UniLink WebToAppバナー画像

慶応文 難しい単語どこまで身につけるべきか

クリップ(9) コメント(0)
3/24 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ね。ん。

高2 岐阜県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

今日文学部2021年の英語の過去問を解いてみました。やはり巷で言われている通り単語が難しいです。実際、知らない単語が50くらいありました。ほとんどの受験生も知らないくらい難しい単語は文脈判断するしかないと思いますが、これだけ知らないのがあればちゃんと読めませんよね。 そこで、難しい単語はどれだけ知っておくべきでしょうか?例えばこの単語帳レベルのものを身につけておくべきとかそんな感じだとわかりやすいと思います。 自分の状況としましては、基礎的な単語の主な意味は分かってて、LEAPや鉄壁で2番目3番目以降の意味で覚えきれてないのを身につけています。

回答

回答者のプロフィール画像

ドラゴンちゃん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ね。ん。さん どこまで英単語を覚えればいいのか、についてですね。 結論から言うと、鉄壁+英検1級のパス単で大丈夫だと思います。これ以上に難しい単語が出てきても、周りもみんなできていないので大丈夫です。むしろ、構文がきちんと取れているかの方が大切だと思います。 英語の長文読解を解く上で単語力を養うことは当然大切なことです。しかし、それはどれだけ単語を知っているかであり、一つの単語でどれだけの訳を知っているかではありません。一つの単語のイメージを思い浮かべればそれで読めるはずです。 慶應文であれば、和訳や英訳が出てくると思いますので、むしろ現代文などの勉強をしていく上で、頭の中にあるものを言語化できることが大切です。 例えば、英語で書かれていることを日本語に訳すときに、どういった言葉を選ぶのかで点数が変わってきます。 まだまだ時間はあると思うので、単語は今のうちにやっておくことをお勧めします!
回答者のプロフィール画像

