UniLink WebToAppバナー画像

浪人生 置いてかれている気がする

クリップ(10) コメント(4)
7/3 4:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

浪人

高卒 福島県 慶應義塾大学法学部(69)志望

自分だけ置いてかれているような気がする。 河合塾に通ってる浪人生です。 現役時は今頃から勉強し始め偏差値40くらいの高校から独学で勉強しましたが、武蔵と法政大学に落ちてしまい、親から一浪だけならしてもいいということでずっと憧れだった慶應を目指すことにしました。狙うなら今しかないと思い4月から切り替え勉強し、怠けても毎日必ず5時間はやると決めが頑張りました。 独学だったこともあり河合塾に通い「それってそういう意味だったのか」というものは増えたものも、模試も記述模試も初めて5月頃にとき結果は予想通りEでした。記述模試もテンパってしまいほぼ空欄で出しました。結果変えられても偏差値気にせず自分の弱いところだけ基礎徹底に臨みました。 みんなレベルが高く、それぞれの教科への回転も早く習得も早いのに私だけなかなかできないで3ヶ月も経ち、完璧主義なところもあったので、予備校の先生から「不完全を恐れるな」と言われ言われた通り恐れずに何度もやることで習得して覚えるようにしよう!続けています。 最近になり、私って勉強の才能ないのかな、こんなに頑張ってるのになんでこんなに身につかないんだろ、もっと頑張らなきゃって分かってるけどどうしたらいいの?こんな簡単な問題で躓いてて私慶應に合格できるの?どうしたらいいの?ってついつい頭によぎり始め考えないようにしても考えてしまい涙が出そうになります。音楽聴いて落ち着こうとしても不意に考えてしまう自分が嫌になってしまいます。 長文になってしまいましたが、みなさんはどのようにメンタルをどのように保っていましたか?
この相談には2件の回答があります
はじめまして!私と境遇が近いしいものがあるなと感じたので、回答させて頂きます! まずは憧れの慶應に向けて浪人しようと決めた覚悟や、折れそうになっても自分なりに試行錯誤していて素晴らしいです。受験では、いきなり他者に答えを求めがちですけど、実は答えは自分の中にあることがよくあります。しっかり「自分と向き合う」ことができていて素晴らしいです!!自分も浪人して、色々な浪人生の友達を見てきましたが、そうやって自責にできている人は決して多くありませんでした。 その時点で、性格的に一歩リードできていると思ってください! いやー浪人きついですよね。 ぼくは、 慶應目指して現役成城落ち▶︎慶應にどうしても入りたかったので河合塾で浪人をきめる▶︎入塾テストでうまく行ってしまって早慶の一番上のクラスになる▶︎周りは名門出身の子や、早慶数点差落ちの子ばかり。▶︎現役の頃の負債が多く貯まっていたので最後の模試でもE判定 こんな感じだったので、まさに質問者さんのように毎日周りと比べ引け目を感じながら、不安と闘いながら過ごしていました。 でも、あるとき気づいたんです。 受験は、『逆算』です。 合格点から今の自分の実力を比べて、そのギャップを埋める作業が受験勉強なんです。 合格の基準はある程度決まっています。そこから逆算して、年内までにこのくらい、3ヶ月後までにはこのくらい、今月中にはこのくらい、、、などとイメージをつけられます。それができればあとはそれを実行するだけです。 だって、ゴールに間に合うことを前提にした計画なのですから。 それを一緒に立ててくれるのが河合塾の先生やチューター方、または僕達です。周りをどんどん頼ってください。きっと、あなたよりちょっとは受験詳しい人たちですので。 立てられた計画、逆算をあなたが実行する。受験ってそういう単純なゲームだと、考えてみましょう。 自分も現役ではほとんど勉強していなかったので、みんなに追いつくにはとっても時間かかりました。なんなら、受験当日にやっと追いついた、追い越したって感じです。 人にはタイミングがあります。過去のことを悔いてもしょうがないし、受験はまだなにも始まってないし終わってません。受験とは、当日に、史上最強の自分でいれば、全く問題ないんですから。いまは、泥水をすすって、耐える時です。