UniLink WebToAppバナー画像

初見の表現はどこにまとめる?

クリップ(1) コメント(1)
4/21 8:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

めいるん🈴

高3 長野県 京都大学医学部(68)志望

京医志望の高3です。質問失礼致します。 最近の学校の授業では、大学入試の長文や英作文に触れています。 そこで、今まで見たことのなかった単語や言い回しが多数出てきました。 未知の単語に出会った場合、それが単語帳には載っていないが覚える必要のあるものであれば、単語帳に書き加えているのですが、 未知の慣用句や独特な言い回しをどのようにまとめようか迷っています。 手っ取り早く、同じ単語帳にまとめるのが良いでしょうか?入試前に一通り見直せるようなものがよいです。 まとめる時間がもったいない!ということであれば、京医対策の一環としてこの参考書がオススメです、のようなアドバイスをいただければ幸いです。 少々へんてこな質問ではありますが、ご回答よろしくお願い致します。

回答

るな

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。京都大学農学部の者です。 京大の英語ではしばしば普通の単語帳には出ていないがよく出てくるという表現があるので、同じ単語帳にまとめて覚えてしまうのがいいのではないかと思います。 京医対策になるかはわかりませんが、京大英語の語彙の対策になるのは、学部一回生に対して配られる京大英単語データベース(名前正しいかわからないですがたぶんこんな感じです)です。 普通の単語帳には載っていないが京大ではよく出てくるといった単語がかなりの数載っています。 ただもし今使っている単語帳が完璧でないのならそちらを優先するのがいいかと思います。

るな

京都大学農学部

10
ファン
3.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

河合塾で一浪して京大に入りました。 苦手科目は数学、得意科目は英語です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