ドラゴンちゃん

慶應義塾大学法学部

7
ファン
6.5
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

オンライン家庭教師・コーチング受け付けています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語 重要性
どこを受験するかによって必要な単語数が変わるとは思いますが、少なくとも早慶を受験するのであれば速単上級レベルの単語力は必要と考えます。確かに文脈で単語の意味を判断することもありますが、例えばとても専門的な内容を含む長文に当たってしまったとき、文脈判断するにも限度がありますよね? 単語で全てが決まる、とまでは言いませんが、単語力があるに越したことはないと考えます。 また、単語に1日1時間はかけすぎではないと思います。わたしも通学時間やお昼休憩等を利用して単語を勉強していましたが、なんだかんだで1時間以上やっていましたね笑 ただし、ダラダラとやるのは禁物ですよ!!! わたしの場合、基本単語は完璧に覚えていましたが、単語によってはイメージで覚えていました。わたしは、東大英単語熟語"鉄壁"という単語帳を使用していましたが、鉄壁のコンセプトというのが、イメージから単語の意味を捉えるということでした。確かに完全な訳を覚えたら楽かもしれませんが、人間の脳みそにも限りがあるので、完全な訳を覚えるものと、イメージを掴むものとで使い分ける必要があります。その基準は、速単で言えば、必修編以下か上級か、といったところでしょうか。イメージを掴んでおけば、英訳が求められても日本語にすることはできるので、その方法は不徹底ではないと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
現時点で2割
慶應の英語は他大学に比べても難しいほうなので、現時点で2割でもこれから絶対に諦めなければ大丈夫です。もちろん他の教科とのバランスもありますが、実際6割程度でも受かっている人はたくさんいます。最終的には8割くらい取れるようになって武器にするのが理想ですね! 質問者さんがやろうとしていることに問題はないと思いますが、私からはそれらの取り組み方に関してアドバイスさせて頂こうと思います。 ①単語 まず単語についてですが、受験において基本とされる単語は瞬時に意味が分からないと読む精度・速度ともに圧倒的な差が生まれてしまうため、基本的な単語は徹底してください。 長文を読み始めるようになると、だんだんと見慣れない単語や文章によって異なる意味を持つ単語が出てくるようになると思います。それらの単語に関してですが、私は本来の意味のニュアンスをつかむことをお勧めします。 例えばstokeという単語1つ取ってみても、 一撃、響き、衝撃的な出来事、脳卒中、水泳のひとかき、一画、ひらめき、、 といったように沢山の意味があります。これら全てをただ順番に覚えるのはかなりキツいと思いますが、strokeという単語に対して「何かを打ったり撫でたりして影響をもたらす感じ」みたいなニュアンスを軽〜く掴んでおけば、文脈に合わせて多少意味合いは掴みやすくなるのではないでしょうか! ただ明らかに専門的すぎる単語、または文章内で意味を理解できるような説明がされている単語は覚えるに越したことはないですが、優先的に覚える努力をする必要はないかな、と個人的に思います! ②文法 慶應の英語には穴埋めや動詞の名詞変換などがある為、文法は徹底的にしなければなりません!仕組みをちゃんと理解することが大切です。理解が曖昧な文法事項は絶対に作らないようにしましょう! ③長文読解 最後に長文に関してですが、どれくらい解けたかに関わらず、以下のような復習をお勧めします。 内容の知的理解→音読をひたすら繰り返す 長文の直しをする際は、まずは長文の内容をしっかり理解してください。筆者が伝えたいテーマは何だろう、この段落は具体例でその次の段落でまとめているな、というようなことを意識しながら読みます。言ってしまえば現代文を読むみたいな感覚です。内容を理解するためには自ずと単語や文法で理解が曖昧なところを潰さなければならないため、この作業をすることで長文内の知らない単語や知らない文法事項を全て確認することができます。授業内で長文読解をした場合は、授業の解説でこの作業を終えられるのがベストです!でも慣れない頃はしっかり時間かけて、極力授業終了から24時間以内(まだ記憶が新しいうち)に取り組んでください。 このようにして内容の知的理解を終えたら、ここからはひたすら音読です。まるで自分が筆者になったかのような気持ちで読むのを繰り返すのです!!初めはうまく読めないのが当たり前です。音読をコツコツ繰り返すことで英語の自然な表現やリズム感が身体に染み付くようになってきます。何度も何度も読むと出てくる単語は覚え、文法の流れも自然と音で身に付きます。やがては文法の間違いなんて頭の中で英文を読んでみるだけで違和感を感じるようになってきます。 ここまで本当に長々と書いてしまいましたが、基礎をしっかり固めた後は長文読解の音読を繰り返すことで自然と①②も強化されていきます。最も大切なことは、絶対に諦めないこと!!コツコツひたすら音読音読!!!たったの1ヶ月で英語なんて伸びません。諦めなかったもん勝ちです。あれ、読める…!となる日が必ず来ます。 個人的にベストな英語の勉強法を紹介させて頂きましたが、英語以外の教科ももちろん勉強時間をしっかり割かなければなりませんし、質問者さんは慶應経済を第一志望にされているそうなので英作文の対策も必要になってくるかと思います。そういったことも考慮しながら、自分に合った勉強法を見つけてもらえたらと思います。少しでも参考にしてもらえる部分があったら嬉しいです!応援しています!!! とっても長くなってしまってごめんなさい!
早稲田大学政治経済学部 kano
13
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、単語帳が「できる」ようになる事はありません。学習した単語は、翌日からどんどん抜けていくからです。 8割程度覚えたくらいで他の単語帳に浮気するくらいなら、少しでも多くの単語を試験に持ち込むために、 受験の前日まで同じペースを守って鉄壁を使い続けて下さい。 一冊の単語帳、一冊の熟語帳を欲張らず、ボロボロになるまで使い続けるのが堅実な勉強法だと思います。 より多くの単語が載っている単語帳が魅力的に見えるのはごく自然な事で、それを学習すれば語彙が増えるのは確かかもしれません。 ですが、それには半年かそれ以上はかかってしまいます。なので、はじめに選んだ単語帳を使い続けるのが大事なのです。 2000語程度の単語帳であれば、早慶レベルで必要な語彙は間違いなく身につきます。 しかし、早慶レベルというのは「試験に出てくる英文の単語がほぼ全て習得できる」 ということではありません。 4000語やろうが、6000語やろうが、必ず知らない単語は出てきます。 その上で文章を読み解く力は、単語帳でなく長文読解の訓練で身につけるべき力です。 読解力が備わっていれば、2000語の語彙でも全く支障はありません。 自分は2000語程度しか学習していませんが、単語が難解といわれる慶應の英文でも、語彙力の不足は全く感じませんでした。 長くなってしまいましたが、とにかく伝えたいのが 鉄壁と解体を使い続けて欲しいということです!
