UniLink WebToAppバナー画像

どこの範囲からが試験の範囲か分かりません。

クリップ(8) コメント(2)
6/30 16:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ダルマ

高2 沖縄県 慶應義塾大学文学部(65)志望

僕は今、山川世界史図録を最初から板書しています。  しかしながら、勉強を進めていると、 「こんなんって本当に出てくるのか?それとも、ただの小さな情報なのか?」 と疑問に思う事がありました。板書はもちろんしましたが、出なかったら嫌だな、他の勉強に使いたいな、などの様々な事を考えてしまい、集中出来ません。  ですから僕はもっと上手く頑張りたいので、どのような範囲が慶應義塾大学の範囲でしょうか? 一番古い病気ペスト菌やオリエント社会などは出てきますか?  御回答をよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史の教科書全範囲が出てきます。 1500年以降あたりが中心ですが、出ないということはありません。全て勉強してください。また、学校の世界史の勉強にあまり無駄はないので、悩む必要はないかと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りくのプロフィール画像
りく
6/30 16:17
ちなみに、このような情報はネットにたくさん載っているので調べた方が早いです。
ダルマのプロフィール画像
ダルマ
6/30 18:57
分かりました。貴重な回答をありがとうございます。調べたら分かる情報を聞いてすみませんでした。頑張って勉強します。

よく一緒に読まれている人気の回答

どこの範囲からが試験の範囲か分かりません。
世界史の教科書全範囲が出てきます。 1500年以降あたりが中心ですが、出ないということはありません。全て勉強してください。また、学校の世界史の勉強にあまり無駄はないので、悩む必要はないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
もしかして勉強法間違ってますか?
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず勉強方法だけを見れば、特に問題はないと思います。学校の復習をしたあとに、問題を解いてみてどれだけ覚えられているかを確認し、間違えたところ、覚えてなかったところはもう一度教科書ノートを見直して確認すれば、方法としてはしっかり確立されているはずです。 模試で点が取れないということですが、世界史に関してはどれだけ暗記ができているかが模試の点数です。したがって投稿者様は、単純に暗記ができていないのではないかと思います。その方法でしっかりと勉強していることは素晴らしいことですが、一度やった範囲でも人間は必ずすぐに忘れてしまいます。定期テストでは範囲が短く、対策も集中してやるので、点は取れるようですが、模試は基本的は範囲は広いはずですので、やはり既習範囲の復習ができていないのだと思います。そろそろ夏休みが始まり、時間も作れるはずなので是非問題集を最初からやり直してみてください。そして間違えたところには、必ずチェックをつけて何回も繰り返し解いてみてください。世界史で点を取るコツは既習範囲を何度も復習し、できるだけ知識の漏れを少なくしていくように努力し続けることです。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書は必要でしょうか?
東大の世界史であれば、重箱の隅をつつくような細かい問題は出ないでしょう。寧ろ、世界史のタテ・ヨコの繋がりを理解して、問題に対してストレートに答えを纏め上げる能力が問われていたように感じます。また、出題範囲は古代から近代まで割と満遍なく出ていたように記憶しています。 そのため、勉強方法としては、教科書の全範囲をメリハリをつけながら用語集と見比べるなどして論述のポイントを抑えていくようにするといいと思います。山川の教科書を使っているのであれば、論述にそのまま使えそうなフレーズも多いので、そういう部分は文章ごと暗記してしまうのもいいと思います。また、一問一答は答えだけでなく問題文まで覚えるくらいの気持ちでやると効果的だと思います。 私は高2と高3の夏までに通史を一周ずつ計二周した後、冬休みまでは週に1年分のペースで過去問を使いながら論述の練習をしました。センターの勉強は直前に過去問を解いただけで特別な対策は特にしませんでした。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
東大の世界史 どのくらい細かい