基礎は地味で面白くなくてダサいです。でも、そことしっかりと向き合えた人間が勝ちます。 この夏、大事です。きっといろーんな情報が入ってくると思います。でもしょせん、浪人生同士の受験談義みたいなのは、あまり意味はないです。自分もしちゃってましたが、全員一度志望校に落ちたことに変わりはない人が集まっているからです。角度は低いです。その時間で単語覚えましょう。仮眠も取れます。チューターや講師の先生に質問しにいきましょう。 やっぱり、夏が終わるまでに基礎固めがおわってないと、早慶は厳しいと思います。心して詰めてください。周りがどう言おうと、そこは徹底して欲しいです。 自分も解釈のテキストは、表紙が取れて、多くの文が暗唱できるまでやりました。 そのくらいの心意気で臨めるといいですね。 最後に、河合塾OBとしてアドバイスです! 夏休みで、基礎シリーズ(名前変わってたらすいません。)と夏期講習の半分くらいは【完璧に】復習を終わらせてください。 復習のやり方で疑問に思うことがあればまたいつでも質問してくださいね。 ある程度信頼の厚い講師の先生の言うことをしっかり聞いていれば、大きく外すことはないです。一部の浪人生で先生のやり方に全く従わない子も多くいます。でも、先生は受験のプロです。まず受験生よりは。だから、時に頼ってみたり、その先生のやり方も一度取り入れてみる、合わなかったらやめる、とかでも良いと思います。 自分でもがきながら、闘いながら、一歩ずつ進んでいきましょう!自分の弱さと向き合えた分、成長していきます! 受験は辛いけど、入学式で見た記念館の景色や、若き血は忘れないです! 日吉も三田も最高のキャンパスですし、法学部のみんなは何よりキラキラしていて楽しそうです!! 自分ならきっと大丈夫、そう信じて毎日正しい努力を、積み上げていってください。 慶應でお待ちしてます。 またいつでも気軽に相談してくださいね^_^
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
10
1
勉強お疲れ様です。自分も浪人生の時、先の見えない不安に押しつぶさせてしまいそうになったことは日常的にでした。メンタルに関する問題は受験生にとって最も難しい問題です。拗らせてしまうと予備校に行けなくなってしまったり心身共に疲れ切ってしまうことが起こってしまいます。今回はそれにどう向き合うかを話していきます。少し私自身の話になってしまうのでその点はご了承ください。私の話から学んで欲しいのはあなたが1番行きたい大学に受かった時にそれを心の底から喜んでくれる人、祝福してくれる人がいる事そして自分が孤独ではない事を忘れないことです。 ①場違いな自分   自分の周りには親も含めて東大や千葉大、上智や東京理科大といった高学歴な人が多い環境で育ちました。その1人に小学生高学年の頃からある習い事を教わっていた師匠がいました。その方自身は東京大学の薬学部を卒業しており東大のサークルでも教えている人でした。そのためOB OG を含め発表会は東大生だらけでした。今でも覚えていますが当日高校生だった自分の場違い感を恥ずかしく思ったり周りの圧倒的強者感その場所にいることが息苦しかったのを今でも覚えています。そしてもう関わりたくない、彼らから離れて別の道を選ぼうと考え高3になったタイミングで家出同然でお稽古を辞めました。 ②意外と1人じゃない  1年後、現役時は受けた大学に全部落ちて浪人することになりました。学校でもそれを支えてくれる人、応援してくれる友達もおらずあるのはこれから自分がどうなってしまうのかという恐怖、1人で戦わなければならない孤独感と絶望だけでした。そんな路頭に迷っていた時でした。私の受験結果を聞いた師匠が伝言を残してくれました。それは自分もかつて浪人したことがあるという意外な一言でした。でも、その言葉で前に進むこと、一年間で決めること自分で自分を誇れるようになって再び会うことを選びました。1年後、第一志望に受かったことを報告した時、彼はとても喜んでいました。受験は自分1人で戦わなければならない、確かにそういう側面もあります。でも、それだけではありません、あなたの合格を支えてくれる人、祝福してくれる人、合格のその先でしか会えない人が必ずいます。