UniLink WebToAppバナー画像

定期試験の勉強を捨てるか否か。

クリップ(2) コメント(0)
10/15 4:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

せい

高2 神奈川県 電気通信大学情報理工学域(58)志望

定期試験が1週間と数日に迫っています。 定期試験の方もやらないといけないのですが 本音は時間を掛けないで出来るだけ 受験勉強に費したいです。 天秤に掛けたらどちらの方に傾くでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
せいさん、はじめまして。 個人的な意見ですが、高3のこの時期なら受験の方に傾くかなと思います。 もちろん定期試験を適当にするということではなくて、受験とも範囲は被るかと思いますので、しっかりと問題は解けるようにしておきましょう。ただ、受験では出ないだろうし、授業の内容を覚えていないと解けないみたいな問題が定期試験では出たりするので、そうゆう内容の勉強はしなくてもいいと思います。 なので受験勉強をしたついでに定期試験もある程度解けるようになっているのがベストだと思います! 参考になれば幸いです☺️
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

68
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストか受験勉強
こんにちは!九大医学部のものです。私は受験勉強メインで勉強をしていました。 まず、受験勉強には入試から逆算して計画的に勉強をしていくことが大切です。そのためには定期テストに全力を注ぎ、結果に一喜一憂するよりは継続的に目的をもって勉強し続けることが非常に大切になります。 さらに、受験勉強をしていれば、定期テストも必然的に上位に位置づけるはずです。定期テストといっても結局は内容は入試にある程度関わる内容ですから、受験勉強の結果としての定期テストの成績アップが十分可能だと思われます。 しかしながら、定期テストというものは完全に無視していいものではありせん。ある程度、受験勉強のペースメーカーとしての機能を果たすことも事実です。テスト週間にその範囲を復習しておくことで、学び残しがなく受験勉強を進めることができると思われます。 以上のことから受験勉強メインで勉強しつつ、テスト週間には受験勉強と並行しつつ、テスト範囲の復習をすることが大切です。その時はあくまでテスト勉強は入試のためにしているという目的意識が大切になります。
九州大学医学部 sei108
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テストと受験勉強の両立方法
けいおうさん、こんにちは☺️ 定期試験と受験勉強の両立は、多くの受験生が抱える悩みの一つだと思います。大事なことは、両方を受験に役立つ形で行うことです。 ✅基本的な戦略 ①普段は受験勉強が中心 ・青チャートや過去問などで日々の受験勉強を継続する ②定期テスト2週間前になったら定期テストに切り替える ・暗記系や学校のワークを中心に勉強する。 ・受験用の問題集で勉強できるところはそれを使う ・受験勉強は維持レベルに抑える ③テスト後1週間はリハビリ ・テスト前に使っていた参考書や問題集を再開 ・テストで見つかった弱点を補強 ✅国語などの直接関係のない科目について ⒈学校の成績が入試に影響する場合 →絶対に頑張るべき。 学校の成績がとる方が圧倒的に楽です。またそれが第二志望だったとしても、学校の成績がとれている安心感が生まれ、勉強の効率も上がります。 ⒉一般入試一本で行く場合 →学年によって変わる ・1〜2年生→ある程度学校の成績を意識すべき ・3年生→平均点を取れればOK まとめ ・テスト2週間前から定期テストに切り替える ・受験用の勉強がそのまま対策になる場合は受験勉強を続ける ・入試に直接関係のない科目についても平均点を目指す 大切なことは定期テストの勉強をどれだけ受験勉強に落とし込めるかです。もし定期テストの勉強にシフトしたとしても、受験勉強を維持程度に続けることが大切です。 あなたの捨てられない性格は、非常に素晴らしいです。定期テストは受験に関係ないからやらなくていいではなく、定期テストを頑張ることで自信につながり受験勉強にもいい影響が出ます。 また、定期テストは努力が報われやすく受験勉強のいい息抜きになるでしょう。
東京大学理科一類 しゅうへい
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中間テスト2週間前 受験勉強は必要か?
こんにちは、初めまして! 現在慶應義塾大学に通っているものです。 まず結論から言うと、受験勉強に全振りしてください。正直にいって、学校の定期テストの勉強をしていても。効率が悪いです。 学校の先生も一年に何回もテストを作らなければならないため、定期テストには教科書やワークの問題をそのまま出します。これは勉強ではなくて、ただの暗記テストです。もちろんこの暗記テストが役立つ科目もあります。 ex 世界史など しかし受験の中心科目である英語や数学、国語は定期テストを勉強するだけでは、太刀打ちできません。質問者さんが私立か、公立どちらに通われてるかはわかりませんが、私立の進学校以外の高校の役割は文部科学省のカリキュラムを教えることです。しかしそれが、受験に役立つことは、あまりないといって良いでしょう。 そのため、早くから受験に特化した勉強、いわゆる受験勉強を始めましょう。それが合格の最短ルートです。 もちろん指定校推薦などを考えている場合は定期テストの勉強も必要ですが、質問者さんは国立志望ということですので、これからは定期テストの比重を落とすか、無くしましょう。実際に僕も定期テストは世界史以外勉強していませんでした。 志望校に合格するには、大学が出した問題で合格点を出す必要があります。定期テストで点が取れても、本番に近い模試で、点が取れない人が僕の周りにも多くいました。 もう一度繰り返しますが、模試、本番で点数を取ることが、一番重要なことです。 そのための最短が期末テストを勉強することではなくて、受験勉強をすることです。 明日から受験勉強を始めよう! あなたの合格を願っています。
慶應義塾大学法学部 Ryu
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストの勉強はすべき?
