慶応文 難しい単語どこまで身につけるべきか
クリップ(9) コメント(0)
3/24 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ね。ん。
高2 岐阜県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
今日文学部2021年の英語の過去問を解いてみました。やはり巷で言われている通り単語が難しいです。実際、知らない単語が50くらいありました。ほとんどの受験生も知らないくらい難しい単語は文脈判断するしかないと思いますが、これだけ知らないのがあればちゃんと読めませんよね。
そこで、難しい単語はどれだけ知っておくべきでしょうか?例えばこの単語帳レベルのものを身につけておくべきとかそんな感じだとわかりやすいと思います。
自分の状況としましては、基礎的な単語の主な意味は分かってて、LEAPや鉄壁で2番目3番目以降の意味で覚えきれてないのを身につけています。
回答
ドラゴンちゃん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ね。ん。さん
どこまで英単語を覚えればいいのか、についてですね。
結論から言うと、鉄壁+英検1級のパス単で大丈夫だと思います。これ以上に難しい単語が出てきても、周りもみんなできていないので大丈夫です。むしろ、構文がきちんと取れているかの方が大切だと思います。
英語の長文読解を解く上で単語力を養うことは当然大切なことです。しかし、それはどれだけ単語を知っているかであり、一つの単語でどれだけの訳を知っているかではありません。一つの単語のイメージを思い浮かべればそれで読めるはずです。
慶應文であれば、和訳や英訳が出てくると思いますので、むしろ現代文などの勉強をしていく上で、頭の中にあるものを言語化できることが大切です。
例えば、英語で書かれていることを日本語に訳すときに、どういった言葉を選ぶのかで点数が変わってきます。
まだまだ時間はあると思うので、単語は今のうちにやっておくことをお勧めします!
ドラゴンちゃん
慶應義塾大学法学部
7
ファン
6.5
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
オンライン家庭教師・コーチング受け付けています!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。