めい📖のプロフィール画像
めい📖
4/21 11:04
ありがとうございます。 京大英単語データベース、検索したらヒットしましたが、初めて聞きました。参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
8
2
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
おそらく、覚えた文法を実際の英文のなかで使うというトレーニングが足りていないのだと思います。そのためには、英文解釈の参考書をこなすことが大事です。京都大学の英語で合格点を取るためにこなすべき参考書を以下に述べます。 ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この三冊をいまの段階からしっかりとやりこめば、英文和訳で合格点を取ることは容易です。あとは単語を覚えましょう。オススメの単語帳としては、 単語王 速読英単語 上級編 ユメタン3 などが挙げられます。また、京都大学受験で一番苦戦するのは、和文英訳です。和文英訳において一番大事なのは、日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語の意味が英語を読んだ時になんとなく通じるように英語にすることです。そのためのトレーニングの参考書として、 最難関大への英作文 が良いです。 以上の参考書を実際に書店に行って、自分の目で調べてみて下さい。あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
43
0
英語
英語カテゴリの画像
日本語から英語
日本語から英語に直す単語で覚える基準は、「自分が英作文をする時に書きたい内容がかけるレベル」です。英作文をしている時に、「この日本語どうやって表現するんだっけ…」とならないようにする必要があるということです。 対策としては二つあります。 一つは和文和訳と言われるものですが、日本語の噛み砕き方を上手にするということです。 例えば「受験会場」という単語そのものを訳そうとするのではなく、「試験を受ける場所」とするなどです。 また、日本語一つの意味においても、英語においてはたくさん表現の仕方があります。それを全て覚えるというよりは、最低でも一つ書けるようにしておけば、英作文の時には困らないでしょう。 二つ目は、英作文において必要な単語を覚える必要は最低でもあると思うので、慶應経済学部の過去問の赤本や青本などの英作文の解答を自分でもかけるようにすることです。(他の学校でも長文の英作文をさせるところがあれがそれを読むのも良いと思います。)長文での解答ですが、あれは最低でもかけてほしいと駿台側などが考えている単語で書かれているはずなので、それを踏まえて、書けない単語はないか読んでみるのが良いでしょう。 英作文のおすすめの教材としては、 東大の過去問、慶應経済の過去問、自由英作文に特化した参考書(この英文の中でかけない単語はないか探す)が良いと思います。 参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 kanaman
1
0
英語
英語カテゴリの画像
京大法早慶法志望 英単語帳はシス単と準一exで足りるか
こんにちは。私は今年京大を受験して、7割以上を取れたので参考になると思い回答させていただきます。まず、私が使っていた参考書は鉄壁だけでした。また、私は単語帳は一冊でいいのではないかと思っています。 質問者さんは現在シス単を使用しているとのことですが、シス単だけで十分京大には対抗できると思います。まず、京大が第一志望だと思うので、京大に受かる気持ちが強いなら、併願などによそ見をせずに、単語帳の次の勉強に進みましょう。そもそも京大に十分受ける実力があるのなら併願には受かることはできると思います。併願に時間使うのなら第一志望に時間を使ったほうが受かる可能性は上がりますし、受験後どのような結果になったとしても、納得ができると思います。 さて、説教くさくなってしまい申し訳なかったですが、単語帳の二冊目をすることは特に否定はしません。実際、私の周りにも単語帳を何冊か使っている人もいました。しかし、一冊目の記憶が薄くなってしまったりしますし、単語帳はそもそも移動時間や隙間時間にやるほうがいいと思うので、一冊で十分なのではないかと思います。 ここで、私が思うベストな二冊目の何単語帳は、志望校の過去問だと思います。志望校の過去問、特に京大では、過去に出た単語がそのまま出てくる場合があります。つまり、志望校の英文に出てきた単語を覚えることが効率よく自分が受験する時の英文の単語の対策にすることができると思います。おすすめとしては、一度自分で時間を測って解いた過去問をしっかりと復習して、単語を確認して、この文章を普段単語帳を使ってる時間で黙読すると速読力もつきますし、単語力もつき、一度読んだ文章なので、内容もわかり、和訳力も上がって、大変役に立つと思います。これを考えると、二冊目の単語帳よりは早めに過去問を解き、この復習をするほうがいいのではないかと思うので、ぜひやってみて下さい。英語は他の教科に比べて、早く過去問に着手できると思うので、志望校の対策のためにもやってみて下さい。おすすめは京大の場合は青本、私大の場合は志望学部の過去問をし、その後、似ていると噂の他学部の過去問をするのがいいでしょう。 また、京大の2次試験では、様々な科目の対策が必要ですし、国公立は共通テストの対策も必要です。 受験戦略として、得意科目を伸ばすことも大事ですが、国公立の場合は大穴をなくすことも大事です。自分の他の科目の状況も鑑みて、どの教材をやるかを考えてみて下さい。 ぜひいろんな教科を得意科目にし、京大に合格して下さい。京大で待っています。
京都大学理学部 イナバ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田対策に有効な単語帳を知りたい
こんにちは😃勉強お疲れ様です。 早稲田の長文は見慣れない単語が多くて読みにくいですよね、、 私も最初は「この単語、見たことない…」「文の構造がつかめない…」と苦戦したので、質問者様のお気持ち、とてもよくわかります。 そこで今回は早稲田対策に効果的な単語帳の使い方と選び方について、時期ごとにオススメの方法をお伝えします。  ① 受験2年前〜半年前 まずは『ターゲット1900』や『システム英単語』などで受験頻出の基礎単語をしっかり固めましょう。確かに早稲田の英語は難解な単語が多いです。ですが、基礎的な単語力がついてくれば長文の大意はつかめるようになってきます。まずはこのレベルに到達することが大切です。 ② 受験半年前〜本番 次のステップとして『英検準1級単熟語EX』などのよりハイレベルな単語帳に取り組みましょう。この単語帳はかなりレベルが高く、早慶の英語長文でもたまにしか見かけない単語も多く載っています。なので、全ての意味を覚えるというよりも、載っている単語を見て何となくの意味がわかる状態になることを目指すのがベストです。 〜過去問演習のタイミング〜 ①のレベルの単語力がついたら、早稲田の英語の過去問を時間を測って解いてみましょう。そして並行して②の単語帳に取り組むのがオススメです。単語力が固まっていない状態で難長文に手を出しても、どうしてわからないのかが不明確になってしまいます。復習する単語の量も膨大になってしまうため、効率も悪くなってしまいます。 志望校の過去問は受験本番の半年前くらいから本格的に解き始めるのがベストです。それまでは単語学習も含めた基礎固めに徹して、解き始めてからは自分に足りていない箇所を補うというスタンスを意識するとより効果的に過去問を活用できます! 以上が私のアドバイスです。ぜひ参考にしてみてください☺️
