数学をどうしていいのか分からない
クリップ(9) コメント(1)
10/18 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shia
高3 埼玉県 東京大学志望
東大文系志望です。少し長くなります。
現在学校では文系数学のプラチカの演習、河合塾マナビスでは数IAⅡbレベル4(私大文系数学レベル)をやっています。並行してチャート式、学校から配られた駿台のセンター問題集と重問(後の2つは殆ど手を付けられていません…)をやっているのですが、
正直量が多過ぎて回しきれません。どれも終わらず、中途半端になっている気しかしません。
チャート式を中心にやっていきたいのですが、学校の予習復習の量もかなりあり、高2からマナビスに行っているので(高2は学校は授業とサクシードのみだったので並行出来ていました…)それもある、という感じで、全然手が回らないです。
おまけに他の文系教科も完成しているわけではないので、そっちに時間を取られ、数学にかける時間が少なくなってしまっているので尚更焦っています、
マナビスではレベル4が終わったらレベル5・6(国公立2次レベル・東大レベル)をやれと言われていますが、絶対に回せない気しかしません…。
どうすれば良いのでしょうか。何だか投げやりな質問になってしまい、申し訳ないです、、
7月の河合マーク模試ではⅠA:78点 ⅡB:72点だったのですが、9月の駿台ベネッセではどちらも50点台になってしまいました…。
回答
mimimimistudy
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんの言う通り量が多すぎてパンクしてる状態だね。
量が多すぎると、ついつい「終わらせること」が目的になってしまうのがよくないところ。
参考書を「終わらせる」のではなくて、「理解して習得する」ことが本来の目的であることを忘れないようにしよう!
とにかく、今はやる参考書をできれば1冊に絞ってその1冊を何周もやろう!
1周しただけじゃ絶対身につかないからね。
理想は7周、時間がなければ最低3周。
2周目以降は間違えた問題だけでいいからとにかくやり込もう!
センターレベルならきっとそれだけで満点も見えてくるよ!
mimimimistudy
名古屋大学理学部
25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
shia
10/22 13:02
ありがとうございます!お礼が遅くなり申し訳ありません💦
まずはチャート式を中心に、学校の予習復習もしながらにはなりますが、しっかりやりたいと思います。頑張ります!