浪人生 置いてかれている気がする
クリップ(10) コメント(4)
7/3 4:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
浪人
高卒 福島県 慶應義塾大学法学部(69)志望
自分だけ置いてかれているような気がする。
河合塾に通ってる浪人生です。
現役時は今頃から勉強し始め偏差値40くらいの高校から独学で勉強しましたが、武蔵と法政大学に落ちてしまい、親から一浪だけならしてもいいということでずっと憧れだった慶應を目指すことにしました。狙うなら今しかないと思い4月から切り替え勉強し、怠けても毎日必ず5時間はやると決めが頑張りました。
独学だったこともあり河合塾に通い「それってそういう意味だったのか」というものは増えたものも、模試も記述模試も初めて5月頃にとき結果は予想通りEでした。記述模試もテンパってしまいほぼ空欄で出しました。結果変えられても偏差値気にせず自分の弱いところだけ基礎徹底に臨みました。
みんなレベルが高く、それぞれの教科への回転も早く習得も早いのに私だけなかなかできないで3ヶ月も経ち、完璧主義なところもあったので、予備校の先生から「不完全を恐れるな」と言われ言われた通り恐れずに何度もやることで習得して覚えるようにしよう!続けています。
最近になり、私って勉強の才能ないのかな、こんなに頑張ってるのになんでこんなに身につかないんだろ、もっと頑張らなきゃって分かってるけどどうしたらいいの?こんな簡単な問題で躓いてて私慶應に合格できるの?どうしたらいいの?ってついつい頭によぎり始め考えないようにしても考えてしまい涙が出そうになります。音楽聴いて落ち着こうとしても不意に考えてしまう自分が嫌になってしまいます。
長文になってしまいましたが、みなさんはどのようにメンタルをどのように保っていましたか?
この相談には2件の回答があります
はじめまして!私と境遇が近いしいものがあるなと感じたので、回答させて頂きます!
まずは憧れの慶應に向けて浪人しようと決めた覚悟や、折れそうになっても自分なりに試行錯誤していて素晴らしいです。受験では、いきなり他者に答えを求めがちですけど、実は答えは自分の中にあることがよくあります。しっかり「自分と向き合う」ことができていて素晴らしいです!!自分も浪人して、色々な浪人生の友達を見てきましたが、そうやって自責にできている人は決して多くありませんでした。
その時点で、性格的に一歩リードできていると思ってください!
いやー浪人きついですよね。
ぼくは、
慶應目指して現役成城落ち▶︎慶應にどうしても入りたかったので河合塾で浪人をきめる▶︎入塾テストでうまく行ってしまって早慶の一番上のクラスになる▶︎周りは名門出身の子や、早慶数点差落ちの子ばかり。▶︎現役の頃の負債が多く貯まっていたので最後の模試でもE判定
こんな感じだったので、まさに質問者さんのように毎日周りと比べ引け目を感じながら、不安と闘いながら過ごしていました。
でも、あるとき気づいたんです。
受験は、『逆算』です。
合格点から今の自分の実力を比べて、そのギャップを埋める作業が受験勉強なんです。
合格の基準はある程度決まっています。そこから逆算して、年内までにこのくらい、3ヶ月後までにはこのくらい、今月中にはこのくらい、、、などとイメージをつけられます。それができればあとはそれを実行するだけです。
だって、ゴールに間に合うことを前提にした計画なのですから。
それを一緒に立ててくれるのが河合塾の先生やチューター方、または僕達です。周りをどんどん頼ってください。きっと、あなたよりちょっとは受験詳しい人たちですので。
立てられた計画、逆算をあなたが実行する。受験ってそういう単純なゲームだと、考えてみましょう。
自分も現役ではほとんど勉強していなかったので、みんなに追いつくにはとっても時間かかりました。なんなら、受験当日にやっと追いついた、追い越したって感じです。
人にはタイミングがあります。過去のことを悔いてもしょうがないし、受験はまだなにも始まってないし終わってません。受験とは、当日に、史上最強の自分でいれば、全く問題ないんですから。いまは、泥水をすすって、耐える時です。基礎は地味で面白くなくてダサいです。でも、そことしっかりと向き合えた人間が勝ちます。
この夏、大事です。きっといろーんな情報が入ってくると思います。でもしょせん、浪人生同士の受験談義みたいなのは、あまり意味はないです。自分もしちゃってましたが、全員一度志望校に落ちたことに変わりはない人が集まっているからです。角度は低いです。その時間で単語覚えましょう。仮眠も取れます。チューターや講師の先生に質問しにいきましょう。
やっぱり、夏が終わるまでに基礎固めがおわってないと、早慶は厳しいと思います。心して詰めてください。周りがどう言おうと、そこは徹底して欲しいです。
自分も解釈のテキストは、表紙が取れて、多くの文が暗唱できるまでやりました。
そのくらいの心意気で臨めるといいですね。
最後に、河合塾OBとしてアドバイスです!
夏休みで、基礎シリーズ(名前変わってたらすいません。)と夏期講習の半分くらいは【完璧に】復習を終わらせてください。
復習のやり方で疑問に思うことがあればまたいつでも質問してくださいね。
ある程度信頼の厚い講師の先生の言うことをしっかり聞いていれば、大きく外すことはないです。一部の浪人生で先生のやり方に全く従わない子も多くいます。でも、先生は受験のプロです。まず受験生よりは。だから、時に頼ってみたり、その先生のやり方も一度取り入れてみる、合わなかったらやめる、とかでも良いと思います。
自分でもがきながら、闘いながら、一歩ずつ進んでいきましょう!自分の弱さと向き合えた分、成長していきます!
