うならば、色んな会社から出ている模試形式の問題集を買うのがいいと思います。 結論、夏休みは2次試験対策が基本です。もし共テが不安ならば、共テ用の問題集を解くことで、不安を少しでも無くすことができると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神大文系対策について
こんにちは!ジョジョジョです! 今回は上位国公立に限らずマーチ文系にも通じる数学の勉強手順を紹介していきます。初めに上位国公立とマーチ文系に共通する点は、特殊な発想が必要な問題や極めて難しい問題は出されないという点です。(青学経済など例外は少しありますが) 先ほど神戸大学文系数学の過去問を数年分拝見しましたがほとんどが基礎問題で構成されていてやさしめです、青チャートをきちんとこなしていけば満点も十分狙っていける内容でした。 正直、8月末までに青チャートの例題は完璧にしてほしいです。8月から青チャートは間に合いません、国立でしたら私立と違って科目ごとの勉強時間の分配が鍵になります。 そこで青チャートなどの量でカバーするタイプの参考書の進め方をまとめておきます。 初めに全ての問題をいちいち紙に書いて解いていると間に合いません、紙に書くのは最初の1か2周目だけで十分です。その後はできなかった問題に印をつけてそこだけを紙に書いて解きましょう、すでにできた問題が目で見て頭の中で解ければ十分です。自分は数学に時間をとられるのが嫌で通学途中の電車で単語帳のようにやりました。 また勉強する前に数分程度でいいので前回やった範囲をザッと見直すのも効果的です。 青チャート(1A2B)の例題だけでも750問ぐらいあります、毎日30題やっても1ヶ月近くかかります。1日で大量にこなして高速周回しましょう。 また分野別に周回するのも効果的です、夏休みなどの長期休暇に「数列が苦手だから今週は数列だけを3周する」というような勉強法はおすすめです。 最後に過去問研究はもう今のうちからやっておいた方がいいです。 今回自分は4年分しか見ていませんが、神戸大学の文系数学は確率・数列・ベクトル・関数(関数はLogや整数、積分などの様々な分野に絡める)の4分野からの出題がほとんどです。自分だったら図形や複素数などの分野は最低限にとどめて夏までに上記の4分野を徹底的に固めます、得意分野が偏って記述模試でいい点数が取れないかもしれませんが、模試の点数なんてどうでもいいです。きっと夏明けてから過去問をといた時に満足いく点数が取れています。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方
私も数学が苦手でした。基礎もボロボロで現役の時3割しか取れず浪人し、数学を改善して合格しました。  成功した浪人時の1年間の流れです。7〜8月までに青チャートを解きまくり基礎を固め、9月〜センター試験までで京大過去問を解き、センター後は過去問の復習をしたり京大模試の過去問を用いて時間配分の調整をしたりしていました。  チャートを終わらすのは早ければ早いほどいいです。京大の過去問の時間をいかに残すかは大事です。  チャートに関しても過去問に関しても、一度解いて出来なかった問題にはチェックをつけておいて自力で解けるようになるまで繰り返しました。  過去問は、数学が苦手なら「世界一わかりやすい京大文系数学」が絶対おすすめです。私はこの本の理系版のおかげで数学の苦手意識が弱くなりました。
京都大学工学部
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法
青チャートをオススメします。苦手分野については青チャートに取り組む前に、教科書で今一度復習してからにしてください。 青チャートの取り組み方ですが、1問1問解いていては夏休みに終わりません。なので、読み物のようにして主要な論点を暗記していきます。 こういう条件が与えられたら、こう解く。 という筋を覚えていくのです。この時のコツは数から覚えることです。何においても我武者羅に覚えるよりかは数から覚えた方が覚えやすいのです。 ex)「2次方程式の解き方は?」よりも、「2次方程式の3つの解き方は?」と、常に自分に問いかけるのです。 二次試験対策についてですが、この時期に手が回らないのはよく分かります。しかしセンターが近づくにつれて、ますます手が回らないので、夏休みは意識的に二次試験にもなる科目に重きを置いて予定を立てます。 夏休みは基礎を固められる最後のチャンスです。秋からの成績向上のためにも、夏にセンター科目ばかり勉強してしまうのは危険です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大2次数学
