UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(0) コメント(1)
3/12 6:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

コツボゴケ

中学 静岡県 京都大学法学部(68)志望

公立高校受験が終わって、すぐシステム英単語を買ったのですが、なかなか覚えられません。 英単語のおすすめの覚え方はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Romio

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語をなかなか覚えられない気持ち、すごくよく分かります! 僕は、スタディサプリの関正生先生が提唱する単語暗記法を、自分に合うように少しアレンジして使っていました。まずは、関先生の方法を紹介します。 関先生の単語暗記法 ①. 1日200語×5日で1セット 6日目からは、また最初の200語に戻ります。これを 6セット 繰り返します。 ②. 1時間で100単語ペース 完璧に覚えようとせず、「覚えた!」と思ったらすぐ次の単語へ進みましょう。とにかくテンポよく進めることが大事です。 ③. 英語→日本語で覚える 日本語から英語に訳すのも大切ですが、英語長文を読むためには 英語を見て日本語が言える ことが重要です。 ④. 派生語は後回し まずは 基本の意味を確実に覚える ことが優先。派生語に手を出すのは、それをしっかり身につけてから。 僕のアレンジ方法 • 朝:前日に覚えた200語を1時間で復習 • 昼(移動時間など):今日覚える100語を1時間で暗記 • 夜:さらに100語を1時間で暗記 この方法なら 1ヶ月で1000語 を覚えられます! 1000語を超えると、英文の見え方がガラッと変わるので、そこまで頑張ってみてください。応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コツボゴケのプロフィール画像
コツボゴケ
3/12 8:19
回答ありがとうございます。 英単語1日に100語こなしていくようにします!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語暗記において、複数の日本語訳を覚える必要はありますか?
覚える必要はありません。 そもそも、英語の意味を日本語で理解しようという試み自体がむちゃくちゃなことでして、派生意味を覚えようとするとキリがありません。 その意味を下で説明します。 言葉というのは、ある物や概念を言葉という枠組みに入れたものです。 例えば、りんごがあるとします。この場合、りんごという言葉が先にあるのではなく、りんごその物が先にあって、それにりんごという名前をつけますよね。 ある日本人は、りんごを見てりんごという名前をつけます。あるイギリス人は、りんごを見てappleという名前をつけます。 だから、物を表す言葉の場合は、大体英語を日本語で表すことができます。どうしてかというと、りんごだろうが、appleだろうが、同じあの赤くて甘い果実のことをさしますからね。 ミカンとか、橋とか、塔とか、家とか、そういった現実に存在する物を表す単語は、英語を日本語で表すことができます。 厄介なのは、概念を言葉にしている場合です。 例えば「increase」という英単語について、増加する、高まる、増殖する、強まるなどたくさんの意味が存在します。 逆も同じです。 例えば「上がる」という日本語単語を英単語で言おうとすると、go up, rise, getなどたくさんあります。 りんごはapple一つだけだし、みかんはorange一つだけだし、houseは家一つだけだし、bridgeは橋一つだけなのに、概念単語となると意味がたくさん生じます。 ですから、物を表す単語を覚えるときは、1つ日本語訳を覚えるだけで結構です。 概念単語を覚えるときは、その単語の「原義」を覚えるようにしてください。 先のincreaseの例でいうと、増加する、高まる、増殖する、強まるのすべてに「増える」イメージが共通しているということです。 つまり、increaseという単語は「増える」という概念を単語にしたものであって、それを日本語という枠組みに当てはめると、増加する、高まる、増殖する、強まるなどになる、ということです。 だから、まず最初に原義を覚えて(辞書で調べると載ってます)、次に派生意味がその原義に関連していることを印象付けておけば(高まるは、力を増やしてるイメージ、増殖するは、仲間を増やしてるイメージなど)、実際に覚えきれていなくても、英語長文などでその単語が出てきたときになんとなく文脈で理解できるようになります。 それが英語を英語で理解するということです。 ですから、その単語カードの意味が原義である限り、派生意味は覚える必要はありません。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
116
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語が絶望的に覚えられないです
