UniLink WebToAppバナー画像

リスニング

クリップ(4) コメント(0)
11/13 20:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ニット

高1 愛知県 名古屋市立大学薬学部(63)志望

リスニングの聞くコツや訓練の為の参考書を知りたいです!

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、準備段階として一定の単語力と文法力が必要です。完璧にしなくてもいいので、それなりに固めておきましょう。模試の文法問題は7から8割正答できるといいと思います。 その後、実際にリスニングしていきます。 問題集は、大学受験用のものなら大差ありませんが、ディクテーションなどができる付属の復習ドリル的なものがついているものにしましょう。 答え合わせをして聞き直しをして、復習ドリルを使ってディクテーションしましょう。余裕があればシャドーイングもしてください。 教科書に付属のCDがあるのなら、予習時に教科書を見ないで音声だけを聞いてどれくらい理解できるか確かめてみるのもいいでしょう。 文法などの教材にCDがあるのならそれも活用してください。リスニングに特化した教材でなくても意外とリスニングの練習はできます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング
まず、準備段階として一定の単語力と文法力が必要です。完璧にしなくてもいいので、それなりに固めておきましょう。模試の文法問題は7から8割正答できるといいと思います。 その後、実際にリスニングしていきます。 問題集は、大学受験用のものなら大差ありませんが、ディクテーションなどができる付属の復習ドリル的なものがついているものにしましょう。 答え合わせをして聞き直しをして、復習ドリルを使ってディクテーションしましょう。余裕があればシャドーイングもしてください。 教科書に付属のCDがあるのなら、予習時に教科書を見ないで音声だけを聞いてどれくらい理解できるか確かめてみるのもいいでしょう。 文法などの教材にCDがあるのならそれも活用してください。リスニングに特化した教材でなくても意外とリスニングの練習はできます。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
模試で結果を出したい!!!
高校1年生ならば、基礎をしっかり固めたほうがいいです。 具体的にやったほうがいいかなということです。↓ ■英語 ①英語表現の教科書の例文暗記 ②教科書に出てきた単語、イディオムの復習 ③英語を聴く機会を作る。 1年生のうちはリスニングに特化した教材は買わなくていいので、教科書の付属のCDなどがあればそれで練習しましょう。まずは、教科書などを何も見ないで聞き取ります。次に教科書を見て確認して、CDに続いて音読します。最終的には教科書を見ないでCDに続いて音読(シャドーイング)ができるようになるといいと思います。短い文章ならば聞き取り(ディクテーション)をやるのもいいと思います。 ■国語 ①教科書レベルの古語単語の復習。普段の勉強で新出単語は調べて印などをつける習慣をつけましょう。後から復習するときに役立ちます。 ②漢文の句法を覚えるために文法の教科書に載っている例文を音読する。 ③模試を解き直す(主に現代文)ここで意識して欲しいのは、"どういうプロセスで模範解答は答えを出しているか"を確認することです。読み取るときの"思考のプロセス"の練習をしてください。 ■数学 ①課題や、学校で配布された教材をやり込む ②定期テストや模試を解き直す ③公式の確認 以下はスケジュール例です。 6時30分 起床 7時 朝食など 8時 前日の復習をさらっと 8時30分 模試の解き直しや数学の演習 10時 休憩 10時30分 リスニング練習 11時30分 単語、文法を覚える時間 12時 昼休み 13時 模試の解き直しや数学の演習 15時 休憩 16時 単語、文法を覚える時間 16時30分 模試の復習や数学の演習 18時 休憩 18時30分 単語、文法を覚える 19時 休憩 20時 その日やり残したなと思うことをやる 21時30分 休憩 22時 その日やったことの復習or単語、文法 22時30分頃 就寝 単語は隙間時間にやったほうがいいです(1回につき長くても30分)。食後は眠くなることを防ぐために、演習系にしました。 モチベーションを保ちながら、まだ無理はしすぎず、コツコツと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
