どこの範囲からが試験の範囲か分かりません。
クリップ(8) コメント(2)
6/30 16:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ダルマ
高2 沖縄県 慶應義塾大学文学部(65)志望
僕は今、山川世界史図録を最初から板書しています。
しかしながら、勉強を進めていると、
「こんなんって本当に出てくるのか?それとも、ただの小さな情報なのか?」
と疑問に思う事がありました。板書はもちろんしましたが、出なかったら嫌だな、他の勉強に使いたいな、などの様々な事を考えてしまい、集中出来ません。
ですから僕はもっと上手く頑張りたいので、どのような範囲が慶應義塾大学の範囲でしょうか?
一番古い病気ペスト菌やオリエント社会などは出てきますか?
御回答をよろしくお願いします。
回答
りく
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
コメント(2)
りく
6/30 16:17
ちなみに、このような情報はネットにたくさん載っているので調べた方が早いです。
ダルマ
6/30 18:57
分かりました。貴重な回答をありがとうございます。調べたら分かる情報を聞いてすみませんでした。頑張って勉強します。