結論から言うと「教科書レベル」だと思います。 教科書レベルというのは教科書に載っていることしか出ないと言うことです。但し,社会科目の教科書は須く詳しすぎるので,苦労することに変わりはありません。 しかし,私立のようにマークシートではないので,激ムズ問題を作る必要がありません。そんなことしなくてもふるい落とせるからです。ですから,学校のレベルにもよるでしょうが,知識だけでなら「定期テストよりちょいムズ」くらいでしょう。 東大世界史の難しさは知識の細かさではありません。以降は傾向と対策を書いていきます。 初めに,塾の先生がおしゃった「過去問見ろ」と言うのはその通りではあります。受験するからには合格が目標ですので,過去問を見ると言うのは目標を捉えることです。大事な1ステップです。 その上で習っていないので難しさが分からないと言うのもごもっともです。ですので,ここで難易度のイメージを掴んでいただけたらと思います。 東大世界史は大問3つで構成されています。第1問が大論述。第2問が小論述。第3問が一問一答でです。 まず第1問は600文字前後の大論述です。重要な力は2つです。1つ目は「文章の構成力」。数世紀に渡る,もしくは複数地域,もしくはその両方を書かされることがほとんどです。テキトーに書くと時代や場所がぐっちゃぐちゃになってしまいます。2つ目は「無から思い出す力」です。例えば「江戸幕府を開いたのは?」みたいに聞かれたら,「徳川家康」の他,関ヶ原の戦いや武家諸法度など周辺情報を思い出すでしょう。丁度数珠繋ぎのように。しかし「16世紀から17世紀にかけて起こった変化は?」みたいに聞かれると数珠の最初の玉が分からず,一気に難易度が上がります。これが難しさの原因となります。必須語句が書かれていることがせめてもの救いですね。 第2問が小論述となります。30~120字程度の論述問題が5,6問出ます。偶に一問一答が混ざりますが。書くことがある程度定まりますので,「文章の構成力」はあまり必要ではないかもしれませんが,「無から思い出す力」はやはり重要です。 第3問は一問一答が10問ほど出題されます。偶に難しすぎるのもありますが,教科書には載っている語句です。第3問で安定して90%以上取る必要があります。逆に言うとそこで90%以上安定して取れていれば,語句の知識量として他の大問で困ることはないでしょう。 ではどのように勉強を進めれば良いでしょうか。 まず知識としては「第3問で安定して90%以上」が目標です。一度習った範囲の問題を見つけ,その問題を解いてみてはいかがでしょうか。「意外と簡単だな」と思うと思います。 次に「文章構成力」ですが,これは世界史に限らず,現代文など記述問題で総合的に鍛えられています。 最後に「無から思い出す力」ですが,手っ取り早いのは過去問を解くことです。ただ習ってない範囲もあると思うので,今からできることとしては,まっさらな白紙に習ったことを整理しながらまとめることです。先生の授業を何も見ずに再現できれば完璧ですね。 ですが最優先事項としては一通り最後まで通史を終わらすことです。 がんばってくださいね。
東京大学文科三類 mana
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
もう高3秋ですがどうしても早稲田に行きたい
恐れ入ります。この場合、ヨーロッパ史が苦手なことはさほど重要ではありません。また、世界史の共テで9割とるという目標はあまり適していない可能性があります。 世界史の苦手は、知識不足が原因です。共テで3~5割ということは、自覚されている通り、多くの範囲が定着していないでしょう。一度習った範囲でも、試験本番で使えない知識は、もはや知識ではありません。 教科書等通史を学べるものを最初から読み進めてみてください。その後適当な演習問題を繰り返し解いて復習する必要があります。そうすることで知識が定着します。くれぐれも一度入れた知識を放置しないこと。多くが無駄になり非常にもったいないです。大変な作業ですが、世界史はこれをやるだけです。 さて上記の作業が満足に終えられるのはいつかという話です。それは共テで9割取ることでも、教科書を一周読み終えたときでもありません。文学部の過去問で安定して合格点を超えたときです。肝に銘じてください。このことを理解していれば、どんな教材を使うか、いつまでにどんなペースで行うかは自ずと見えてくるはずです。 私を例としてあげます。まず教材について、通史を学ぶのは教科書、演習には斎藤の一問一答を使いました。理由、教科書は高2から使用していて慣れていたから。斎藤の一問一答は早慶の過去問から多く抜粋されているから。わからないところがあれば適宜YouTubeのトライさんの世界史講義や「世界史の窓」というサイトを参考にしました。2月の試験期間には佐藤幸夫のYouTubeチャンネルで今年の流行を探りました。早稲田は他学部で出題された範囲が流行のごとく出題されるからです。 ネットで調べれば、いろんなやり方が出てくると思います。私のものも含めて、すべて自分というフィルターを通して判断してください。どういった勉強の仕方が得意か、文学部の合格点を超えるには何が足りていないのか、等を常に考えることがそのフィルターを作ります。 志望校合格のために自分と大学との距離を分析して計画をたて実行する。うまくいかなかったら原因を探ってすぐ改善また実行。これは英語、国語でもはたまた人生の多くの場面でも使える成功のための最大の方法です。PDCAサイクルと言ったりします。 昨年私も質問者さんと似たような状況でした。回答ではないですが、エールを送らせてください。 受験合格に必要なものは志望校への強い気持ちのみです。それさえあれば、過去問を細かく分析できて、自分のやるべき勉強が見えてきて、一日中勉強できます。笑えるくらいの勢いで自分が成長します。だから、たとえどんなに絶望的でも諦めないでください。学校や予備校にボロボロの参考書を持った友達がいて、気圧されることもあるでしょうが、そんなやつがいてもあなたが試験本番で合格点を超えれば受かります。まるで気にする必要はありません。家族や友達、先生から無理だと苦笑いされることもあるかと思いますが、無視しましょう。苛立つ気持ちを食いちぎるたびに、あなたの早稲田への気持ちは強くなっていきます。そうすればよりあなたを勉強に駆り立てて、もう無敵です。最強です。絶対に受かりますから、安心して受験勉強に励んでください。毎日お疲れ様です。