模試
模試カテゴリの画像
効果があるのか実感できない…
受験時代に私の通っていた予備校の講師から勉強の成果が出るの半年後だと言われました。きっかり半年かどうかは置いといて、勉強の成果が出るのにはそれなりに時間がかかるものです。今は焦らずやり続けましょう。 またリスニングの教材をやっているとのことですが、最終的にその教材の全ての英文を正確に聞き取れて、シャドーイングできるくらいやると効果的だと思います。復習が大事なのはリスニングでも例外ではありません。同じ文でも聞き取れるまで何度もやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
1
1
不安
不安カテゴリの画像
リスニングと長文をなんとかしたい
新高2ならまだまだ時間はあると思うのでしっかり段階を踏んでやっていきましょう! 基本的にあれもこれもやると全て中途半端になってしまうので集中的にやるのは2つくらいに絞った方がいいです。おすすめとしては、まず単語+文法に力を入れる。そのあと文法+英文解釈に力を入れる。そして英文解釈+長文に力をいれるという流れです。 まず単語+文法ですが、中学英単語からやるのでいいと思います。ターゲットも終わり、シス単までやれば問題ないです。熟語帳も必要なので一冊でいいので購入してください。ターゲットでもシステム英熟語でも構いません。 文法はスタディサプリをやっているとのことなので、授業とポラリスをやっておけば問題ないと思います。 長文は学校の授業でやるのであれば今はやらなくても構いませんが、授業でやらない場合、週一でやると良いと思います。 そして、これはリスニングの勉強にも関わってくるのですが、復習済みの長文をひたすら移動時間でリスニングするのがおすすめです。長文の勉強にもなります。最初はスクリプトを見ながらでいいですが、そのうち何も見ないでも音声が流れると脳内で英文がスラスラ出てくるまでできるようになると完璧です。 ちなみに、ここまでやれば進研模試なら偏差値60くらいはいくと思うので、偏差値が上がっていることを確かめながら勉強してください。 次に文法+解釈で、文法は先程お伝えしたので解釈についてお伝えします。解釈もスタディサプリをやっているのであればスタディサプリをやってください。そして音読を忘れずにするようにしてください。2年生の冬くらいから取り掛かれるように、今は単語と文法に力を注ぐといいと思います。 最後に長文ですが、長文を1日1題解くのは高3の夏以降で大丈夫です。それまでは週1、2回でいいので丁寧に復習することを心がけてください。スタサプの授業と質問で挙げられている参考書でいいと思います。リスニングまでやることで長文の力もリスニング力もつくのでやってくださいね! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
4
英語
英語カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたいです
ららさん、はじめまして!ゆあっていいます! 「どうしても早稲田に受かりたい」という言葉、めちゃくちゃいいなって思ったんで回答させていただきます!! まず、自身でわかっていることかと思いますが、今の状況、はっきり言ってめちゃくちゃ”ヤバい”です。これは包み隠してもしょうがないことなので、はっきりいいますが、、、。椅子に自分を縛り付けて、寝て飯食って風呂入る時間以外は常に勉強する、くらいじゃないとやばいです。それでも正直、受かるかどうか、位だと思います、、、、 さて、本題の参考書についてです。 まず、前提として知っておいていただきたいのが、早稲田含め私立文系は英語ができないとお話になりません。英語ができなければ、周りの受験生と闘わせてすらくれません。門前払いです。逆に英語が武器になれば、合格はかなり可能性を帯びてきます。 その英語に関して、まず所感としては、くっそやばい、と言った感じです、、、。何がヤバいか、以下に詳説していきます。また、下記では単に批判にとどまることをせず、きちんと理由もつけて論理的に説明できるよう心がけています。 ①単語がこの時点で固まっていない。 