独特な比喩を用いて論の説明をする長文
クリップ(0) コメント(0)
9/23 11:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かびもち
高2 東京都 一橋大学志望
こんばんは。英語に限らず現代文でも同じ悩みを抱えているんですが、例えば「世界」は時計に似ている、と表現したり、和洋の文化の融合を「厄介な仕事」と表現したりして、文中で独特な比喩や極めて婉曲的な表現を用いて主張の説明をするタイプの文章が読めません。1つ1つの例えが筆者の主張のどこに当てはまるのか考え始めると延々と時間がかかり、文中の独特な比喩を用いた部分についてどういうことなのかを説明させられるような設問がまったく解けません。筆者の比喩を適切に捉えるためには本文をどう読んでいけばいいんでしょうか。
回答
かいきょ
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
随筆に慣れるためには、ある程度随筆を読む経験量が必要なのだと思います。出題されるような文章ならば、必ずロジックで筆者の考えや感動にたどり着けるようになっています。
明瞭な回答ではなくて申し訳ありません。
----
「〜とはどういうことか。」という設問は突き詰めて考えると指示語/言い換え表現を答えさせる場合が多く、傍線部と指示された部分の行が離れるほど正答率が低いと言われているようです。ご参考まで。
かいきょ
東京大学文科二類
27
ファン
7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
田舎の公立校→1浪して文二→理転して工学部(経済っぽい分野)→修士→卒業するぞー! 受験モノといえばドラゴン桜が定番という認識だったけど今はビリギャルなのか…(遠い目) 勉強のやり方は人それぞれ (魚ではなく捕り方を教えられるようになりたい) センター: 国, 数1A2B, 英, リスニング, 化学1(化学基礎に相当), 世界史B, 政治経済→全体で9割 二次試験: 国, 数, 英, 日本史, 世界史→最低限 15くらい
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。