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問で出てきた単語
こんにちは! 覚えるというよりは間違え直しノートにメモっとくのがいいかなと思います!覚えるというよりはただノートに意味と単語を書いとくだけでもいいと思います! 自分は英語の単語でわからなかったものをまとめた自分専用の単語ノートを作ってそれを適宜見直すことで覚えたりしていました!すると、何回も出てきたりする単語があるので重点的に大切なものを覚えられると思います! ⭐️ここからは過去問を解いた後に自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! まず、文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
慶應経済学部1年生です。 文学部志望とのことですが、この時期は志望学部関係なくすることは決まっているので、僕が回答させていただきます。 周りの指導者の方からもよく言われることかもしれませんが、夏までは文法と単語を重点的に勉強してください。 特に、文法に関しては、夏以降勉強し直す暇はないです。 そもそも、文法を理解して単語がわかりさえすれば、どんな英文でも読めますよね?? ちゃんと読めたら、問題解けますよね?? でも、実際のところは、シス単をやって速読英単語上級編をやってリンガメタリカをやっても、やっぱり入試で知らない単語は出てくるんですよ。 その時にどうするかっていうと、文脈から判断するんです。 段落ごとであったり、数文ごとであったり、とにかく、「”受験英語特有の”話の流れ」があるんですよ。 それと「(大まかに掴んだ)話の内容」を合わせて考えると、ほぼ100%イケます。 例えば、「トムはメアリーに告白した。しかし、○○だった。」という文があるとします。 この○○の部分がわからなくても、何か悪いことがあったのはわかりますよね?? これは短い文なので「何か悪いことあったんだろうなー、振られたのかなー」ってレベルの推論しかできませんけど、長文だと情報力が多いので2、3個わからない単語があっても、まじで文脈から綺麗に推論できたりします。 いろんなコツがあるんです、受験英語には。 ただ、その練習は夏以降で十分間に合います。 その前に、夏までに、「英語のルール(文法)」と「大まかに話の内容を掴めるレベルの単語力」はきっちり固めておきましょう。 具体的には、文法に関しては、学校で配られたテキストで十分だと思います。 長文特有の”変な”文法みたいなのは夏以降の読解演習で慣れていくものです。 単語に関しては、僕は夏までにシス単、速読英熟語をきっちりやりました。 この時期は1日単語熟語に1時間とか、余裕でかけてましたね。 ちなみに「逆転合格」を謳う武●塾では「シス単を完璧にすれば慶應の英語に対応できる」とアドバイスされるみたいです。 まあぶっちゃけ、DUOでもユメタンでもターゲットでも、有名な単語帳であればちゃんと十分な単語力つくんで、それを信じて突き進めばいいです。 (余談)夏以降は忘れないようにシス単と速読英熟語を復習しつつ、速読英単語上級編をやりました。 300wordsくらい?の入試で出題された英語長文が50くらい入っていて、それを電車とかで読むんですよ。 ほとんど英語の感覚を忘れないために、速読力をキープするためにって感じで、出ないような単語ばっかりでしたけど、ほんとたまーにでました。「こんだけやったぜ」って自信にもなるんで、オススメです(余談) 僕が言いたいのはこんなとこです。 何を思い立ってか深夜2時にこれを書いたので、文章が雑で構成もクソかもしれませんが、伝わってればいいです。 とにかく夏までに「文法」と「単語」です。 周りのやり方に惑わされず、自分のやりやすい覚え方で頑張ってください、応援してます。 P.S 文法と単語を強調しすぎたんで一応言っときますが、たまに短めの長文(矛盾)も読んどいたほうがいいです。 文法力と単語力の成長を実感できてモチベーションになると思いますし、「長文を集中してい読む力」って意外となくなるんですよ。 「やっておきたい500」とかオススメです。 やっておきたい700は内容がそこそこ濃いので夏以降の読解演習にとっといてください!
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
940
25
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
私も直前期、新しい単語帳に手をつけるかとても迷いました😅やっぱり周りがレベルの高い単語帳を見てたり、過去問で難しい単語が出てきたり、と不安になりますよね。 でも断言は出来ませんが、大学側としてはその単語の意味を知ってるか知らないかを聞きたいのではなく、その単語の意味を前後の文脈から推測できるかできないかを聞きたいのだと思います。 難関大学の長文読解は完璧に一文ずつ正確に和訳できること、よりも流れをつかみとれることが重要になってくると思います。 完璧を目指すのではなく、雰囲気を掴む・全問正解を目指さない、このことを意識すると結構変わってくると思います。 曖昧な回答になってしまったのですが、相談者さんが持ってる単語帳は十分上級レベルなので、今やっている単語帳をぼろぼろにして潰していくのを優先した方がいいと思います! 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶくらいまで頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 emma
3
0
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
年々傾向が変わってるので一概には言えないのですが、京大英語で求められるのは「研究用英語」であることが多いです。 長文問題、特に英文和訳は英語論文を読む力、英作文は英語論文を書く力を測ってると考えられます。 ですので、僕は辞書やネットなどを使って時間をかけてでもちゃんと全文読める(全文翻訳してわからなければ調べる)ようにしていました。 英作文は英作文用の例文の暗記をしていました。単語力を鍛えることは割とみなさんされていますが、英文力は案外弱かったりします。 単語帳の例文を覚えたりすることがおススメです。 ごめんなさい、他の分野はあまり僕は詳しくないですが、特にコロケーションなどはまた別に訓練が必要かもしれません。
京都大学工学部 おとーさん
22
4
英語
英語カテゴリの画像