まず、鉄壁をチョイスしているのはなぜでしょうか?鉄壁は、高1が買う分には使える単語長文をですが、高3やましてや浪人生が1冊目に手を出すべき単語帳ではありません。理由は、レベル順に並んでいないから、です。レベル順に並んでいないということは、つまり「全部やらないと次のステップにいけない」ということです。例えば文法問題を解くにも、英文解釈をやるにしても、基礎〜標準レベルの単語力が必要です。その点で、レベル別に並んでいる単語帳は全部覚えなくても、それらの基礎単語を抑えることが可能ですが、鉄壁はそうはいきません。最後の方の章にも基礎的な単語が眠っているからです。そのため、僕自身、高3や浪人の生徒には鉄壁を薦めないようにしてます。 また、今までの合格者を見ていても、この時期に単語帳を1冊仕上がっていて、標準〜ちょい遅いくらいのペース感です。鉄壁を一周しか終わっていないららさんは、かなりビハインドしていることになります、、。 ②解釈教材として速単を使っている 英文解釈をやる教材として、速単をやるなんて正直聞いたことがないです。何故なら速単にSVOCといった構文がふってないからです。(速塾)。それはすなわち、自分で復習することができないことを意味します。基本的に人間忘れる生き物です。その意味で、復習ができない教材は論外です。また、速単は名前の通り、あくまで単語帳、なのに、何故英文解釈用の教材として使うか疑問が残ります。ケーキを食べたい人がスシローにいってるようなもんです。何が言いたいかというと、それを専門に載せた教材をやるべき(=英文解釈をやるなら、英文解釈の学習を目的とした参考書をやるべき)。 加えて確認ですが、速単や速塾を長文用教材として使おうとしていませんか?もしそうでしたら、大きな間違いです。何故なら、速単や速塾に載っている長文は、あくまで「単語を覚えやすくするために」乗っている長文であって、質&レベル感共に、「長文教材」としての価値は低いからです。 ③文法用の参考書として、UPグレード文法しかない UPグレートだけで、本来「大学受験に必要な」文法力を養うのは無理です。何故なら、UPグレートはあくまでアウトプット用の教材であって、インプット用の教材ではないからです。その点で、何かインプット教材を終わらせているのでしょうか?(あるいは塾で、そういった授業を履修済みでしょうか?)。インプット用教材をやらずにアウトプット教材をしようとするのがいかに間違っているかというと、「バスケのルールやドリブルの仕方・シュートの仕方、を学ばずに、ひたすら練習試合をやるだけでバスケを上手くなろうとしているようなもの」と言えばわかりやすいでしょうか??。文化系でいうと、「楽譜の読み方や指の使い方を学ばずに、ただひたすら鍵盤を叩いてショパンを弾けるようにしようとしているようなもの」です。つまり何がいいたいかというと、何かを習得しようとしたとき、インプットがあって初めてアウトプットがあります。文法も英語のルールや概念・コツを知って(インプットして)初めて、それらを応用した問題集を解く(アウトプットをする)のです。 さて、ここまで痛烈に批判してきて、本当に心苦しいのですが、受験生に必要なのは、相手を気づからった甘い言葉ではなく、現実をきちんと直視させる厳しい言葉であるべきだと僕は考えます。 参考までに、早稲田に順当合格する生徒が、今の段階でどこまでできているのが理想かを書いておきます。 □英語 単語:1冊目は完了(全ての単語の日本語訳を見た瞬間に言える) 熟語:8割完成、もうすぐ終了 文法:インプットは完璧。アウトプットとして、問題集1冊分周回し終えている 解釈:基礎レベル完成。応用編の途中までやっている段階。 長文:解釈の基礎完成と共に、解釈応用と並行しながら、長文の参考書1冊目の途中までやっている段階。 いかがでしょうか。 ちなみに、ららさんが通われている塾はどこの塾でしょうか??個人塾でしょうか?? こうした、専門的とまでは言わないまでも、受験業界に携わる者なら最低限知っているであろうことは、アドバイスしてくれているのでしょうか?よくある、「塾にカモられている浪人生」になっていないか、を心配しての質問です。 ららさん、僕は「早稲田に何が何でも行きたい、どんな手を使っても」といった心意気を持った受験生を「本気で」応援しています。2月、後輩として、立派な大学生になってください。早稲田は本当にいい大学です。 他にも色々と相談したいことがあると思います。 いつでもDMに気軽にいらしてください。お待ちしています! 頑張れ、受験生👍
