UniLink WebToAppバナー画像

早稲田

クリップ(5) コメント(0)
1/9 2:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

すみ

高3 福島県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

早稲田に行きたいのですが、どれくらいの数受けましたか? 文系ほとんど受けたいと思うのですが、3日連続が日を置いて2回になりますけど、そういうの経験された方どうでしたか? 早稲田に行っている方はどこの学部を受けましたか? 当日の受験の様子も教えてくださると幸いですよろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は早稲田は、政経、商学部、社学の3つしか受けていません!ちなみに3日連続の日程でした! まあまあきつかったです笑個人的には3連続が限界でした!  当日の様子はそこまで覚えていませんが、とにかく早稲田は受験者が多いので混雑します。精神的に落ち着いた状態で試験に臨むのが理想なので、早めに会場に着くのをおすすめします!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の受験日程の間隔について
こんにちは! 自分は早稲田の人間科学、教育、商、社学と2日連続の後1日空いてまた、2日連続という受験をしました! その中でやはり最後の方は疲れが出てきますが2連続、あるいは3連続くらいまでは実際全然いけると思います!(もちろん人によるとは思いますが、) 質問者さんにガッツと早稲田に受かりたい気持ちがあれば1日おきの受験はどうとでもなると思います! また、連続して受験していく上で大切なのは前の試験を引きづらいないことです!どうしても前の試験の結果やあの問題の答えどうだっけとか気になりますがそういうのは日本史や世界史などの暗記系を除いて避けた方がいいです!自己採点をしてしまうのはやめておいたほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田志望 何校受けたら良いか
はじめまして!早稲田ではないですが慶應含め複数受けていたり、周りが質問者様と近い状況の人が多いためアドバイスさせていただきます。 あくまで私の意見であり正解ではないと言う前提のもと答えさせていただきます。 前提としてやはり塾の先生はプロフェッショナルなのである程度言う事を信じていいと思います。一方で塾の実績を上げたいがために生徒の負担を顧みずに発言する方もいらっしゃるのでそこは質問者様が見極めてください。 まず私の意見としては今の早稲田5学部とMARCH2学部で良いと思います。増やさなくて良いと考えています。理由としては 1.対策が集中できる。 ご存知かとは思いますが早慶は同じ大学であっても単語のレベルや出題形式が学部ごとに違う大学レベルで変化します。したがってたくさん対策すると言うことはその分タスクが分散します。それは一定リスクだと思います。 2.受かる人は複数受かるし落ちる人は複数落ちる。 これは特にデータがあるわけではないのですが私の体感で早慶に受かる人は大抵複数学部で合格します。落ちる人はたくさん受けても全部落ちます。正確に言うとラッキーパンチではなく受かる人は複数受かります。ですのでたくさん受けたからと言ってラッキーパンチの回数を増やすことにしかならないので私はそこまで意味がないと考えます。特に質問者様が学びたいことや得意な学部が明確にあるなら余計増やすべきではないと思います。 3.連チャン受験は意外とメンタルにも体力にも来る 質問者様は模試を受けた時どうでしょうか、1日受けたあとドッと疲れませんか?入試ではこれに加えてプレッシャーや普段とは違う環境、周りの受験生が全員早稲田志望など色んなストレス要因が加わります。ですのでたくさん受けるとかなり疲れやストレスはかさんでいき、最後の方の学部はキツくなってきます(正確には最後から二つ目がきついです。最後の学部はこれが終われば終わりなので逆に楽です) 以上1.2.3の理由で私は今の質問者様のプランで十分かと思います。 最後に少し具体例を出します。 もし質問者様が、特に得意な科目や得意な学部がなく、どの学部も合格率が近いと感じており、尚且つ学部へのこだわり(上記学部の中でどのくらい強く優劣がついているのか)がないのであればたくさん受けるのは戦略かと思います。 一方で明確な第一志望や得意科目と配点の影響で受かりやすい学部とそうじゃない学部に違いがあるのであれば、やはり増やしすぎるのは悪手かと思います。 追加で質問等ありましたらコメントください。兎にも角にも勉強頑張ってください!早稲田はとても楽しそうな大学で友人もみんな充実したキャンパスライフを送ってます。質問者様が合格してご自身の行きたい学部に行ける事を祈っております。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試日程
私のは少数派だと思うので、一意見として聞いて欲しいのですが、4つとも受けてしまえ!というのが私の意見です。理由はいたって簡単で、受けなければ受からないからです。 世の中の大半の受験生は、3日連続はキツイからやめたほうがいい、2日までならいける、と言いますが、それはあくまで一般論です。まず連続して受験するのが厳しい、という人もいれば、いや、自分は4日連続でも体力は続く、という人もいるでしょう。そうした一般論に惑わされず、自分の体力などと照らし合わせて、最も良い受験日程を組むのがいいと思います。受験しないで休んだほうが後々の試験に好影響だ!と判断したらそれはそれで賢い判断だと思いますが、体力的にはいけるなと思いつつ、一般論に流されて受験せず、みすみす合格のチャンスを逃すのはあまりにもったいないと思います。いけると思ったらとりあえず申し込んでしまいましょう!ちなみにこれはさすがにあまりオススメしませんが、私は最大で7日間連続でした笑。体力的にも全然問題はなかったですよ笑。
