過去問のまとめ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マグロ
早稲田商学部の赤本をしたのですが一問一問の配点がわからないです。これはどこかに貼ってあるのでしょうか?また過去問の反省ノートのようなものを作っているのですがどのようなことを書いたら良いのか教えてほしいです。
回答
Rs
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問の配点は予備校が予測して発表しているところもありますが、ほとんど分からないと思います。しかし、数ある問題の中で比較的難易度が低い問題は配点が低く、難易度が高い問題は高いと思われます。まずはできるだけ難易度が低い問題を確実に得点する事が大事です。さらにプラスアルファで難易度が高い問題を幾つ解けるかが合格点に届くかどうかの境目になります。
基本的には必ず正解しなくちゃいけない問題を確実に得点出来ていればその年は合格と考えて良いでしょう。
それに伴い赤本ノートは、科目ごとに用意をします
そして前提として間違えた問題に関する知識だけを書き込みます。
それは弱点だけを載せたノートを作ることによって、効率よく復習し、弱点を潰せるからです。
その問題を解くために必要な知識をノートに書いておく事が必要ですが、世界史、日本史の場合はノートを作らずに教科書の該当ページに書き込む方が良いでしょう!
古文漢文に関しては英語と同じですので、省略します
ここでは英語の過去問ノートの作り方に関して説明します
英語に関しては、問題を解くために必ず長文を読む事が必須になってくると思います。
従って問題の答えが間違っていた場合は、解答の根拠が記載されている部分の英文の読み取りができてない事が多いです。
その場合はその英文をまるまるノートに書き込んで、単語や文法語法または文構造等の中でどの部分が分かっていなかったのかを分析します。
そして原因となる要素に関する説明を書き込みます。
例えば単語がわかっていない事が原因であれば、その文章内での単語の意味や他の意味そして派生語や同意語、反意語または類義語をまとめて記載した上(派生語なども分からないものだけを書く)でその文章を読み込んでみましょう!
すると次もし同じような単語が出た場合は読めます。
もし文法が分かっていなかった場合は、その文章内で使われている文法に関する説明を書きましょう。
また文の構造が分かっていなかった場合は、品詞分解などをすることによって、構文を把握しましょう。
いずれも、最後には文章を読み込む事が必要です。
理由は単純で読み込む事が最も早く理解そして覚えることに繋がるからです。
加えて間違えた問題以外でも英語の文章中で読めなかった文章があったら同じようにノートに書き込んで分析しましょう。
こんな感じでノートを作ることによって弱点ノートが出来上がります。このノートは自分がわかってない事しか書き込まれていないので、隙間時間などを活用して見返すことによって効率的に弱点を克服する事ができます。
さらに過去問全体を通してどんな問題が出来ていないのかを分析することによって、その問題を解くために必要な力が現在不足している事がわかります。
例えば文章中の構文が分からないだとか、というものはその構文に対する慣れが足りていないので、その構文になれるすなわち読み込む事が不足しています。
そのため読み込みを増やす事が大事です。
過去問の使い方は
解けなかった問題を分析→その問題を解くために必要な力を分析→その力をつける勉強法を分析→そして実行が大事です。
コメント(1)
マグロ
ありがとうございます