家族でも友達でも、先生でもいいです、受かったらまずこの人に報告したい、そう思う人が自分の周りにいないか考えてみてください。再び孤独感に苛まれてしまったときこの言葉を思い出してください。 俺にも大切な人がいる。大事な仲間がいる。俺はその大切な人たちに、辛い顔や悲しい顔をさせてる奴らが許せない。無理に笑顔を作らせるのも御免だ。ふざけんじゃねぇ。馬鹿にすんなよ。俺の知ってるこの子の笑顔は、本当はもっと可愛いんだぜって声を大にして言ってやりてぇ傍らにいるのが大切な人なら、その手を握って信じてくれ。隣り合うのが知らない誰かなら、一緒に頑張ろうって頷きかけてくれ。自分も、その人も、負けも折れもしないで戦えるんだって。みんなが折れずにいてくれるなら、俺も諦めないで戦う。戦って――戦って、勝ってみせる 〜Re:ゼロから始める異世界生活〜より 支えてくれる人への感謝を忘れずにこれからも励んでください。
慶應義塾大学文学部 Ryu
1
2

回答

ダルビッシュ無

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!私と境遇が近いしいものがあるなと感じたので、回答させて頂きます! まずは憧れの慶應に向けて浪人しようと決めた覚悟や、折れそうになっても自分なりに試行錯誤していて素晴らしいです。受験では、いきなり他者に答えを求めがちですけど、実は答えは自分の中にあることがよくあります。しっかり「自分と向き合う」ことができていて素晴らしいです!!自分も浪人して、色々な浪人生の友達を見てきましたが、そうやって自責にできている人は決して多くありませんでした。 その時点で、性格的に一歩リードできていると思ってください! いやー浪人きついですよね。 ぼくは、 慶應目指して現役成城落ち▶︎慶應にどうしても入りたかったので河合塾で浪人をきめる▶︎入塾テストでうまく行ってしまって早慶の一番上のクラスになる▶︎周りは名門出身の子や、早慶数点差落ちの子ばかり。▶︎現役の頃の負債が多く貯まっていたので最後の模試でもE判定 こんな感じだったので、まさに質問者さんのように毎日周りと比べ引け目を感じながら、不安と闘いながら過ごしていました。 でも、あるとき気づいたんです。 受験は、『逆算』です。 合格点から今の自分の実力を比べて、そのギャップを埋める作業が受験勉強なんです。 合格の基準はある程度決まっています。そこから逆算して、年内までにこのくらい、3ヶ月後までにはこのくらい、今月中にはこのくらい、、、などとイメージをつけられます。それができればあとはそれを実行するだけです。
だって、ゴールに間に合うことを前提にした計画なのですから。 それを一緒に立ててくれるのが河合塾の先生やチューター方、または僕達です。周りをどんどん頼ってください。きっと、あなたよりちょっとは受験詳しい人たちですので。 立てられた計画、逆算をあなたが実行する。受験ってそういう単純なゲームだと、考えてみましょう。 自分も現役ではほとんど勉強していなかったので、みんなに追いつくにはとっても時間かかりました。なんなら、受験当日にやっと追いついた、追い越したって感じです。 人にはタイミングがあります。過去のことを悔いてもしょうがないし、受験はまだなにも始まってないし終わってません。受験とは、当日に、史上最強の自分でいれば、全く問題ないんですから。いまは、泥水をすすって、耐える時です。基礎は地味で面白くなくてダサいです。でも、そことしっかりと向き合えた人間が勝ちます。 この夏、大事です。きっといろーんな情報が入ってくると思います。でもしょせん、浪人生同士の受験談義みたいなのは、あまり意味はないです。自分もしちゃってましたが、全員一度志望校に落ちたことに変わりはない人が集まっているからです。角度は低いです。その時間で単語覚えましょう。仮眠も取れます。チューターや講師の先生に質問しにいきましょう。