慶應義塾大学経済学部 naotake30
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
3日連続日程
キッツイです。 が、自分は、早稲田文化構想・慶應経済・慶應商と3日連続受けて、3日目だけ受かりました。 単純に、慶應商は自分にとって有利な科目だったからですが、キツイ中でもしっかりとしたパフォーマンスを出せると思います。 ほんとは、もっと受験直前の話なんですが、今しておきます。 受験は、大まかに3つの時期に分かれていると思います。 高3夏までの、どんな大学のどんな問題にでも必要な基礎力を徹底的に極める期間。 高3夏後から1月くらいまでの、どこが自分の強みで、どこが自分の苦手としている部分なのか?そして、その苦手の部分を少しでも人並みに近づけるように努力する期間。また、過去問を研究し、どう戦って行くか?どこでどう点をもぎとり、どれほどの時間をどこの大門につぎ込むかなどの、戦略を立てる期間。 受験本番の1週間前や、前日などの、テストを受けるときに少しでも点数を伸ばせるようにする期間。 の3つあります。 サッカーで例えさせてください。 (サッカーよくわからない人、ごめんなさい。) 最初は、まずみんなのFIFAランキングを決めます。 これで、受験生として、だいたいのみんなの位置付けが決まります。 次の期間で、決まった対戦相手を研究し、どう戦うかを考えて、それを鍛える期間です。ワールドカップでいったら、今回の日本なら、コロンビア・セネガル・ポーランドと対戦相手が決まり、じゃあ、どうやったら日本は勝てるのか?ってのをワールドカップ前の合宿で考えて、そこを鍛えてるわけです。 それで、ワールドカップ前日に、セットプレーの確認とか、そういう小技の、得点に直結することをやります。 いい例えがどうかは分からないですか、1人でも多くのひとにイメージが伝わってもらえれば幸いです。 要は、直前期のそういう小技の勉強もとても大事だということです。その得点と直結するようなところで、いかに多くの点をもぎ取れる買った重要になります。 それなので、基本的には3連ちゃんはおススメしません。ですが、自分のような場合があるので、一概には言えません。 自分は、一橋は2日に渡って試験をやるので、その練習として、2日連続模試を受けたことがあります。そのときに、3日目もまあいけるなって思いました。 だから、自分のように、試しに2日連続模試を受けてみて、その体力次第で決めた方がいいかもしれません。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
31
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
昨年、国教、社学、文構を受験したものです。 文構は落ちてしまいましたが、国教と社学に合格し、第一志望であった国教に入学しました。志望学部の違いや世界史選択であったことから具体的な説明は出来かねますがご了承ください。 本音で話させて貰えば、現在の模試、過去問の得点だと合格は厳しいと思われます。ただ、まだ時間は十分あるので諦めないでください。 勉強時間についてですが、自分は学校のない日には10時間以上を目標としてやってました。勉強時間を意識し、こなしていくことは大事ですし、何よりモチベになりますよね。もちろん大学に行けば名門校出身の人たちが「夏休みは学祭の手伝いやって勉強できなかった」とか勉強をしてなかったことを話してきますが、おそらくそれは誇張ではなく元々学力が相当あったということでしょう。つまり、早稲田を目指すということはそのレベルの人たちと勝負するということです。これを聞くと厳しいと考えになるかもしれませんが、逆にいえば今油断しているライバルもきっといるということです。質問者様のように強い志望動機を持ち、しっかり演習を重ねればきっと合格するチャンスはあります。自分はいわゆる自称進学校の出身ですが、過去問は国教も社学も文構も(←受験した学部です)手に入るだけやりました。国教に関しては2004〜2019まで手に入らなかった1年分以外全て解きました。この過去問をこなした量に関しては今のところ地頭の良い人達より多いと思ってます。また、身の回りには年数ではなく周回数を何度も繰り返したという人もいます。こなすべきは年度なのか周回数なのかは人それぞれだと思いますが、志望校に受かりたいのであれば今からでも受験後に人に誇れるような努力をしてみてください。 なんだか少し曖昧なアドバイスになってしまいましたが、本番に向けて着実に頑張ってください。早稲田大学でお待ちしています!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望の併願校について