早稲田大学商学部 リアル通天閣
36
10
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の毎日の勉強方法
こんにちは。一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 私も受験生時代は世界史の覚えることの多さに苦労しました。 一橋大学の世界史は論述問題なのですが、細かい知識がないと答えられないような問題ですので、私立文系の世界史のように暗記することが沢山ありました。 そんな世界史の勉強法ですが、やはり教科書の精読に勝るものはないと思います。 私は山川の一問一答は、教科書の精読をしてその範囲をマスターしてから、知識の確認作業として使っていました。 というのも、世界史の教科書を読んで内容を理解してるうちに自然と世界史の知識を暗記できます。 教科書を読んでも覚えられないというときは、暗記しなきゃ!と焦らずに、文をじっくり読み、頭の中でイメージを膨らませながら楽しんで世界史に触れてください。 地図を見たり、資料集の写真などを見ながら勉強するのもオススメです。 高3の秋ということもあり、受験生は焦りが出てくる時期ですが、本番が近い今だからこそ落ち着いて、勉強する時間を取ってください。 一日中世界史の教科書を読む日を作ってもいいと思います。 教科書の精読が終わって一問一答に挑戦する時に、分からない問題が出てきたとしても大丈夫です。 教科書に戻ってその単語を探し、その単語に関係のある事件や人物などを確認しながら、もう一度その範囲の教科書を読めばいいのです。
一橋大学経済学部 ナッパ様
5
4
世界史
世界史カテゴリの画像
受験科目に学校で習っていない範囲が含まれる
慶應経済のものです。 僕自身は環境情報学部は受験していないのですが、僕もその範囲を独学?で勉強したことがあるのでお答えさせていただきます。 僕の場合塾の講義で軽く扱ったことがあるので完全な独学とは言えないのですが、結論から言うといけます!確かにパッと見た感じだと難しそうに見えますが、公式1つ1つの意味やどういった場合に使うものなのかと言うことを練習問題と共に1つずつ理解していけば大丈夫です(もともと数学とはそう言うものですが…)。 もし少し自分でやって見てそれでも不安であるならば夏期講習などでそういった範囲集中講義などがありますので取ってみることをオススメします! 取り扱っていない高校も多いですので配点がとても高いと言うことはないと思いますが、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
世界史は独学で大丈夫ですか!自信ください!
質問者さんが号泣するほど酷い授業なら聞かなくても大丈夫だと思います!あまり、無責任な事は言えませんが、もともと世界史が得意だったならある程度自分で勉強を進めていくことができると思います。どのような授業を先生がなさっているのか分かりませんが、世界史は基本的に教科書がベースなので教科書に載ってあることをマスターさえすればまずは大丈夫です。 もし、教科書を読むのが苦痛なら「世界の歴史」等のマンガから読んでいっても構わないと思います。漫画はイラストもありますし、コンパクトに内容がまとまっているので面白く読めると思います。また、漫画ならけっこう気軽に読めますし、楽しく読んでいけるので頭の中で記憶が残りやすいです。私も実際、歴史漫画をキッカケに世界史が好きになりましたし、世界史は受験で一番の武器となりました。 勉強全般に言える事ですがとにかく興味を持つ事が大切です。どんな些細なきっかけでもいいので世界史を再び好きになれれば世界史が苦痛ではなくなると思います。 あと、高2までの知識が抜けているとのことですができる限り復習しておいた方がいいです。特に世界史は覚える用語が多いので習ったところまでで教科書に出てくる用語は完璧にしといて下さい。高校によってコマ数や習う順次が若干違うので何とも言えないですが、歴史系の授業は一通り終わるのが受験前だったり、最悪、自分でやっといてねとなる場合があります。質問者さんが受験される大学がどのような出題をするのか分からないですが、授業でギリギリに終わることの多い近現代史をバンバン出す大学もあります。進度の関係で多くの人が手薄になってしまいがちですが、逆に言えばそこで差をつける事ができます。ですので、通史はできるだけ早く終わらせた方がいいです。それから、目指す大学によっては教科書だけでなく用語集も必要になるところもあります。その時間を作るためにも、高校の授業が遅いと感じたら自分で進めていくことも大事です。また、大学、もしくは学部によっては毎年出題される時代や地域があります。