UniLink WebToAppバナー画像

部活との両立

クリップ(5) コメント(1)
4/3 22:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

西の魔女

高1 東京都 早稲田大学志望

新高校2年になる者です! 私は普段は週4、長期休暇の間は週6くらいある文化部に入っています。 引退は3年生の7月から9月にかけてだんだんと、という感じです。 私の部活はとても退部率が高く、普段とても不安になってしまいます。 勉強と部活の両立の方法や、両立できるかについて教えていただけたら嬉しいです!

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
部活辞めたからといって、確実に点数が上がるとは限らないぞ! 確かにそれが9月の時点から話は違う😅 けどまだ新高校二年生。時間はたっぷりあるぞ!! 勉強を測る単位を、時間にしてしまうとしんどくなるぞ!! 例えば今日は2時間やろうって決めても、大事なのは中身だから!机に向き合ってるだけの2時間より、集中した30分の方が全然良い。 君の場合は勉強時間が足りないから不安に感じてるのかな??勉強時間は、作れる!そのコツはまたメッセージでも、相談でもしてくれ!! とにかく、君はまだ新高校二年生だ。時間はたっぷりある! 受験は箱根駅伝みたいなもんだ!箱根駅伝は1月2日に一斉にスタートする!受験と箱根駅伝の唯一の違いは、ゴールは決まってるけど、スタートは決まってないということ!つまり、高2から始めた奴は、そりゃ、高3からの人の遥か先を行ってるし、高1の頃からの人は高2の君より先を行く。 ただ、現役で行きたいのなら、ゴールは2月って決まってる!だから、大丈夫!たくさん時間あるし、今のうちから時間に焦点を当てるな!時間じゃない!中身だ! 同じ課題に30分かかる奴もいれば、2時間かかる奴もいる。それはしょうがない!才能だ! けど受かりたいなら、2時間かけるしかない! 要領が良いにしろ悪いにしろ、2年の頭から始められるのはでかいぞ。頑張れ!! クリップしてくれたらありがたいです😆

