UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳の範囲

クリップ(1) コメント(1)
3/31 23:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りっちゃん

高卒 千葉県 慶應義塾大学法学部(69)志望

今年浪人をするものですが、シス単と単語王、リンガメタリカを一単語、2、3秒ほどで回せます。そこでこの一年間そのままやり続けるか、あるいはパス単準一級や一級を並行して少しずつやり始めるべきでしょうか? 英検の単語帳は必要ないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 その3つあれば十分だと思います。それに英単語はすぐに抜けてしまうのでおそらく受験が終わるまで毎日やったほうが良いと思います。もし余力があれざ速読英単語上級編をオススメします。是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りっちゃんのプロフィール画像
りっちゃん
3/31 23:52
分かりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
最初に参考までに私の良いと思う単語手順を紹介します。(受験期にやっておきたかったものです。) 4月〜6月 1冊目(シス単など) 7〜10月 1冊目の復習を2週間に1回やりつつも2冊目(パス単準一) 11月〜 リンガメタリカ+いままでの復習 という感じです! リンガメタリカは単語というよりも シャドーイング、単元別知識の補充に役立つといっても良いほどとてもいい参考書です。 単語というよりもむしろ長文読解の方に役に立つ面が多いでしょう。 もちろん単語の復習にもなります。 なので今から1単元ずつ読んでももちろん良いですし、シス単終わった段階で読み始めても問題はありません。 個人的にお勧めするのは単語帳が終わってから読む方ではありますが、そちらは質問者さんのやりたい方でいいです! 準一のパス単に関して全くオーバーワークではありません。 むしろ良い単語勉強と言えます。 そのまま続けてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単のあとの単語帳
はじめまして!よろしくお願いします。 単語帳はいいペースで進んでると思います!引き続き頑張ってください。それでは本題に移ります。 結論から言いますと、リンガメタリカはやらなくていいも参考書になります。リンガメタリカは特定の分野に関する専門的な単語や知識について書いてある参考書なので、過去問を解き、特定の分野の出題が多い場合に用いるといいと思います。また、本番で難しい単語が出てきた場合には、その単語の意味を文章全体の中から推測する力の方が大切になってきます。ですので、基本的な単語を完璧に覚えることが重要になります。シス単を2周したとのことなのですが、開いた瞬間に意味が分かるか、派生語まで覚えているのかなどを今一度確認してみてください。そこまで覚えて、もっとレベルアップしたいということでしたらリンガメタリカをやってもいいと思います。その場合にもシス単を忘れないように適宜確認してください。 夏休みも残りわずかかと思うので、1日1日を大切に頑張ってください。応援しています!
東京大学教育学部 たく
3
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学英単語帳
はじめまして!早稲田社学の白川です。 結論からお答えすると、単語帳三冊目は必要ありません。文法問題や読解、国語や選択科目に時間を回して確実に解くことができる問題を増やしたほうがいい可能性があります。また、併願する大学、学部の対策にも時間がかなりかかるため今から3冊目の単語帳を進めることをあまりオススメできません。  もし、お時間があり、単語力に課題を感じているようでしたら速単上級編やロゴフィリアのような、読解形式の単語帳をおすすめします。社学の長文は全ての単語を理解する必要はなく、ある程度は推測で読み進める力が求められます。そのため、読解形式の単語帳で単語の推測力と、多くの高難度の文章を読むことによって英語長文の背景知識を入れることは大切です。また、読解形式の単語帳は全てやる必要はありません。気になった単元やタイトルの文章だけを読み、きちんと復習するといった形でも全く問題はありません。  長々と書かせていただきました。早稲田はとても楽しいので残りの期間を頑張って、ご入学されることを期待しております。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 白川
1
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