まず、定期テストの科目を3つの分野に分けますね。 ① 2次試験に必要な科目 ② センター試験だけに必要な科目 ③ 入試とは関係ない科目 まず、①2次試験に必要な科目について、 これらの科目は、当然定期テストで勉強するべき科目です! 現役生にとって定期テストは基礎力をつける良い機会です。 必要な知識を定期テストを通じて1回インプットすることは有意義なことですよ! 次に②センター試験だけに必要な科目なついて これらの科目が定期テストで1番勉強するべき科目です! 例えば、理系にとっての社会や文系にとっての理科です。 センター試験でしか使わない科目は多くの人がセンター1の〜2ヶ月前に本気で取り組み始めると思います。 この時期にわからないことが多く焦ってしまうと身につくものも身につきません。 『あーこれ昔定期試験でやったわ』と思えるか思えないかでメンタルはだいぶ違います。 なので、これらの科目はしっかり定期テストで勉強しておきましょう! 最後に③入試とは関係ない科目 これらの科目は余裕があったら勉強するくらいの気持ちで良いでしょう! ①と②の科目を優先的に勉強してください! では、頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
28
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
24
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期考査っているん?
学校の試験のレベルにもよると思いますが、私の通っていた高校では定期テストがかなり王道の問題を出してくる少し難易度高めのテストだったので、定期考査は毎回真剣に対策して臨んでいましたし、定期テストで点を取れていた人が難関大に受かって行きました。 あんまりテストが簡単ならばそれはもう確実に100点を目指しましょう。 適度な難易度ならば100点を目指す、というようにして、受験に必要のない科目は捨てましょう。 テストが難しすぎるならば基礎を固めることにして、テストの点は気にしないことにしましょう。 受験のために前の学年や単元に戻って基礎からやり直しているのが忙しいならばそちら優先でもいいですが、先取りで忙しいとか難しい問題にチャレンジしてるから定期考査が邪魔、ということならば定期考査もきちんと取り組んだ方がいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
23
2
不安
不安カテゴリの画像
中間テスト2週間前 受験勉強は必要か?
結論から言うと、定期テスト前でも受験勉強を完全に止めるのはおすすめしません。神戸大学を目指すなら、2週間丸々テスト対策だけに時間を使うのはロスが大きすぎます。日本の一般入試では、学校の内申点は合否に一切影響せず、受験本番で得点を取ることだけが重要です。 もちろん赤点を取るようではさすがにマズイですが、受験に使わない教科までまじめに対策する必要はありません。たとえば、文系で理科が不要なら、その科目の定期テスト勉強はできる限り最小限に留めるべきです。赤点スレスレを狙いましょう。その分の時間を、英単語や英文法、数学の演習など、入試に直結する勉強に回すべきです。 目安として、テスト前2週間であっても、1日2〜3時間は入試本番に必要な勉強時間を確保しましょう。英単語や英熟語など、習慣として積み上げるべき科目は毎日触れることが大切です。テスト勉強に時間を取られても、英語の音読や短時間で済む暗記などは継続できます。 大事なのは勉強時間ではなく、内容です。1日勉強したあとに「昨日できなかったことが今日できるようになった」と言えるような、具体的な成果があるかどうか。そこを意識しながら、テストと受験のバランスを取っていきましょう。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日の授業、定期考査が無駄に感じる
こんにちは。 質問の回答ですが、正論を言うと、どっちも計画的に勉強すればいいと思います。評定を上げるための勉強と、受験のための勉強を区別することで、少しは勉強できるのではないかと思います。定期テストの直前だけはテスト勉強をして、他の日はその分を取り返す気持ちで勉強をすればいいと思います。スタイルズさんの考えている奨学金の場合、必要な評定に達していない場合は落とされますので、必ず評定が必要となります。奨学金のための勉強だと思って、受験に必要のない科目も頑張ってください。(しかし、奨学金が認められても、大学に受からなければ意味の無いものとなりますので一般の勉強をより一層努力しなければなりません) 受験に必要なのは自分で計画する力です。受験の情報、勉強方法、受験計画などといったものは、調べればたくさん出てきます。自分で調べて考える時間を作りましょう。その情報をもとに、論理的に勉強計画を立てて、自分一人が怖い場合は専門的な人(塾や学校の先生、このアプリにいる大学生とか)にすぐ頼むと良いでしょう。 結論としては、どっちもやらなければいけないから頑張りましょう、ということです。時間は有限ですので、頑張ってください!参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋志望 定期テスト対策を捨てるのはありか
定期テストを全然捨ててもよかったと自分では考えてます。 それこそ私は高校3年生の時、特に後半になるにつれて定期テストはあまり勉強せずに、そのままの実力で挑むことが多かったです。 学校が定期テスト課している理由は、成績をつけるためと、テストのような形式を取ることで、確からしい方針で、学生たちに勉強を促すためだと考えます。しかし、それが受験で合格点を取ることを考えた時、最短ではないことが非常に多いです。 しかし、理科基礎といった暗記を伴い、受験でも使う科目はしっかりと勉強する方が良いと思います。 また、高校2年生で定期テストを捨てたことで、失ってしまう可能性や成果(例えば、定期テストを頑張らなくなって先生との関係が悪化するなど)を考慮して、それでも捨てた方が自分にとって良いと考えるのなら定期テストを勉強しなくてもいいと思います。 高校2年生のタイミングからちゃんと考えて動けてるので、非常に素晴らしいです。自分の意思を強く持ち、勉強を怠らないようにしてください。 また、どうやって一橋に合格するのか個別に相談があったらどんどん送ってきてください。
一橋大学経済学部 家庭教師Kohe
1
1
模試
模試カテゴリの画像