世界史の場合は特に顕著に違いが出てくるので志望校の過去問を見て、勉強のスケジュールを立てることをオススメします。 最後に、夏までに過去問に取り組めるかどうかは進度次第ですが、まだ無理に取り組まなくても大丈夫だと思います。現役生なら一通り世界史が終わっている人も少ないですし、秋頃からでも遅くはないと個人的には思います。世界史はなんだかんだで頑張った分だけ伸びますし、受験前まで知識を入れて点数を伸ばすことが可能です。ですので、受けようと思っている大学学部の問題を見るだけに留めて、自分の中で一通りインプットができだと思ったら解き始めれば良いと思います。 焦る気持ちはあると思いますが、1日1日コツコツやっていけば必ずできるようになります! ぜひ自分を信じて勉強を続けていって下さい‼︎ 分からないことがあったらぜひコメント下さい📝
慶應義塾大学経済学部 Ryo
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 教科書 勉強法
 はじめまして。当方京大生ですが、東大の模試でも世界史はだいたい40〜45点ほどで安定していたので、そこそこお役に立つ回答ができるかなと思います。  東大の地歴は他の大学のそれとは全くもってものが違うので、東大志望ならばはじめから東大の二次試験を意識した勉強に取り組むべきです。  世界史は、東大の地歴の中では圧倒的に難易度が低く(というか、出題形式上、得点をひろいやすい)、点数の稼ぎどころです。もしかすると既にご覧になったことがあるかも知れませんが、簡単に紹介しておくと、東大の世界史では、大問1で体系的な理解を問う600字前後の大論述(指定語句あり)、大問2で主に知識の表現が問われる小論述が数問、そして大問3に一問一答形式の問題が10問出題されます。点の取り方としては、大問1で6割〜7割(最低でも半分)、大問2で6〜8割(ここは割と運に左右されがち)、大問3で満点(1ミスまでは許容)くらいが最終目標でしょう。  論述、それも何百字も書かないといけないとなると、非常に難しそうに思えるかもしれませんが、世界史では日本史ほど深い考察や読解は求められず、結局はベースは教科書にあります。教科書の記述を、問題の要求に合わせて適宜取り出し、つなげていきながら、最終的に論理的な文章をつくあげる作業となります。これにはもちろん練習が必要で、ある程度基礎を仕上げておかないと手をつけられないものですが、高2の段階からこれに向けた勉強をしておくと、後々楽になります。具体的には、①学習したい範囲の教科書を一度流し読みする→②自分なりにノートなどに流れをまとめる(年表をつくるなど) このとき、重要だと思うポイントや語句をおさえておく→③問題集の該当部分をとく、この際、わからないところがあればその都度教科書を確認する→④もう一度教科書を読む(今度はじっくり、細部にこだわって) このように学習を重ねると、単語やテンプレ的な記述がインプットされていくだけでなく、頭の中で歴史が徐々につながっていきます。ちなみに、②の段階で使用する問題集には、基礎作りに最適の「ニューコンパス(とうほう)」や「入試対策問題集(東書)」、あるいは少しだけレベルをあげて「世界史総合テスト plus α」(これは若干教科書内容をこえてますが、滑り止めの私大などで世界史を選択した際に役立つことがあります)などがおすすめです。慣れてきたら、それまでにやってきた範囲と照らし合わせて、横のつながりも意識しながら学習してみましょう。他の教科との兼ね合いも考えながらですが、できれば3年の夏の終わり頃までには一旦高校内容を全部終わらせておくのが理想です。なぜなら、東大を目指す私立高校のライバルたちは、一足先にすべての範囲を学習し終えて、早々と論述対策にはげんでいるからです。早めに基礎を定着させ、アウトプットの練習に入りたいところなのです。(なお、基礎を定着、完成させるというのは、具体的には第3問で8割以上とれる程度の知識面での習熟が目安です)  論述の練習は、正直独学では難しい部分があります。歴史を理解している第三者による客観的な採点が必要だからです。ですから、できれば論述の練習を始める頃には、塾などに入って添削指導を受けられる環境を整えてください。もし金銭的事情などでそれが難しいようでしたら、東大の赤本(または青本)はもちろんですが、河合塾の「判る!解ける!書ける!世界史論述」という問題集がおすすめです。これは難易度はそれほど高くなく、採点基準や重要ポイントが丁寧に解説されているので、論述初心者が取り組みやすい内容となっています。論述にはある程度型があるので、上記の方法できちんとインプットが済んでいれば、それほど躓くことはないと思います。慣れの問題です。  長々と書きましたが、いかに東大入試といっても、大学受験の世界史は暗記科目の域を出ず、教科書が全ての基本となることは間違いないです。まずは上記の学習方法を実践してほしいですが、あくまで参考ですので、最終的にはそこにあなたなりのやり方を加えてよりよい学習をつんでいってください。自分だけの型ができてくると、世界史の学習はよりたのしく、より効率的になります。頑張ってください。他に質問があればまたどうぞ。。
京都大学法学部 ハル
21
7
世界史
世界史カテゴリの画像