はじめまして!Tearと申します! 中学生から大学受験を見据えていてとても素晴らしいですね! 私もターゲット1900を使っていたので、私が実践していたやり方をお教えします! 1日40分が単語の時間とのことですので、一周目は1日50語ずつを目安に覚えていきましょう! 夜30分、朝10分で取り組むと良いです 。 ここから先は10語ずつ行ってください 最初から日本語を隠してテスト形式に行っても無意味ですので、まずは英単語と日本語訳をさっと2、3度目を通します。見るだけでいいです。 次に単語と日本語訳の仕切りの線の部分で折るか、赤シートで隠して日本語訳を見えないようにします。 ここではじめてテスト形式答えていきます。5秒でわからなかったら間違い扱いにしてください。 一回で答えられた単語にはチェックを入れ、それ以外の間違えた単語をまた一度目を通します。そして、次は間違えた単語だけでテストを行います。これの繰り返しで、10単語全て覚えてください。 覚え終わったら次の10語も同様にして覚えていきます。 50語終わったら、一発で覚えられなかった未チェックの単語だけで、全体を通してテストします。ここで答えられた単語はチェックしてください。 ここでまた間違えた単語は再度確認して、翌朝軽く復習してください。 500語ごとに一度復習を挟むと良いかもしれませんね またわからないことがあればいつでも聞いてください! 稚拙な文章で申し訳ないです^^;
九州大学法学部 Tear
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を最も効率よく覚えるためには
こんにちは。英単語の暗記には自信がありますので、やり方を載せます。 ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
47
12
英語
英語カテゴリの画像
英文を読むには、単語を覚えられたら簡単か
まずは質問におこたえします ▶︎単語がわかれば英文が簡単に読めるか →読めません。英文は単語だけでは読めません。しかし単語も読めないのに英文が読めるわけありません。よって単語学習は重要です。 ▶︎立教の英語は難しいですか →難しい難しくないは感性なのではっきりというのは避けますが、努力が実りやすい入試であると思います。 英語の勉強方について 英語ができるようになるために求められる要素は ・単語 ・文法 ・構文把握 最低限、以上の3つに絞られると思います。まずここの部分を強化しましょう。1つでもかければ英語ができるようにはなりません。このうちの1つに偏ることなく満遍なく学習してほしいです。 質問者さんは高校一年生ですので、今からこの3つを意識して学習をしていれば3年時には英語の基礎がしっかりつくと思います。今英語の基礎をつけておけば、英語を伸ばすことは本当に容易いです。英語は基礎が重要な科目です。頑張ってください。 アドバイスとしては、 ①単語は「1日10個ずつ」などではなく、「1日100個を10日続ける」などの方が良いです。覚える意識はしなくてもいいので数多く何日も目を通す方が定着率がよいのです。数は例示です、わたしは1日500個を2カ月というかんじですすめています。 ②文法は、まずは学校でやるものに置いていかれないことに注力すればよいと思います。参考書は薄いものを繰り返す方が定着率が良いと思います。 ③こちらは、参考書を購入することをお勧めします。構文把握については良書がたくさんあります。ぜひ調べてみてください 以上に加えて、音読の習慣を作っておけば英語力は爆上がりすると思います。教材は教科書で十分です。できれば暗記するくらい読み込めるとよいです(100回、200回、、、数は問いません) 音読は本当に効果のある学習方です。多くの受験生はやりません。やれば、必ず英語力は付いてきます ぜひやってください 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える
そうではないです、考えながらやらないと覚えられないと思います。 以下過去の解答抜粋です。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです。 ------------------------------------------------- 以上になります。ですので、日ではなく週とか月単位で膨大な量を何回もこなしていくのがいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
37
8
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校入学のタイミングですでに大学受験を考えられていてとても良いですね!早くスタートすればするほどアドバンテージになるので、今のうちから勉強習慣を継続できるといいと思います!さて、私流の英単語の覚え方のポイントをいくつか紹介していきます。  1つ目は発音と一緒に覚えるということです。人間は言語を音で認識するので、発音ができなければその単語を認識・暗記することはできません。ですので発音記号を見たり、発音を調べたりして、正しい発音をできるようにしましょう。声に出して唱えながら覚えると効率よく覚えられると思います。また発音を毎回調べるのは非効率なので発音記号を読めるようにするともっと良いです。音読は非常に重要で、特に速読力・リスニング力に直結するので単語だけでなく、長文を復習する時も3〜5回音読すると良いです。  2つ目は細かく目標を設定することです。漠然と単語帳を進めようとすると、やる気のあるうちは毎日数十個進められてもやる気がなくなると全然進まなくなるはずです。またモチベーションが下がる1番の原因は成長が感じられないことです。最初から単語帳全部覚えるぞ!という気持ちで進めてもすぐに成果は出ず、モチベが下がってしまうことでしょう。そのため今月中に200個、今週中に50個、今日は10個というように目標を細分化し、週末または月末にやったところを覚えているか確認するようにしましょう。そうすると成長が感じられて、やる気につながりやすいです。  3つ目は関連づけて覚えることです。