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

西の魔女のプロフィール画像
西の魔女
4/4 14:17
ありがとうございました。 中身がしっかりしている勉強を心がけて、部活との両立を頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活を辞めるべきか否か
参考にはならないでしょうが、自分の場合は高2の四月で引退し、高3の夏に志望変更して一浪でした。 部活があるかないかは、勉強量にはさほど関係ありません。部活があろうと勉強できる人は勉強しますし、退部しても勉強時間でなくダラけ時間が増える人もいます。自分は後者でした。 駿台は全国模試か、京大模試かが気になりますが、あなたは高2時点で京大B判が出ているわけですから、部活に通いながら十分に勉強できています。現状を維持すれば最後まで合格圏なんです。 それを考えた上で、部活の継続を勧めます。 部活がある、ということは1つの生活習慣です。部活の時間を考えて生活を整え、勉強時間を確保し、その習慣を続ける。今でも「たくさん」勉強ができているのですから、ヘタな空き時間ができると勉強習慣が崩れかねません。 また、集中力には限界があります。 人間が集中できる時間は人にもよりますが、そう長くありません。部活という運動時間があることで一定時間勉強から離れ、その分頭を切り替えて勉強に集中できているのだとしたら...? 部活をやめれば、長時間でもダラダラとした勉強になってしまうかもしれません。それでは逆効果です。 引退は高3の7月ということでしょうか? 高3のはじめの時点まで様子を見て、成績がまずいようなら退部...というのも考えられます。四月くらいからならまだ軌道修正できますから、それまでは少ない時間を最大限に有効活用して、やりくりしてみるのはどうでしょうか。 限られた時間での集中の仕方を身につければ、引退後の時間をよりうまく使えるはずです。 高2と高3では模試の状況や判定、偏差値の基準が大きく変わるでしょうが、とにかく勉強の習慣を絶やさないことに専念しましょう。
京都大学教育学部 hoose
6
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強内容
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしは3年の7月までバリバリ部活動をしていました。 平日2時間がやっとの勉強時間で、それも完璧ではなかったです。 それでも、 部活で全力をつくすために、勉強も手を抜かない!と決めていました。 引退した後も、やり切った気持ちがあるから、勉強モードに切り替えられました! なので、確かに部活をやることで時間が減ってしまうデメリットはありますが、メリハリがつき集中しやすくなるメリットもあります! 両方諦めずにがんばりましょう! 前置きが長くなりましたが、時間の使い方のポイントです。 平日は授業の宿題と復習を重点的に行いました。 進学校なら授業の質がいいので、授業の1回1回を集中して理解するようにしてください! それでもわからなかったこと、覚えることを平日はやっていました。 家に帰ってからは机に向かう気になれなかったので、お風呂で音読をしたり、立って勉強したり、いかにして勉強っぽくなく(笑)勉強できるかを考えました。 朝早めに学校に行くと、まわりも勉強しているので集中してできました!(30分でも習慣づけることが大事!) 休日は予定も多かったので、できる日は前倒しで課題を進めたり、復習を多めにしました。 普段の勉強が少ない分、定期テスト前と定期テストは真剣に行いました。 普段時間をかけられない教科や、苦手に積極的に取り組みました。 受験勉強がまだイメージできないのであれば、日々習っていることを確実に積むように取り組んでください! 日々の授業、定期テストが受験に繋がります。 うまく時間を使って、定期テスト、模試をペースメーカーにがんばってください! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間の確保について
部活と勉強との両立、大変ですよね。 質問者さんの状況をみると、やはりスキマ時間を有効に活用するのが一番良いと思います。ポイントをまとめてみました。 ①登下校の時間 4月から高2ということですのでこの時期から英単熟語、古文単語を本格的に始めると後々とても楽になると思います。スペースを取らないので満員電車でも取り組みやすいでしょう。 ②休み時間、昼休みの時間 この時間は何をしていますか?短い休み時間をどう活用するかで成績は変わると思います。朝解けなかった問題を確認する、授業の内容を予習(復習)するなどしてぼんやり過ごさないようにしましょう。 ただ、夜は疲れていると思うので夜更かしはせず、しっかり体と頭を休ませてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と部活の両立