はじめまして!現在文化構想学部に通っているしもつきといいます😌ゆえさんが神奈川県の方で文構志望ということで勝手に親近感を感じてます笑 受験校(併願校)選びってほんとに悩みますよね🥲 僕の実体験を語らせていただくと、まず一般で ・早稲田6学部(社学 商 文構 文 教育 人科) ・上智2学部でTEAP、共テ併(教育学科、社会福祉学科) ・明治1学部(国際日本) ・青学1学部(経営) ・立教1学部(経済) ・中央1学部(文) 共通テスト利用で ・青学1学部(教育) ・立教3学部(コミュ経、コミュ福、経済) ・中央1学部(文) ・法政2学部(経済、キャリデザ) ・東洋2学部(教育、法) 模試でいくらいい判定が出てても不安になるし現役で絶対に決めたい!!と思う気持ちがあったのでこれだけ受けました。結果としては全勝だったので親はとんだ迷惑だったと思いますが、、笑 なので親御さんが許すなら9個くらいなら全然受けていいと思います!実際私の周りにも高を括ってMARCH少ししか受けなかった結果今浪人して頑張っている友達も沢山います。また、最悪早稲田に受からなくて浪人をする事になったとしても現役時に1つ受かっておくだけでだいぶ心の余裕が変わってくると思います。 まず日程について、私は最大でも3連続になるようにしてました。模試の時に疲労を感じることはありませんか?そこに更に緊張感がつくと更に疲れると思います。どうしても!!と言うなら自分の限界まで入れても良いとは思いますが、それで本命の早稲田に集中できなくなるようでしたら控えた方が良いと思います。私は、早稲田受験付近には出来るだけ日程を組まないようにしていた覚えがあります😌 続いて、早稲田乱れ打ちに関してです。早稲田にどうしても行きたい⇒早稲田乱れ打ちというのは誰しもが考えることですし、間違った作戦だとは思わないです。少しでも早稲田に入るチャンスを広げましょう!!! ここから派生する話として対策遅れが起こらないか心配と言う事がありますが、早稲田の対策をしておけばMARCHは基本前日や1週間以内に軽く解いて形式を確認さえしておけば基本は大丈夫だと思います。早稲田はどの学部もクセが強く、対策に時間がかかると思いますのでそこは時間をかけてやっていくのがオススメです。 過去問の割合も一読させて頂きましたが、この時期でそれだけ取れていれば今のペースを崩さずに勉強すればきっと合格できると思います!!ほんとに!!!私なんか直前期まで文構の英語で3割とか取ってましたから笑 受験が近くなると沢山不安な事が出てきて、周りからこのペースで大丈夫だよ!などと言われても本当かな、となる事も多いと思います(自分もそうでした)が、自信を持って取り組んでいきましょう✨また、模試の判定が見た感じ芳しくないですが、形式も全く違うので良かった判定の時だけ自信にして、悪かった時は復讐の材料!とでも捉えましょう😌 ここまでお話してきましたが、個人的な経験からの話なので参考程度に捉えてください。笑 最後になりますが、長い受験生活を乗り越えれば本当に毎日が楽しい大学生活が待ってます!ぜひ来年早稲田で会いましょう!!!!!! 何かほかにもご質問がございましたらメッセージを送って頂ければ力になれると思います🙂
早稲田大学文化構想学部 しもつき
24
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應多数受験
こんにちは。回答します。 私は試験日程を組む際、第一志望の慶應文学部を基準にスケジュールを組みましたが、上智が早々にやってくる以外、早慶は日程が連続したり、重なったりする場合が多いのでは?(私の年だけなら申し訳ないです) 全学部まんべんなく得点できるなら問題ありませんが、慶應法と早稲田人科は、同じ早慶と括られはしますが、全く難易度の異なる学部です。 日程の頭の方に難関学部を詰め込み過ぎると、後の方までモチベーションを維持し続けるのが難しいです。 そこで、なるべく試験日程の連続は避けるのが定石です。 ですが、ご自身の体力やメンタル、学力と相談して、いけるようであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田内併願
正直な話、学部ごとに共通の形式はありません。早稲田大学は学部ごとにそれぞれ個別に問題を作成しているので、共通と言える部分はほとんどありません。強いて言えば、難易度が似ていると表現できます。 早稲田大学に合格した学生に共通しているのは、学部で選ぶのではなく、受けれるだけの学部を受けて、総当りで受かった学部に通っているという人が多いです。その為、早稲田大学を志望するのであれば文系と理系の違いを除いて、学部系統を絞ることはお勧めしません。本命の学部はそれぞれ持っていますが、その学部に合格できるような人は稀です。ほとんどの人が、第一志望学部とは違う学部に受かり、早稲田大学に通いたいという気持ちを優先して合格した学部に通っている人が多いです。早稲田大学の受験は、このように総当りで勝負している人が大半なので、受けれる限りの学部を受けてください。 次に、過去問について説明します。学部ごとに形式が違うと説明しましたが、難易度は似ています。その為、過去問はそれぞれの学部を2~3年ぐらいを流す程度にやれば十分だと思います。過去問の目的は、大問数や形式、時間配分などを確認できれば十分です。過去問を何年分も深追いする必要はありません。過去問を解くことで学力をあげることは難しいですし、学力を上げたいのであれば参考書を使用して演習に取り組んだ方が分かりやすいですし、効率的です。過去問をやる目的を間違えないように注意してください。 最後に、過去問が難しいと感じるのであれば演習をやってからもう一度チャレンジし直してください。過去問をやることよりも演習をやって学力を底上げすることの方が大切です。入試本番まで何が起こるかわからないので、最後の最後まで勉強を怠らずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像