青チャートからいきなり二次試験を解いたときにギャップがあるのは自然なことで焦る必要は全く無いです。 実力強化問題集はあまり聞いたことがありませんが少し難しい網羅系のようですね。これはいわゆるインプット系の問題集であって青チャートが完璧であるならば必要無いように感じます。それならば文系プラチカなどで少し難しい問題を実際に解いてインプットしたものを試していく方がいいですよ。そこで予選決勝法などの教科書にのっていないような受験テクニックなどもある程度はカバーできるはずです。 解答を見て納得することも大事ですが自分で最初に思いついた方法で解ききれないか周りの人に質問することも大事だと思います。あくまで解答は最短経路が示されているだけであり解答と違っても自分の考えが間違ってるとは限りません。解説の解法が鮮やかすぎて解けるわけないだろって思う問題に出会うのもよくある話です。 受験数学とは基本的に慣れていけば何とかなるものです。もし全く二次試験に手が動かない場合は実力強化問題集で更に少し難易度の高い類題に触れておくという作戦も有効だと思います。2週もできれば確実に自信につながると思いますし。 この時期に青チャートが固まっているというのは他の受験生に比べて少なからずリードしてますよ!頑張ってください。
京都大学工学部 ちょま
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
九大の数学と共通テストの数学
初めまして。九州大学農学部のQUNOです。 私は、受験用に青チャートとクリアー入試編、スタンダード、過去問を主にやっていました。単元を習ってすぐはクリアー基礎編をやり、その後の演習として先ほどの教材を使っていました。 クリアー入試編とスタンダードは学校の授業で使用していたもので、授業スピードがはやかったため理解はできていませんでした。そのため、私が理解して丁寧に解いていたものは青チャートと過去問だと思います。 青チャートレベルの問題を解けるようになれば、九大数学は解けるようになると思います。しかし、解き方のコツ、傾向などがあるため、過去問も解いておくことをお勧めします。 共通テストがどのような傾向の問題が出るのか分からないため、断言はできないのですが、青チャートで十分だと思います。しかし、共通テスト(センター)特有の問題傾向があるため、マーク対策はしっかりしておくべきです。マーク対策では、解き方の流れが既に決められているため、自分の考えと異なる場合に対応ができないことがあります。様々な解き方に慣れておくことで、2次対策にもつながります。 大切なことは、1度解いた問題をきちんと身につけることです。同じ問題を何回も解くよりは、問題の流れを考え、解いてみて、復習する方が重要だったのではないか、と思います。 質問の答えになれたでしょうか?分からないことがあったら聞いてください!!
九州大学農学部 QUNO
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テストのみの数学8割取れるか
こんにちは。回答させていただきます。 端的に言ってしまえば、それは現在の自分の実力によるということになります。 まず、数学の基本的なことが理解できているのかが重要です。確率の公式であったり、ベクトルの根本的なことを理解できているか等、数学のある分野で不安なことをなくすために白チャートを使うことをお勧めします。 白チャートを周回しているということですので、数学の理解は進んでいると思いますが、今一度、理解が足りていない分野がないか確認してみてください。もし、不安だなと思う分野があればそこの分野を白チャートで解き、不安をなくしてください。問題集の周回はそこにこそ意味があります。 私個人としてはこれから黄チャートをやることはお勧めしません。理解ができているのであれば黄チャートをやらなくても共通テスト8割は取ることができます。もし、白チャートには載っていない難しい問題、応用の問題をやりたいのであれば、青チャートの方がおすすめです。 さて、共通テスト8割をめざすには、問題を解けるかに加えて解く時間が大きく関わってきます。現在の共通テストは時間がとても厳しく、全問時間以内に解き終わるにはハイレベルな数学力が必要です。 そこで今現在共通テストの過去問や模試の問題を解いてみて、自分のレベルの確認をおすすめします。もし時間以内に解き終わり、全ての問題を解けたら完璧ですが、おそらくそう簡単にはいきません。時間以内に解き終わらないのが当然です。時間を計って、制限時間を過ぎたとしても解き続けて何点取れたかを確認してください。ここで大事なのは、問題が分からなくて時間がかかったのか、問題は順調に解けたが、計算に時間がかかったのかの二つのどちらに当てはまるかです。 