やっぱり、夏が終わるまでに基礎固めがおわってないと、早慶は厳しいと思います。心して詰めてください。周りがどう言おうと、そこは徹底して欲しいです。 自分も解釈のテキストは、表紙が取れて、多くの文が暗唱できるまでやりました。 そのくらいの心意気で臨めるといいですね。 最後に、河合塾OBとしてアドバイスです! 夏休みで、基礎シリーズ(名前変わってたらすいません。)と夏期講習の半分くらいは【完璧に】復習を終わらせてください。 復習のやり方で疑問に思うことがあればまたいつでも質問してくださいね。 ある程度信頼の厚い講師の先生の言うことをしっかり聞いていれば、大きく外すことはないです。一部の浪人生で先生のやり方に全く従わない子も多くいます。でも、先生は受験のプロです。まず受験生よりは。だから、時に頼ってみたり、その先生のやり方も一度取り入れてみる、合わなかったらやめる、とかでも良いと思います。 自分でもがきながら、闘いながら、一歩ずつ進んでいきましょう!自分の弱さと向き合えた分、成長していきます! 受験は辛いけど、入学式で見た記念館の景色や、若き血は忘れないです! 日吉も三田も最高のキャンパスですし、法学部のみんなは何よりキラキラしていて楽しそうです!! 自分ならきっと大丈夫、そう信じて毎日正しい努力を、積み上げていってください。 慶應でお待ちしてます。 またいつでも気軽に相談してくださいね^_^

ダルビッシュ無

慶應義塾大学総合政策学部

10
ファン
3.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

昨年度、後輩をコーチングし偏差値50から早稲田大学人間科学部に逆転合格させました! 全ての質問に全力でお答えします!! DMでのご相談やコーチングの依頼も受け付けています!お気軽にご連絡ください! あなたの青春の最後が笑顔で終われるように! 気軽に相談してください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

浪人
7/4 3:35
回答ありがとうございます。 まだ基礎も不完全なのにサクセスクリニックで私は上のクラスに行けないじゃないかとか、読めない英文も増えてきて意気消沈していました… 結果的に上のクラスに行けなくても諦めずに先生と相談したがら「逆算」してみます!ありがとうございました。 ーー質問なのですが この時期はどんな勉強していましたか? 完璧の度合いなど教えてくれませんか?
ダルビッシュ無
7/5 7:42
質問ありがとうございます! 勉強に関しては、演習の授業は最低限に抑え、前期の復習に徹していました。 自分は全体的に基礎ができていないと判断したので、 ・英語▶︎基礎固めに徹し、演習の授業は取りませんでした。ex.基礎シリーズの復習のみ。単語、熟語、文法、解釈の復習。一度解いたことのある長文。少しリベラルな意見ですが、新しい長文や過去問は枝葉であり、以上に上げた基礎が出来ていれば、夏以降でいくらでも上がると思ったから。すなわち長文の優先順位が低かったから。ネイティブなら何回過去問といても同じじゃね?みたいに思ったからです! ・古文 単語と前期の復習、早大古文をとりました。 基本復習ベースで、夏休み以降にも夏期講習の復習するつもりでとりました。自分が浪人で古文を始めた&信頼できる先生だったので、言うことに従った感じです! ・現代文 前期の復習と早大現代文のみ。 古文と同じかんじです! ・漢文 前期の復習、早大漢文のみ。優先順位つけて、時間考えていらなかったらなしでもいいかもです!あとは志望校の範囲次第です! ・世界史 そもそも暗記科目で世界史の演習が必要な大学学部は受けないつもりだった(SFC志望)
ダルビッシュ無
7/5 7:49
続きです。 なので世界史は早慶大世界史とって、あとは復習に徹しました! 復習の完璧度合いについてですが、 【同じ問題を白紙で出されて、正しいプロセスで根拠を持って正解に辿り着けるか】です! 誰になんと言われようと根拠を明示して正解を導ける状態にもっていってください!先生の授業再現という言い方もできますね。 暗記モノは、対象を見て、1秒で赤シートの中が思い浮かぶかどうか、です! そう簡単に、復習は完璧になりません。数えきれないほど回数をこなして、やっと形になります。ただそれにきちんとむきあえてこそ、復習です。信じて頑張ってみてください。辛いけど、その先にこそ、成長があります!! またいつでも相談してください!!
浪人
7/5 13:50
詳しく教えてくださりありがとうございます…! もう半年しかありませんが、明日から切り替えて基礎徹底に励みます!

