慶應商よりムズイ英語
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すぎマウンテン
慶應商志望です。河合塾の早慶アドバンスに通ってます。
二週間に一回早慶レベルの英文は読むのですが、英文を読むスピードが全くないのでいっつも点数が悪いです。
時間を気にしなかったら読めるし、解けるんですが、現状、大門一個に30〜40分ぐらいかかります。
慶應商よりムズイ英文を読んで、慣れて早く解けるようにしたいです。早稲田のこの学部が〜とか、慶應のこの学部が〜とか、英検の何級が〜とか、教えてほしいです。
それともまだ気にする必要ないですか?
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
読むスピードを鍛えるのは大きく分けて2種類あります。
・目を早く動かせるように目の運動をする
・知識を増やし知っている知識を省いて読む
この二つなのでレベルというよりは、より多くの文を読んで知識を増やしつつ目の運動をするのが最も早く読める方法です。
目の運動で読むスピードが速くなるのは言わずもがなですので説明は必要ないかと思います。
二つ目です。
これはいわゆる速読(瞬読)と呼ばれる本を読む方法と同じです。
知っている知識(言い回し、単語など)を読まずに次にどんどん進んで読む方法です。
読まないというよりはチラ見する程度がベストではありますが。
知っている知識というのはまずは読まなくてもそれは知ってるぞ!という部分です。
この読み方をやっていくと自然と読まなくてもよい部分が身につくのでこうやれとは指示できませんが、やってみると身につくはずです。
やっておいたほうが良いのもご紹介します。
・慶應経済
・慶應文学部
・東大文科
・英検準1
参考になると嬉しいです!
コメント(2)
daiki_fitness
割り込んですいません。キムタツの私大リーディングって本に関してしっていませんか?私も商学部志望の者です
泰克のiPhone
経済の英作文はどのように勉強しましたか??