解釈の参考書についてです。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おばひろ
現在、肘井学の読解のための英文法やっているのですが、その後難関大編に行く方がいいですか?
自分は肘井学→基礎100→ポレポレの順番でやるつもりでしたが、著者が違うと解釈法も違うのでお勧めしないという意見が多かったので、こちらでも意見聞きたいです。
文法の知識はスタサプで関正生のスタンダードのやつを見て、復習しっかりしました。あと大岩英文法やっています(今2周目)ポラリス1も今やっています。
志望校は慶應法学部です。
かなり遅れているのは自覚しています。でも他の受験生の2倍3倍勉強して、絶対合格したいです。
回答よろしくおねがいします!
回答
ふすふす
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解釈に関しては著者を変えても問題ないと思います。英文解釈って基本的には文構造を解釈することなので根本的にはやることはみんな同じでただアプローチの仕方が違うってだけだと思います。人によって解釈法違ってたらちょっとまずいと思います笑
順番に関しては肘井→肘井難関→ポレポレでいいと思います。
基礎100は例文が分かりにく過ぎますし、量が多いので飽きや挫折が来ます。それに比べて肘井やポレポレは短くまとまっています。ポレポレは難しいものが多いですが、やれば力がつきますし、YouTubeに解説動画が乗ってるので難しかったらそれを見ればいいと思います。私はポレポレしかやってません。英語得意な方はポレポレだけでも大丈夫だと思います。
コメント(1)
おばひろ
そうなのですね!前回に続いて回答ありがとうございます!
その順番でやろうと思います