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れてください
こんにちは、投稿読ませてもらいました。 まず言わせてください――あなた、本当に頑張ってるよ。 文章からにじみ出てる焦り、不安、罪悪感、全部、痛いほど分かります。 スマホに負けてしまう日があること、一つの科目にこだわりすぎて回らないこと、 予備校の周りと比べて苦しくなること。 それ全部、「本気で受かりたい」って思ってる人にしか起こらない苦しみです。 「喝を入れてください」って書いてあったけど、 僕からは“喝”じゃなくて、“火”を入れさせてください。 今、あなたが本当に苦しんでる理由 それは、「勉強の仕方が悪い」のでも、「意志が弱い」のでもない。 根っこにあるのは、 「自分の努力の価値を信じられなくなってること」だと思います。 スマホに逃げたくなるのも、完璧主義で止まってしまうのも、 「このままじゃ慶應に受からないかもしれない」っていう、 根底の不安と向き合いすぎて、心が疲れちゃってる証拠なんだ。 でもね。 それでも慶應を目指し続けてるあなたの強さは、本物です。 完璧じゃなくていい。まずは“雑でも回す”ことから。 文法を1日かけて理解しないと進めない。 その気持ち、よくわかる。 でも今のあなたに必要なのは、粗くてもいいから全体を動かす感覚です。 完璧な理解じゃなくていい。 「一通り見た」「流れだけつかんだ」で十分な日があっていい。 まずは、 • 1日2〜3科目に“触れる” • 完了ではなく“実行ベース”で計画を立てる • スマホは時間を決めて封印(見たくなるのは人間として自然) っていう、小さな動きで再起動しましょう。 慶應に受かる人も、6割くらいで全然合格してる。 ここでひとつ事実を伝えるね。 慶應に受かってる人って、全員が完璧なわけじゃない。 模試でE判定から逆転してる人、 過去問6割ちょいで受かってる人、 たくさんいます。 合格者に共通してるのは、「全部の科目を完璧にこなした」ことじゃない。 “自分の武器を磨いて、合格点に届くように設計した”ことなんです。 英語で戦う人、社会で勝負する人、それぞれ違う。 あなたも、ちゃんとあなたのやり方で勝てる道を見つければいい。 最後に 高校偏差値42から独学でここまで来たんでしょ?それって、並の根性じゃできないことだよ。 たとえ今が思うように進まなくても、 それでも前を向こうとしてるあなたは、絶対に立ち直れる。 「浪人失格」なんて言葉、存在しない。 今日ここでまた立ち上がれば、今この瞬間が“再スタート”です。 だから、まずは机に向かって、少しだけでいいから回してみよう。 少しだけでも“できた”という実感を積み上げれば、必ず心もついてくる。 あなたには、それができる力がある。 本当に応援しています。 いけるよ、絶対に。 偏差値40台の高校からの京大合格者より
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
5
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください
おそらく優しい回答は他にたくさんあると思うのでブロック覚悟で厳しいことを言います。 先生に散々言われて、さらに自分が追い込んでしまう形になるのは不本意ではないため、厳しい感じであればここで読むのやめて欲しいです 年代があまり変わらない自分にこんなことを言われても説得力はあまりないかもしれませんが、受験は大人になるまでに成長する最後の機会だと確信しています。 私は浪人している間、同じく予備校に通い、周りの生徒のレベルの高さに毎日打ちのめされ、はーやめたい とよく思っていました。 しかし、1年間の地獄が終わった今、あの経験があったから私は今自分自身にこれまでにない程の自信を持てています。 周りの浪人していた人たちも同じ同世代と比べ、忍耐力や精神力が桁違いに高い人が多く感じます。 浪人生はほぼすべての人が質問者さんと同様の悩みを常に抱えています。 登校時、休み時間、食事中、寝る前、あるいは夢の中ですらつらい現実を見ることもあります。 しかし、それは成長のチャンスです。適当に学生時代を終え、なんとなく受かってしまった大学に入れてしまった経験はおそらく何の役にも立たないです。 学生のうちは将来のためにこれでもかという程悩むべきです。 辛いと目を塞いでしまい、もしやるべきこともできなくなってしまうならば、その時はその1年は本当に無駄になってしまいます。 それは不合格よりも最悪の結末です。 ネットに書いてあるような一日OO時間なんて気にする必要1ミリもないです。 人には人それぞれ合ったやり方があります。 例えば私はとにかく隙間時間に勉強ができなかったので、その時は全てスマホをいじっていました。 ですがやると決めた時間は集中できない時があっても何とか集中できるまで続けました。 辛いこと、目を背けたくなるような現実に立ち向かう気持ちをこの1年で身につけましょう。 合否よりもはるかに大事なことです。 そのためには残りを自分の信じた正しいやり方で、トライアンドエラーをしながら進むしかないです。 もし、あなたが残りを悔いがないよう戦い抜いたその時、これまでにない程の開放感と新しい人生や仲間が待っています。 本気で応援してます 質問者さんが日吉に来ることを楽しみにしています