早稲田大学社会科学部 ゆあ
55
9
英語
英語カテゴリの画像
リスニングができない
こんにちは! 受験生の時、似たような境遇にいたため、回答させていただきます! 自分もリスニングが非常に苦手で、共通テストのリスニングは同じ6割いかないくらいでした。目標は8~9割としていたので、とても焦っていました。他の科目は知識てきなとこをやればやるほど点が上がりますが、リスニングは上がらないような気がして中々心配になりますよね。 リスニングの攻略は、なんといっても毎日聞き続けることです。これはよく言われることだと思いますが、自分はこれを身に染みて感じました。1日15分程度で大丈夫です。また、使う教材は、共通テストのリスニング形式に限るのではなく、長文問題集の音声を流して、それを音読するのでも全然大丈夫です。むしろその方が、一般入試の対策にも繋がり良いと思います!音読や聞き取るスピードで文章を理解する練習をしましょう。 そして、週1くらいで共通テスト形式の演習もしてみてください。その際、聞き取ったものを文章として意識するのではなく、ぼんやりとしたイメージで聞き取っていきましょう。また直前期は共通テスト形式の演習を何度もする。最後は形式への慣れで点が飛躍的に上がります。ですので、まずはリスニングそのものへの慣れをつけた後、形式への慣れをつけるという順序で落ち着いてやっていきましょう! ちなみに自分はこのやり方で、3ヶ月ほどで効果が現れました。1,2ヶ月目は効果が出ず本当に心配でしたが、最終的にリスニングは9割を超えました。よかったら、試してみてください!
九州大学経済学部 riku
15
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング能力が欲しい
こんにちは。自分も大学は違いますがICUの入試でリスニングが必須だったので受験で使っていました。正直な話、大学受験のリスニング対策の参考書って充実していないです…。そこで、いくつかリスニング対策に使える教材やアプリを紹介したいと思います。 ①センター試験のリスニング 難易度が高いわけではないですが、リスニングを基礎から固めたいのであればおすすめです。大問ごとに得意不得意あると思うので大問ごとにやるのもありですし、センター試験とは言えども必ず毎年難しい問題がいくつかあるので解きごたえはある思います。まだ質問者様は高2なので分厚い30年分収録された赤本を手に入れて数をこなすというのもありです。 ②TED ご存知かもしれませんが、様々なジャンルのアカデミックな講義を英語で聴けるアプリです。無料アプリですし、設定によってほとんどの動画で日本語字幕や英語字幕を出すこともできるので、一本の講義を字幕をつけたり消したりしてリスニングで理解できるようになるまで繰り返し聞いてみてはいかがでしょうか。内容は5分〜20分程度でジャンルは文理問わず、speakerのバックグラウンドも様々です。必ず質問者様の好みのジャンルも見つかると思うので是非試してみてください。 ③TuneIn Radio こちらもアプリです。基本的には無料で世界のラジオが聴けます。これを使ってイギリスやアメリカのラジオを聴いてみるといいでしょう。正直、全く聞き取れないと思います(今の自分でも無理です笑)。ただ、耳は慣れます。暇な時間に何度も聞いてみると、おそらく断片的に聴ける様になり、徐々に内容が見えてくるはずです。また、海外のラジオを聞くことで、海外で何が話題になっているかを知ることができるし、時事問題が受験でも出やすいことを考えると、きっと役に立つでしょう。 ④全国大学入試問題正解 こちらは過去問のオムニバスです。私大編と国公立編がありますが、どちらを解いても有益でしょう(ただ、国公立編の方は記述解答が多いです。) 自分は学校にこのCDが数年分あったので色々解いてみました(大学それぞれ特徴があって面白いですよ。) 長文になってしまいましたが、以上の教材を参考にしてみてはいかがでしょうか?また、これは教材とは話が変わりますが、リスニングは集中力が本当に大切です。そして本番でも眠気は容赦なく襲いかかってきます(経験談。)なので、普段の演習からリスニング中の集中力をキープすることを意識し、それにつながるルーティンを決めてみてください。(例えば目線をどこにするか、リスニング前に飲食するかどうか…etc)
