慶應経済数学1Aどこを重点的にやればいいのか
クリップ(5) コメント(0)
4/20 11:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nagaryo2002
高2 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應経済が第1志望の高校2年生です
質問はタイトル通り数学IAはどこを重点的にやれば良いのかです
ちなみに使う問題集は青チャートです
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難関校の数学と言えば、確率と整数問題が頻出だと思っています。
慶應経済も例外ではありません。この分野は徹底した方がいいでしょう。
ですが、かなり変わった問題をだしてきます。一筋縄ではいかない部分もあると思いますが、そこは慣れでカバーできる部分でもあります。
確率も整数問題も本質を捉えることが非常に大切になってくる分野です。
今の時期はしっかり基礎力をあげていきましょう。
そして、恐らく青チャだけでは足りない部分もあるので、他の参考書も試してみてください。
自分の第1志望のところも、毎年、確率と整数問題か出てたので、旺文社の"標準問題精巧 場合の数・確率編"と"標準問題精巧 整数問題編"をやっていまし。どちらもオススメです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。