前者のように、問題が分からなかった場合、共通テスト特有の難しさに慣れるため、緑チャートなど共通テスト対策問題集を解いてみてください。そこで共通テストの問題に慣れていけばとけるようになっていきます。 後者のように、問題は分かった場合、実践的な共通テスト対策として市販されている共通テストの実践模試などを使って時間を計って解き続けてください。時間を意識した解き方を身につけることで点数を上げることができます。 ここまで書いてきましたが、共通テスト8割には数学の基礎知識が定着していることが必須となります。数学の基礎知識がしっかりついたと自信が持ててから上に言ったような共通テスト対策を進めていってください。 応援しています。
一橋大学社会学部 ヒツジ
8
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学の参考書ルート
お疲れ様です。 基本的に過去問と各社模試の問題を解き進めるのが良いと思います。 新課程向けの予想問題なども良いですね。 おすすめは 過去問演習→忘れていた単元をチャートで復習→間違った問題をやり直す→すべて解きなおし               のサイクルです。 知識を詰め込んでから演習に入りたいという気持ちはわかるのですが、数学だけに時間を費やすというわけにはいかないと思います。最大限効率化するには軸を過去問演習に置くべきでしょう。 共テレベルであれば基礎問精講はオーバーワーク気味だと思います。殊勝な取り組みだとは思いますが、今一度点数の伸びと演習に費やしている時間とを見直してみてください。今取り組んでいらっしゃる2周目が終わったら一度ストップしましょう。 共テが特殊だというのはご存知でしょう。 特殊だからこそ場慣れであったり形式慣れしているとそれだけでアドバンテージになるというのもわかっていらっしゃると思います。 数学は共テでしか使わないとのことなのでこの時期から過去問で問題ありません。 それと、意外と侮れないのが教科書傍用問題集です。チャートでも理解が微妙な範囲はここまで戻ってください。 (傍用問題集を完璧にするとかなり強いです。) 応援しています。8割目指して演習あるのみ!
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
クリアー数学演習ⅠAⅡBについて
初めまして。九州大学農学部の者です。 私の学校でも「クリアー数学演習ⅠAⅡB受験編」を使っていたので答えさせていただきます。 率直に言うと、この問題集は必要ないと思います。私の高校では理系は中堅国公立以上、文系は難関大学志望で2次試験に数学が必要な人が使っていました。 共通テストのレベルがどれくらいかになるかはわかりませんが、センター試験と同等レベルであると仮定すると、黄チャートで十分だと思います。 ・全ての分野の問題が解けるようになる ・問題に時間をかけすぎない(大問1つに10~15分) これらができれば、共通テストで点が取れると思います。、 そのためには、黄チャートを通して次のことを実践すれば良いと思います。 ・解法がすぐに思いつくまで何周も問題を解く ・計算間違いをしない ・答え合わせのときに自分の解法があっているかどうかだけではなく、解答はどんな解法を使っているかを読み取る 今は大変な時期ですが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学との間
青チャはほとんど解ける状態とのことですので、基本となる典型問題は解くことができるようになっているはずです。 さらにレベルを上げ、入試レベルでの典型的な問題を解きたい場合は、『標準問題精講』などがオススメです。 この問題集の目的は、京大合格レベルの受験生が落とすと痛いレベルの問題をしっかり完答できる実力を身につけることです。 青チャができていれば、初見では解けない問題があったとしても、定着が早いと思います。 標準問題精講を早めに終わらせたあとは、『世界一わかりやすい京大の文系数学』(以下、せか京)に進んでみましょう。 せか京は、最近の問題というよりは、昔の問題から多く収録されていますので、過去問演習に影響を与えることは少ないと思います。 ”京大用”の問題集なので、1番効率が良く二次対策できると言っても過言ではありません。 もし、数学が得意であれば、標準問題精講はいったん飛ばしてせか京に進んでも良いかもしれません。 ただ、標準問題精講は京大で合否を分けるような問題を解答できるようになるための土台を作ってくれると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像