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
英語ができません
英語力の根幹となるのは文法と単語です。まずは、教科書から固めていきましょう。英語表現の教科書に載っている例文などを繰り返し音読(可能ならばCDに続けて)しましょう。そして、教科書にある文法事項についての説明をしっかり読み込みます。残っているようでしたら、定期テストの問題を解き直すのも良いでしょう。その後vintageなどの問題集に挑戦していきます。 単語については英語表現、英語コミュニケーションの教科書に出てくる単語をまずは、しっかり押さえましょう。その後、単語帳を始めていきます。1900語前後ある単語帳を選んでください。単語の勉強をする際は、長い時間続けてやるのではなく、短い時間を何度もやるようにしましょう。隙間時間を有効活用していきましょう。休み時間や通学電車などでも大丈夫です。 リスニングについては、英語表現の教科書に付属のCDがあれば、それを使ってディクテーション(聞いたまま書き取る)、シャドーイング(台本を見ないでCDに続けて音読する)をしましょう。文法事項も覚えられるので一石二鳥です。リスニングに特化した問題集も始めていきましょう。復習ノートなどの形で、ディクテーションの練習ができるような教材がいいと思います。問題を解いたら間違えたもの中心に必ず聴き直しをして、余裕があれば、オーバーラッピング(CDにかぶせて読む)やシャドーイングをしましょう。 長文についても、単語や文法がある程度押さえられたら、問題集や過去問を使って勉強していきます。教材は出版社オリジナルのものでも、過去問集のようなものでも構いません。解いたら、答え合わせをして、間違ったところを中心に着実に復習しましょう。時間が許すのならば、わからない単語などに印をつけて、辞書で調べられるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニングを聞き取れるようにするには
勉強お疲れ様です! リスニングに悩んでいる人に向けて、回答させて頂きます。 まず、勉強法を考える前に、一度自分の志望校の受験科目を確認しましょう。 東京大学や東京外国語大、その他私立や一部国立などは確かに二次試験でもリスニングが必要になります。 しかし、ほとんどの大学で必要になるのは共通テストのリスニングだけでしょう。 共通テストのリスニングはそこまでレベルが高いものではありませんし、リスニング力と同じくらい「慣れ」の部分が得点向上のキーになっています。 そうなれば、共通テストの過去問や予想問題のリスニングを聞きまくるのが1番の勉強法にはなります。 一度全ての問題を解き、丸付けをした後、 間違えた問題・正解したけど不安だった問題 これらの聴き直しを必ずしましょう。 そして、解き直しの際は必ず英語のスクリプトを見ながら聞き、自分が聞き取れなかった問題や文章、単語を確認しましょう。その単語だけを集めた小さめのノートやメモ書きをまとめてみても良いかもしれません。単語で聞き取れなかった時は、正しい単語のアクセントを理解していなかった場合か、そもそもその単語を知らなかった場合がほとんどです。 その他の勉強法としては、(多少の課金を伴う場合もあるが)単語学習の時から必ず音声学習も並行して行うというものがあります。 私はシス単や東進予備校の単語を扱っていましたが、どちらも音声学習を並行して行っていましたし、これがリスニング力向上に間違いなく繋がったかなと思います。 「英語の動画を見る」だとか、「毎日音読をする」といった特別な勉強法は必要ありませんが、すぐにでもリスニングの得点率を上げたいのであれば、音声学習か共通テストレベルのリスニング対策をすることかなと思います。 また、英検2級レベルが共通テストと言われているので、資格取得も目標に兼ねて2級のテキストでリスニングの勉強をしてみてもよいかもしれません。 しかし、あまり悲観的になる必要は無く、慣れでどうにかなってしまうこともあるので、優先順位はそれほど高くないかなというのが正直なところです。英単語や文法、その他の科目の勉強をした上で時間があるのであれば、上記を参考にしてみてください!
東北大学文学部 reo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像