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
初めまして!去年のこのくらいの時期、私は塾のチューターに「このままいけば頑張って日東駒専くらいだね」と言われました。(あくまで第一志望との距離の話であって、日東駒専を下げるつもりは一切ありません)でも現役で早慶に合格しました!1年間あれば何もかも変えることができると断言することができます! 人の言うことなんて気にしないでください。!そもそも現役時代は早慶目指してもいないんですよね?現役でダメだったなんて事実はどこにもありません。 私はまあまあ偏差値の高い高校に通いながら予備校に通わせて貰って毎月模試受けてというすごい整った環境でやっとだったので、まずは全然整っていない環境でもチャレンジした質問者さんを凄く尊敬します。そしてこれからもう一度挑戦しようとしていることも決して当たり前ではなく、本当に勇気のいるすごいことです。今から塾に通って以前より良い環境で過ごし、しかも学校がないから現役の人より時間もありますね。可能性だらけだと思いますよ! 浪人失敗する1番の理由は、学力じゃなくて精神力だとよく聞きます。自分を強く持って下さい。私も自分が早慶なんてって毎日思ってました。けど目指しちゃったから、憧れちゃったら行きたくて。とにかく勉強しました。1年前の前からは本当に想像もつかなかったような自分になることができました。今でも自分が慶應生なんて夢のようです。 他人の意見に流されないよう、くれぐれも注意してください。SNSの見過ぎにも。Xにいる浪人生は歪んでる考え持ってる人も多いので本当に気をつけて下さい。 これからの1年、本当に沢山の壁にぶつかり、人生で1番辛い時間を過ごすことになると思います。1年後自分のなっていたい姿を想像して、最後まで絶対に諦めずに、第一志望への合格にこだわり続けて下さい。 来年の春、日吉キャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自分に自信が無い
はじめまして!慶應義塾大学の経済学部に通う者です! 自分も受験生のこの時期の模試は総じてE判定でした。なんなら、秋の一つの模試を除いて総じてE判定です。明治や立教もE判定でした。それでも自信を持って進んで行けたのは圧倒的な時間と量です。努力しないで受かることはほぼありません。しかし、一定の努力さえすればほぼ合格できます。当たり前すぎるかもしれませんが、「どんなに苦しくても机に向かう」時間を1日、一週間、1ヶ月と増やしていけば、自然と自信はついてきます。もちろん、机に向かうというのは、やるべきことをそのノルマに相当する時間でこなし続けていくことです。100%計画を実行できる人間などほとんどいません。それでも、毎日7割、8割を着実にこなすことにはかなりの意味があります。私の場合、無理のある計画を立てて、結局できずじまいということが多かったのですが、それでもそれなりの勉強量を確保できていたのが大きかったのだと思っています。 わたしにも前向きになれないことは多々ありました。成績の伸び悩み、受験モードならではの、家族やチューター、友達との人間関係など。家族関係でいえば、兄や姉は難関国立に現役で合格しているためよく比較されました。高校偏差値も50程度で、自分なんかがとよく卑下した気持ちになっていました。国立大学には到底届かないとおもっていたため、それでも社会に出て高学歴と言われるには早慶上智に受からなければならないと思い必死でした。どうにかしてその状況を打破したいのであれば、努力を継続することにつきますね!誰にどう思われても、自分が合格さえしてしまえばこっちのもんですからね笑大切なのは、絶対受かって見返してやると強い気持ちを持ち続けることです。 相反することをいうようですが、どうしても前向きな気持ちになれないなら、どの大学でも十分人生楽しめると思つことです。実際、大学に入学してから合う合わないは当然ありますし、早稲田じゃなければ人生真っ暗なんてことはありません。高学歴でなくても人生を謳歌できるかどうかは自分がどれだけ楽しもうとするか次第ですし、、しかし、人によってはモチベがさがってしまうと思うので、この方法あまりお勧めしません笑これを使う時は最後の最後だと思ってください。自分は詰めすぎて泣いたり体調くずしたりしてしまう人だったので、直前期は「まあ落ちても浪人しても社会に出ちゃえば一緒だしーっ」と思うことにしていましたが笑 憂鬱なのはあと10ヶ月までです。それからは楽しいキャンパスライフが待ってると思い、頑張ってください! 長々と失礼しました。私立文系ということでしたら、いつでも何かあれば気軽に話しかけてください!受験期孤独で勉強するつらさはわかっているつもりです!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