受験は辛いけど、入学式で見た記念館の景色や、若き血は忘れないです!
日吉も三田も最高のキャンパスですし、法学部のみんなは何よりキラキラしていて楽しそうです!!
自分ならきっと大丈夫、そう信じて毎日正しい努力を、積み上げていってください。
慶應でお待ちしてます。
またいつでも気軽に相談してくださいね^_^
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
10
1
回答
ダルビッシュ無
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!私と境遇が近いしいものがあるなと感じたので、回答させて頂きます!
まずは憧れの慶應に向けて浪人しようと決めた覚悟や、折れそうになっても自分なりに試行錯誤していて素晴らしいです。受験では、いきなり他者に答えを求めがちですけど、実は答えは自分の中にあることがよくあります。しっかり「自分と向き合う」ことができていて素晴らしいです!!自分も浪人して、色々な浪人生の友達を見てきましたが、そうやって自責にできている人は決して多くありませんでした。
その時点で、性格的に一歩リードできていると思ってください!
いやー浪人きついですよね。
ぼくは、
慶應目指して現役成城落ち▶︎慶應にどうしても入りたかったので河合塾で浪人をきめる▶︎入塾テストでうまく行ってしまって早慶の一番上のクラスになる▶︎周りは名門出身の子や、早慶数点差落ちの子ばかり。▶︎現役の頃の負債が多く貯まっていたので最後の模試でもE判定
こんな感じだったので、まさに質問者さんのように毎日周りと比べ引け目を感じながら、不安と闘いながら過ごしていました。
でも、あるとき気づいたんです。
受験は、『逆算』です。
合格点から今の自分の実力を比べて、そのギャップを埋める作業が受験勉強なんです。
合格の基準はある程度決まっています。そこから逆算して、年内までにこのくらい、3ヶ月後までにはこのくらい、今月中にはこのくらい、、、などとイメージをつけられます。それができればあとはそれを実行するだけです。
ダルビッシュ無
慶應義塾大学総合政策学部
10
ファン
3.8
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
昨年度、後輩をコーチングし偏差値50から早稲田大学人間科学部に逆転合格させました! 全ての質問に全力でお答えします!! DMでのご相談やコーチングの依頼も受け付けています!お気軽にご連絡ください! あなたの青春の最後が笑顔で終われるように! 気軽に相談してください!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
浪人
7/4 3:35
回答ありがとうございます。
まだ基礎も不完全なのにサクセスクリニックで私は上のクラスに行けないじゃないかとか、読めない英文も増えてきて意気消沈していました…
結果的に上のクラスに行けなくても諦めずに先生と相談したがら「逆算」してみます!ありがとうございました。
ーー質問なのですが
この時期はどんな勉強していましたか?
完璧の度合いなど教えてくれませんか?
ダルビッシュ無
7/5 7:42
質問ありがとうございます!
勉強に関しては、演習の授業は最低限に抑え、前期の復習に徹していました。
自分は全体的に基礎ができていないと判断したので、
・英語▶︎基礎固めに徹し、演習の授業は取りませんでした。ex.基礎シリーズの復習のみ。単語、熟語、文法、解釈の復習。一度解いたことのある長文。少しリベラルな意見ですが、新しい長文や過去問は枝葉であり、以上に上げた基礎が出来ていれば、夏以降でいくらでも上がると思ったから。すなわち長文の優先順位が低かったから。ネイティブなら何回過去問といても同じじゃね?みたいに思ったからです!
・古文 単語と前期の復習、早大古文をとりました。
基本復習ベースで、夏休み以降にも夏期講習の復習するつもりでとりました。自分が浪人で古文を始めた&信頼できる先生だったので、言うことに従った感じです!
・現代文 前期の復習と早大現代文のみ。
古文と同じかんじです!
・漢文 前期の復習、早大漢文のみ。優先順位つけて、時間考えていらなかったらなしでもいいかもです!あとは志望校の範囲次第です!
・世界史 そもそも暗記科目で世界史の演習が必要な大学学部は受けないつもりだった(SFC志望)
ダルビッシュ無
7/5 7:49
続きです。
なので世界史は早慶大世界史とって、あとは復習に徹しました!
復習の完璧度合いについてですが、
【同じ問題を白紙で出されて、正しいプロセスで根拠を持って正解に辿り着けるか】です!
誰になんと言われようと根拠を明示して正解を導ける状態にもっていってください!先生の授業再現という言い方もできますね。
暗記モノは、対象を見て、1秒で赤シートの中が思い浮かぶかどうか、です!
そう簡単に、復習は完璧になりません。数えきれないほど回数をこなして、やっと形になります。ただそれにきちんとむきあえてこそ、復習です。信じて頑張ってみてください。辛いけど、その先にこそ、成長があります!!
またいつでも相談してください!!
浪人
7/5 13:50
詳しく教えてくださりありがとうございます…!
もう半年しかありませんが、明日から切り替えて基礎徹底に励みます!