慶應義塾大理工学部 kaoshun
26
2
英語
英語カテゴリの画像
国立受験 鉄壁必要?
難しい語彙を知っていることが必ずしも英語の点数につながるわけではありません。 英検準一級に関しては...正直、東大英語以上の語彙が必要なのでシス単をやることは止めませんが...。 英語の勉強において、単語はゴールではなくて、あくまでツールです。ゴールはそれらを使いこなし、英語を英語のまま理解していくことではないでしょうか? 読みながらそのまま理解できるようになると言えばいいのかな? そのためには難解な単語というよりは、熟語やその単語がもつアイデンティティや成り立ちを覚えることが大切だと思います。 英語に対してその訳の日本語の1対1対応の覚え方ではなかなか英語力がつきません。 そういった力をつける上で鉄壁はかなり有用です。 君がいうように鉄壁を完璧にこなす上ではやはり1-2年くらいほしいですが...。あれ以上の単語帳はなかなか思いつきません。 どんなに勉強しても、受験時にわからない単語は出てきます。そういったときに文脈や、接頭辞語法などから意味を予測できるというのが本当の英語力かなと思います。 長くなりましたが、鉄壁はかなりいい単語帳です。 1週間に1セクションでも50セクションこなすには約1年ですからね...何か他の単語帳を1冊完璧にやりきったほうが受験時の安心感にもつながるといったことも十分にかんがえられます! 何か参考になれば幸いです!
東京大学理科一類 ゆかい
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と英単語
慶應の経済学部の者です。 単語が全然わからないし、わかっても上手く繋げられないということですが、厳しい言い方で申し訳ないですが、それは相当英語の基礎力が不足していることを意味しています。 単語はちゃんと覚えられていますか? 英語力を決めるのは単語力と言っても過言ではありません。 単語を覚えてる人ほど、英語の成績が良い傾向にあります。 だからまずはしっかり単語を覚えましょう。 そして、単語の意味がわかっても上手く繋げられないということですが、それは文法があまりわかってないからではないですか? しっかり文型を意識すれば標準的な文は読めます。しっかり文法事項を復習しましょう。 単語帳に関してですが、ターゲットで大丈夫だと思います。単語帳なんてどれ使おうが一緒です。自分のやる気次第で覚えられます。 少々厳しいことを言いましたが、今の時期から勉強すれば、全然合格できます! だから諦めずに頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語 どのくらい
LEAPレベルは大前提だと考えた方がいいです。 LEAPもシス単と同レベルの単語帳と言って差し支えないと思います。 早慶(特に慶法)を志すならやはり鉄壁は必要かと思います。 月並みですがLEAPを全て覚えたのち鉄壁に移行するのが良いかと思います。 慶法は正直鉄壁でも対応出来ない単語も出てきます。しかし英検準一級や一級の単語帳には手を出さない方が賢明かと思います。 中途半端に英検の単語帳に手を出すより鉄壁レベルまでを完璧に抑えた方が合格率は上がります。 慶法過去問で英語7割が安定し社会も一問一答全て覚え、小論対策も万全になりやること無くなったら英検の単語帳に行っても良いかもしれませんが、殆どの受験生がここまで到達するのは至難の業だと思いますし、優先度も低すぎるので、LEAPと鉄壁を完璧に覚えることに専念した方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文学部、文化構想に対して英検1級の語彙は必要となりますか
正直、単語を全部分かることはほぼ不可能です。 だから、英検一級の単語帳見るとかは 悪くはないですが、 鉄壁やってるならそれを 完璧にしましょう。 早稲田くらいの問題は 分からない単語を推測する力が 問われています。(レベルの高い単語) だから、難しい単語自体を覚えることも 大事ですが、それよりも文脈から考えて 推測して解ける力の方が大事です。 過去問で分からない単語があったなら それを自分の単語帳に書き込んでいけば いいと思います。 僕はそれをして、 ほんとに本番で出ました。 過去問に出てた 分からない単語だけでも 積み重ねれば、大きな力になると思います。 ①今ある単語帳を完璧にする ②単語を推論できる力をつける ③過去問で出た難単語を書き加える これだけでも やってみるといいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英単語帳
 より上のレベルになっているか分かりませんが、「鉄壁」が私個人の感覚として重宝できました。というか、入試当日、さらった単語がよく問われた印象がありました。過去問を解いていてもその印象があります。鉄壁というとことさら難しい故に敬遠されるそうですが、そんなに難しい単語ばかりでもない気もします。というのも、シスタンやターゲットみたな単語とも往々にして被る単語があるのでよい復習になるくらいです。これに加えて、これは実際に手に取って実感頂きたいのですが、鉄壁は単語をイラスト化して付してくれたりしています。単語を視覚的に捉えたり認識したり理解したり覚えたりすることが可能になっています(特に重要であったり、イメージが大切な単語)。  質問者さんは英語が得意ということなので、鉄壁の分厚さに圧倒されたり、難しさ故に、、、みたいなことにはなりにくいのではないかと思われます。ぜひ一度書店なんかでパラパラっとみてみてください。例文も比較的練られていて面白いと思います。  単語についても英語長文につていも、くれぐれも「演習」を忘れないでください。どんどん アウトプットすることを意識していただいたいです。勉強の本質です。 アウトプットについてですが、下に英単語帳を例にとって方法の一例を示しますので、不要でしたら お見捨ておきください。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 以上、少しわかりにくいところあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
11
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾文系英語を読めるためには
学部によりますが、単語レベルがそこまで難しくはない学部もあります。 難しいのは読解力があるかどうかの点かと思います。 ですが、対策をしておくのは高得点狙う上でもとても重要ですね! そのレベルの単語帳を完璧でしたら問題はないかと思いますが、準一のパス単などの単語をやっておくのが良いと思います。 1級に関してはオーバーワークになりますし必要ないので注意してください。 解体英熟語ももちろん良いかとは思いますが、センター対策プラス過去問で対策すれば良いレベルかと思いますのでお勧めはしていません! 今の段階で単語王完璧であればとても有利です! アドバンテージを活かして是非頑張ってください! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像