4
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應落ちました
こんにちは 今年浪人し、早慶複数学部受かった者です。 まずは1年間お疲れ様でした。質問者様のセンターの点数を見る限り、この1年本当に努力したことが分かります。なんなら自分よりも点数高いです笑 そんな質問者様なら、浪人すればきっと早慶に受かることができると思います。ここから、質問に答えていきたいと思います。 ○なぜ浪人は伸びないか いや、伸びます笑 1年しっかり正しい方法で勉強すれば必ず伸びます。 伸びない人は、1年あるから、と思って受験を舐め、遊び呆けている方々だと思います。しかし、現役⇨浪人は成績が伸びますが、浪人中は伸びをあまり感じないかもしれません。これは第1回の模試の成績は現役生がまだ勉強を本格的に始めていない影響で偏差値が高く出るからです。そこから、偏差値を伸ばすというのは簡単なことではありません。実際私も現役時は偏差値50ちょいでしたが、最初の模試では偏差値75でした。ここから伸ばすのは無理です笑。なので浪人中は最初の模試の偏差値をキープする感覚でいいです。河合塾ならいい先生がたくさんいらっしゃるので、彼らに従って直向きに勉強すれば必ず現役時からは成績伸びます。 ○息抜きについて 月1くらいなら全然いいと思います。切り替えられることが前提ですが。自分は睡眠前の30分間は好きなことをしていました。1年間勉強漬けはかなりキツイと思いますので、息抜きはそれなりにして大丈夫かと思います。 ○この時期の勉強 予備校に入る前の3月は遊んでいいと思います。ただ英単語や社会科目の一問一答などはやっておけば周りと差がつけられるかもしれません。 質問者様の成功を願っています。分からないことがありましたら質問してください。
慶應義塾大学商学部
30
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
こんにちは!! 私は現役時代に中央、学習院、法政、武蔵、東洋を全部落ちて1年の宅浪を経てこの春、慶應義塾大学文学部に入学しました! 現役時は国語、英語、文系数学の3科目で受験し、浪人期は数学を捨て新たに学校で赤点を取っていたくらい苦手だった日本史で受験したので境遇としては似ていると思います。是非参考にしていただけると幸いです。 まず、現役全落ちでも慶應にいけるのかについてですが、結論いけます。なぜなら、僕が行けたからです。正しいやり方で勉強すれば逆転合格は可能です。なので、実際に僕が実行した勉強法と、逆転合格を狙う際の注意点をお伝えできればなと思います。 まず、僕は宅浪でしたので、スタディサプリをフル活用しました。英語を例に解説していきます。 【英語】  3~4月 ・ターゲットを再び1から ・スタサプの文法(トップ)と英文法ポラリス(3)を併用し、早慶レベルまでの知識を詰め込む。  4〜5月 ・英検準1級の単語帳も始める ・『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』を1日で一周まわし、出来なかったところだけ翌日、翌々日も出来るまでやる ・スタサプ英文解釈ハイレベル、トップレベル両方やった  5〜6月 ・Vintage1周 ・『英文熟考㊤』を脳内で解説を再現しながら完璧に訳せるようになるまで(僕は4周やりました) ・英語長文Rules1、2を1日1題 (・単語帳は完璧になるまでずっと継続)  7〜8月 ・『英文熟考㊦』を㊤と同じレベルになるまで(僕は6周やりました) ・ここらへんで一度志望校の過去問を解きます。 ・Rules3を2日に1題ペースで(※音読10回必須)  9〜10月 ・英語長文ポラリス2を2日に1題ペースで(※音読必須) ・ポレポレ(YouTubeの解説と共に) ・速読英熟語(1週間毎日1周やって一気に詰め込んだ)  11月 ・ポレポレ(英文熟考と同じ完成度をめざす) ・滑り止めの過去問を解き始める ・速読英熟語(速読力向上のため毎日50長文全部音読した)  12月 ・早慶の過去問にも着手する ・速読英単語上級編(速熟の文に飽きたので、英文レベルをあげた速単上級を1日1文10回音読した) ・スタサプ英語長文ハイレベル(まだMARCHレベルに不安を感じたので戻った)  1〜2月 ・引き続き過去問と速単音読と単語暗記 ・スタサプ英語長文トップレベル このように、まず最初は基礎の基礎からやり直しました。