僕も高校時代は偏差値50くらいの高校に通い、部活に所属していました。 部活は高3の6月に引退しました。 部活をしている時は、19時くらいに帰宅、ご飯お風呂を終えて20時くらいからテレビorゲーム、22時くらいにようやく勉強を始めて24時くらいに寝落ち、という生活をしていました。 しかし、引退してからは勉強時間をめちゃくちゃ増やして京都大学に現役合格しました。 高3時は朝5時30分〜6時30分 家で勉強 8時20分〜15時30分 授業 15時30分〜18時 学校で自習 20時〜24時 家で勉強 というスケジュールでした。遅い時は深夜2時くらいまで勉強していました。 ちなみに運動をすると脳が刺激され記憶力や集中力が向上する事が研究で明らかになっています。実際京大生には高校時代帰宅部だったという人はあまり多くない気がします。何らかの部活に所属し最後まで部活をやり抜いてきた人の方が圧倒的に多いです。 少なくとも僕の知り合いに高校時代は帰宅部という人は片手で数えるくらいしかいません。 また勉強とは時間が重要なのではありません。どのくらい集中して勉強出来たかが重要なのです。長時間ダラダラと勉強するよりも短時間集中して勉強した方が効率的です。部活後の短い時間に集中して勉強する事が大切だと思います。 部活を引退した後にいくらでも時間はあります。僕は今は部活を続けていいと思います。 それでも心配ならば朝早く起きて勉強してください。 人間の頭が一番働くのは朝です。朝目覚めてから約2時間が脳の最もよく働くゴールデンタイムと言われています。特に朝食後30分から1時間が1日の中で最も集中できる時間だそうです。その時間を勉強に当ててみてはいかがでしょうか? 夜時間がないのであれば朝型の勉強にシフトしてみてください。 あとは自分自身の継続次第です。頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
30
4
不安
不安カテゴリの画像
東大・一橋志望 勉強時間と部活両立の秘訣は
こんにちは^ ^ 質問者さんの今の状況が現役時代の私に酷似しており非常に共感できたので回答させていただきます! 私も中高一貫共学校に通っていて、文系でした!そしてこれも嘘ではなく私も週5の18:30まで活動があるバスケ部に所属していました、、! 部活の活動時間と日数が多いだけで勉強時間が失われるのに、勉強しようと思っても疲れていて勉強できないのがまた辛いですよね、、 まずは簡単に質問に答えます。そして詳細や補足をしていきたいと思います。 必要な勉強時間について明言することはできません。というのも自分に必要な勉強をこなせているなら勉強時間はいくらでもよいからです! 高2のうちに必要な偏差値は総合67以上あれば全然合格圏内です!ただ、東大一橋に受かるには英語が68以上ほどあると良いかと思います! 部活との両立について、私個人の意見ではありますが最後まで続けるべきでしょう、実は勉強できる時間はかなり多いんです! 以下詳細に答えていこうと思います! まず勉強時間についてです。部活忙しい中成績も振るわないとものすごく不安になる気持ちは重々承知しております! ただし、大事なのは焦ってはいけないということと、無理をしてはいけないということです! 周囲の友達や合格した先輩は自分よりも勉強時間は多かったかもしれません。ですが自分は自分、と割り切ることが受験を成功させる上で非常に重要です!それを心に留めておいてください。 次に、勉強量を勉強時間で測るのは危ういです。本来気にすべきは、どれだけの量を習得したのか、ということなので、勉強時間という指標は参考にならない場合があります。 密度の薄い勉強を10時間したところで受験合格には近づきません。意識すべきは勉強している時に密度濃く学習できているかです。 もし勉強時間ばかり気にしていたら、薄い学習内容を10時間勉強しただけで勉強した気になってしまいます。 何をどれだけ学習したのか、という実質勉強量を意識しましょう! しかしながらいくら密度の濃い勉強をしたからといって、勉強時間が少なければ成績は伸びませんよね。そこで私が高校2年のとき、そして参考に高校3年生のときに何時間勉強していたかを紹介します。 高校2年の時は18:30まで部活があり、そのまま学校近くの塾の自習室で勉強していました。疲れている時は2時間も勉強しませんでした。 ロングスリーパーだったため23:30から7:30まで寝ていました。 高校2年生の時の勉強時間は、平日は1〜2時間のみ、休日は気が向けば9時間、気が向かなければ6時間のみ勉強していたと思います。 高校3年生の時の勉強時間は、部活がある平日は平均2時間、部活がない平日は平均3〜4時間、部活のある休日は5〜6時間、部活のない休日は8〜9時間勉強していました! 正直質問者さんは当時の私よりも勉強時間が多いので、焦る必要は全くないです!!自分に必要な勉強を最優先に取り組んでいきましょう! 参考までに、高校1年のときの模試の成績も共有します! 河合塾 英語:73,数学63,国語70,総合69 駿ベネ 英語:75,数学78,国語65,総合77 ちなみにですが駿台模試は模試の中でも鬼むずいで有名なので、あまり凹まなくて大丈夫ですよ! 最後に部活について少しだけ補足させてください。 どこかで、部活は最後まで続けなさい、みたいなことは聞いたことがあるかもしれません。逆に、部活はすぐにやめなさい、といわれることはあまりないでしょう。 部活で得られる精神力、体力は大きいですし、自分を知れる良い機会です。それにせっかくの高校生活ですので部活を楽しみ切りましょうよ! 高校3年生になったらいくらでも勉強できます。逆に高校3年生で勉強時間がとれないと成績が伸びません。高校2年生のうちは受験を見据えつつ部活も楽しむ、という姿勢の方が賢いかと思います!! 質問者さんは勉強へのモチベが高いので必ず努力できます!今は他のことに時間が取られてしまうかもしれませんが、高3になってからぶちかましましょう! 合格を期待しております!