例えば、nature, natural, naturally とか、credit, credible, incredible のような派生語は、品詞や接頭辞、接尾辞の知識があれば簡単に覚えられます。in-, ex-, con-, pre-, pro-,などの接頭辞や、-tion, -al, -ly, -ate, -tive, -able, -ismなどの接尾辞の意味をある程度知っておいたり、動詞の名詞化、形容詞化、副詞化の形を知っておいたりすると非常に覚えやすいです。ただし接頭辞、接尾辞はあくまでも単語を覚えるための補足的知識なので、これらを覚えることに執着する必要はなく、単語を覚える時に感覚的に知っておく程度で大丈夫です。  いかがだったでしょうか?モチベーションを保ちながら継続して単語の学習を進められるといいですね!高1からしっかりと単語力を身につけておくと、本当に大きなアドバンテージになるのでコツコツ頑張ってください!応援しております、高校生活ぜひ楽しんでください!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
はじめまして!大阪大学工学部に通う者です。 英単語ってなかなか覚えられませんよね。私も最初は「全然頭に入らない…」と悩みました。でも、いろいろ試行錯誤した結果、効率よく覚える方法が見えてきたので、今回はその経験を共有したいと思います。 【単語が覚えられない理由】 まず、単語が覚えられない原因として、以下のようなことが考えられます。 ❶ 意味をただ眺めるだけになっている  → 「見たことあるけど、意味は思い出せない…」という状態になりがちです。 ❷ 記憶の定着に必要な回数をこなせていない  → 記憶は「一回覚えたら終わり」ではなく、何度も思い出すことで定着します。 ❸ 単語の使い方を知らない  → 「この単語ってどうやって使うの?」となると、意味だけ覚えても応用が効きません。 【効果的な英単語の覚え方】 私が試してみて「これは効果があった!」と思った方法を紹介します。 ❶ 【1日20個を4回に分けて覚える】 私は 1日20個 の単語を覚えることにしていましたが、一気に20個やると忘れてしまうので、次のように 4回に分けて 覚えていました。 1回目(朝) :新しい20単語に目を通し、発音してみる 2回目(昼休み) :朝覚えた単語をテスト形式で確認 3回目(夕方) :もう一度意味を思い出しながら音読 4回目(夜) :20単語をノートに書き出して復習 これをやることで、 「忘れたころにもう一度思い出す」 という作業を1日のうちに何回も繰り返せるので、記憶に残りやすくなります。 実際、ある研究によると、 人間は新しい情報を20分後には42%、1時間後には56%、1日後には74%忘れる そうです。だからこそ、 短期間に何度も思い出すことが大事 なんです。 ❷ 【「意味を思い出す」テストをする】 単語を覚えるときは、 「意味を思い出す」作業が必須 です。 例えば、私は 単語の意味を隠して、「この単語の意味は?」と自分にクイズを出す ことをよくやっていました。 ・まず単語を見て、意味を言ってみる ・すぐに答え合わせをして、合っていたらチェック ・間違えていた単語は、もう一度発音して覚え直す ❸ 【音読して「耳」と「口」も使う】 目で見るだけでなく、 発音しながら音読 することで、記憶の定着が格段に良くなりました。 ・ただ単語を読むだけではなく、 例文ごと音読する ・意味をイメージしながら 発音する(「run=走る」と思い浮かべる) ・できれば シャドーイング(音声を聞いて真似する) をする こうすることで、 目・耳・口を使って覚える ので、記憶が長持ちします。 ❹ 【「関連付け」で記憶を強化する】 単語は バラバラに覚えるよりも、関連付けて覚えると記憶しやすい です。 例えば、 ・「increase(増える)」と「decrease(減る)」を セット で覚える ・「happy(幸せな)」と「happiness(幸福)」のように 派生語 も一緒に覚える ・「see(見る)」「look at(~を見る)」「watch(じっと見る)」のように 似た単語の違いを意識する こうすることで、単語を単体で覚えるのではなく、 つながりのある情報として記憶 できるので、忘れにくくなります。 【まとめ】 私も最初は単語をなかなか覚えられなくて苦労しましたが、試行錯誤の末に以下の方法を取り入れたことで、効率よく覚えられるようになりました。 ・ 1日20個を4回に分けて覚える ・ 「意味を思い出す」テストをする ・ 音読して「耳」と「口」も使う ・「関連付け」で記憶を強化する 英単語は一度覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまいます。でも、 「忘れる前に思い出す」ことを繰り返せば、しっかり定着する ので、ぜひ試してみてください! 応援しています!
大阪大学工学部 合格GO
0
0
不安
不安カテゴリの画像
単語の覚え方
英単語と古文単語は同時並行、英単語を一通り覚えたら英熟語というのをお勧めします。 英語と国語は教科が全く違うのでこれでいいと思います。バラバラにやっても忘れないためにはやり続けないといけないので、並行してやりましょう。 英語に関してはまず単語力が1番です。熟語は単語の組み合わせなので、単語の意味がわかってればニュアンスがわかるものもあるので、まずは単語帳一冊仕上げることを優先しましょう。単語帳一冊仕上げてからの方が、熟語を覚えやすいです。これはさっきも言った通り熟語は単語の組み合わせだからです。 単語の暗記はとにかく繰り返すことが大事です。何回やっても忘れます。それでも試験日まで何回もやってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像