単語帳の使い方が気になったので解答させていただきます。 シス単を4章までほぼ終わらせたというのは1周目のことでしょうか?もしそうなのであれば、1周しただけでは不十分なので、2冊目に取り掛かるよりもう一度シス単を始めからやり直すことが最重要かと思います。 シス単が完璧になっているのであれば、2冊目の単語帳として両者はそこまで差異のないように感じます。(強いて言えばリンガメタリカはオーバー気味かもしれません) また、夏休み以降に暗記を持ち込まないというのもよくないです。特に単語は、毎日受験本番まで取り組む必要があると思います。 おすすめの単語学習法は、毎日少しずつ行い、回転率を高くして何周も繰り返すことです。単語の知っているレベルに応じて○△×をつけていき、全てが○になるまで繰り返したら、その単語帳は完璧になったと言えます。 個人的には鉄壁という単語帳をおすすめしているので、よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単熟語の復習の仕方
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕は単語王のフラッシュカードを使っていました。カード形式の方が僕の勉強方法にあっていたのでカードを使った勉強方法をお教えします。 まず、僕はカードを一生見なくても覚えている単語(例えばappleなど)と一度間違えた単語に分けました。 そして一度間違えた単語の方を毎日復習していました。それは手っ取り早くわからなかったらどんどん次に行くという感じです。とにかくあまり時間をかけない。 ですが一生見なくても覚えている単語も1ヶ月に1回くらいは復習してみてください!そしてそのなかでも間違えてしまった単語は間違えてしまった単語の方に移してください。そして一度間違えてしまった単語の方で毎日やっているうちにこれはもう覚えているだろうというやつはもう一生見なくても覚えているだろう方に移してください。これの繰り返しです。 とにかく単語はすぐに抜けてしまうので毎日やるのがオススメです。僕は毎日のルーティーンとして朝一に単語を30分程度やっていました!もしよかったら参考にしてください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
結論、フォーミュラをやるのが先決かと思います。熟語をなおざりにする人がたまにいますが、しっかりやるべきです。質問者様は自身の弱点をしっかり把握できていて素晴らしいと思います。 また、シス単で足りるかという質問についてですが、「全く足りない」です。早慶レベルの長文は英検準一級レベルは当たり前、酷い時は一級レベルの単語が出ます。故にフォーミュラと並行して「英検準一級パス単」をお勧めします。早稲田の教育と商なら準一級パス単である程度単語は網羅できると思います。準一級パス単で文、文化構想、法あたりはギリギリなんとかなるかなという程度、社学は太刀打ちできないです笑。(1級レベルの単語力が必要…笑) したがって、早慶レベル志望なら準一パス単はある程度必須かなと思っています。もし社学の志望度が高いのならば1級のパス単をやる価値あるかもしれません。 また、別の切り口から「リンガメタリカ」という単語帳もお勧めできます。こちらは語彙力強化というより背景知識が吸収できるものです。医療だとか法律だとかのテーマに沿った背景知識の単語がまとまっていて、英語長文を読むのに非常に役に立ちますし、現代文にも生きるような知識でした。 結論、フォーミュラを最優先。並行して英検準一急パス単をやる、暇を見てリンガメタリカ、が良いかと思います。 ※準一のパス単は最近改訂されて1900語になったのですが、少し単語の難易度が落ちてしまいました。故に改訂前の1850語verを買った方がいいです。 何かあれば追加でコメントください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
2
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
初めまして。早稲田大学文学部のKと申します。この時期からシス単を完璧にしておけば他の受験生に英語で遅れをとることはなくなるので良いと思います。 まず英熟語は英検及び各大学の穴埋め問題、文法問題、長文問題で頻出なので、解体英熟語はできる限り早く初めておくのが良いと思います。パス単に関して、英検で高スコアを目指すのであればもちろんパス単は一通り終わらせて欲しいのですが、正直なところパス単準1レベルの単語を出題する大学はそう多くはないと思います。ですので、シス単と解体英熟語、更に他の文法事項など基礎を固めた上で一度過去問に当たってみてください。手も足も出ないということはないと思いますが、それでも単語力に不足を感じるようならパス単準1やリンガメタリカなどの参考書を固めても良いと思います。(他の科目等が間に合っていることが前提です) 質問の答えをまとめると 解体英熟語をはじめる時期→今すぐ始めて良し リンガメタリカ→基礎事項を固めて過去問をやってみてそれでも単語が足りなかったらやれ パス単を続けるのはオーバーワークか→英検のためにはやって欲しいが、受験用に使いたいならリンガメタリカと同様。過去問を解いた地点で単語のせいで問題が解けないことが無ければオーバーワークになるかもしれない こんな感じですね。参考までに。
早稲田大学文学部 K
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像