もうできるだろうという既習の参考書にもあえて手を出し、その分1日で一気にやるなど片っ端から知識のもれがないように攻め直しました。また、「今やっている内容に課題を感じたら一度確実なところまで戻る」ということを意識し、つまづいたらすぐにワンランク下のレベルの内容は完璧かを確認してました。 僕の志望は和訳がたくさん出る文学部だったので、英文解釈に力を注ぐなど、第1志望の問題にコミットした勉強スケジュールを組んでいました。 何故第1志望にコミットしたスケジュールが必要なのかは、逆転合格のリスクに理由があります。僕は浪人で武蔵(全グロ)・法政×2・中央・明治×2・慶應文・慶應法・早稲田文・早稲田教育を受験しましたが、合格したのは慶應文学部と中央文学部だけです。特に早慶は1学部ごとに個性がありすぎて、あれもこれもが難しかったため、1月末に過去問の配分を第1志望の慶應文学部に全集中した勉強に切り替えました。覚えておいていただきたいのは、「逆転合格をめざす受験においては大が小を兼ねない」ということです。よく、受験の世界には数打てば当たるがどうしてもあると言われますが、逆転合格は適用外だと身にしみて感じました。 なので、今から逆転合格をめざすなら第1志望の合格か全落ちかの覚悟を持って挑んでください。 大丈夫です、努力は必ず報われます。僕の浪人6月の駿台全統記述模試の偏差値は3科目総合で36ですよ(笑)最後までA判定はおろかCすらでたこともありません。 基礎を徹底し、一つ一つを完璧にし、覚悟を決めて、最後の最後まで足掻いてください。 来年、日吉の学び舎で会いましょう!! 応援しています🍀
慶應義塾大学文学部 Masa
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
とてもいい質問だと思います。 てか現役時代の自分が聞きたかったので笑 合格体験記は腐るほどあるのになぜか不合格がないのがこの世の中なので。 自分は勉強が好きです。 基本的にしていなかった時期を探す方が難しいくらいやってました。 1年の夏には早慶に実際に足を運んで、第一志望に決めました。憧れでもあったので。 で、3年勉強しました。塾に入って。部活が11月後半まであったので。でも3年も勉強したんです。 もちろん受かるはずだと思ってました。 で、安全圏だと思ってた立教まで全部落ちました。笑 落ちた当初は落ちた理由を探すのが難しかったのですが。 塾のせいではなく、自分のせいでした。 甘かったと思います。 まず1つには、〝敵〟が見えていませんでした。 前も話しましたが、早慶は東大の併願であるとともに、浪人率も高いです。浪人はガチガチに1年間細かな知識まで詰め込めてきています。東大を輩出する高校は多くは私立高校で、公立とは比べ物にならないクオリティの授業を行なっています。 周りの友達としか競えていませんでした。 よく考えたら、47都道府県どこからでも受験する人がいるのだから。 2つ目は、学習計画です。 基本的に自分は予備校に頼りきりでした。 出された提案をそのまま受け取って、そのまま実行して。 まるで実験台のモルモットです。 まず、受験する大学が求めている知識の量、範囲などを自分で読み取り、今の自分との差を測って、その間を埋めるのに必要な参考書や、講義をとっていき、いつまでに終わらせるかを考える。 実際自分は英語の偏差値は現役も浪人も変わらず68くらいでしたが。なんといっても国語は50を切っていて、日本史は分野で偏りがありました。 弱点ありまくりなのに、英語ができてたせいでその実感がありませんでした。 結局、基本は〝独学〟の意識が重要だと気付きました。 さらに、全ての教科で受かりにいくことが大切なんです。 予備校の言う通りにして受かるなら、そんな簡単な話はありません。 浪人では、国語と日本史を英語と同じレベルまで上げて、全てで勝負しに行きました。 予備校の授業を取捨選択し、自分でやったほうが効率的なところは独学してました。 週5日の授業のうち、2日しか行ってなかったので。 あと、夏くらいまでに得意教科をつくって、そのあとはそれ以外の苦手教科を得意にしていくことが大切です。 3つ目は、友人です。 浪人時代は意識の高い友人を作りました。 その子は模試でもトップの成績だったので、競い合って、高みを目指していました。その子も今年は慶応法に受かりました。 どうでしょうか。あんまりここまで話したことないのですが。 ぜひ参考にしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
122
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
81
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像