東京大学文科二類 ひなた
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 週6部活は私と同じ状況ですので、やっていたこと、こうしたら良かったことをお伝えします。 正直、文武両道はかなり厳しいです。小中高と厳しく部活をやってきて無理では、私は感じました。 ですが部活優先でなんとか勉強に食らいつくことは可能です。50:50で同じ努力量を割けないだけで少しずつ勉強はできます。 ☆スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 ☆スケジュールと共に目標を立てる(タスク型) 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ☆勉強時間 タスク型で動くことを前提に。 平日は毎日1時間でも勉強できたら上出来です。 (英単語などスキマ時間を除く、ですがちゃんと毎日続けましょう) 日曜日はオフとのことですが、週6の疲れを出来るだけ回復させる為には勉強がっつりやりすぎる訳にも行きませんよね。逆にやらなきゃ!と思いすぎると寝込みたくなってしまいます。また、遊びに行きたくもなります。それは無理には止めませんし私も週一のオフのために部活やっていたものです。 目標は3時間、できたら5時間机に向かう事にしましょう。 塾の授業があるなら必ずしもそうではありませんが… ▶️まとめ: 同じ努力量はきついので、できる範囲でちょっとずつやる。時間に問わられずに小さな目標を立てる。 まだ高校1年生ですし焦ってやると体調崩してしまいますので自分のできる範囲と+‪α‬程度に頑張りましょう‼️ 部活はやめない方がいいです!部活では勉強では決して学べないことが沢山あります。やめるにしてもより考えてから決めましょう。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
どれくらい勉強するべきか
高2の今の時期は最後に遊ぶことも大事だと思います。ズバリメリハリです!! 一橋志望、偏差値60ということは非常に余裕があるわけでも全く実力が足りていないと言うことでもないと思います(なんの模試の偏差値かわからないので一概には言えませんが笑) 私の場合は3月に部活の演奏会があったので、部活、最後の遊び、勉強の両立をしていました。具体的なスケジュールとしては、平日は部活のあとは塾に行って22時まで勉強する。 土日のどちらかは遊んでokということにする代わりに、もう一方の日は午前中から閉館まで勉強すること。というふうに自分でルールを決めていました。もちろん部活が多い週や、本番直前には崩れてしまうこともありましたが、このルールで遊ぶ思い出も、部活の引退も、そして勉強習慣も全てをバランス良くできたと思っているので是非真似してみて欲しいです! 部活のない日に4、ある日に2時間はできる限界だと思うし、高3、0学期という言葉もあるとは思いますがまだ高2であれば充分だと思います。高2のうちに主要3科目の基礎レベルは完璧にできていると過去問演習にも入りやすく苦手克服も楽になりますので是非頑張ってください。 ささやかながら応援しています!!
一橋大学社会学部 さくら
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
個人的な意見です。参考までに。 高2でそれだけの勉強時間が取れているなら、時間的にはそれほど問題ないと思います。3時間なり5時間なりで、いかに質の高い勉強をできるかがポイントです。まず、具体的な目標をたてて(e.g.次の模試の偏差値は〜、数学のこの分野が出たら絶対解けるようにするetc.)、それを達成できるように適切な勉強計画を立てましょう。できている箇所の問題を繰り返し解いても時間の無駄なので、苦手な点を模試やテストの結果から把握して一つずつ丁寧に弱点を潰していきましょう。東大では私大ほどマニアックな問題は出ないので基礎をしっかり固めて、全科目が平均的にできるようになれば十分に合格を狙えると思います。その上で何か一つ得意科目があると強いですね。 内職については、私は学校の勉強があまり役立たなそうな時間はバリバリしてました笑。するなら、割り切って内職に集中しないとどっちつかずになってしまうので気をつけてください。
東京大学文科一類 cannelé
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像