UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の4技能試験について

クリップ(2) コメント(1)
4/20 11:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

unimoon

高3 北海道 早稲田大学文学部(69)志望

早稲田の文学部、文化構想学部を受験する際にTEAPを利用した試験を受けるか迷っています。TEAPは年に3回受けることが可能だと調べて分かったのですが、早稲田の英語の試験を免除するためにTEAPで合格得点を目指すのは時間の無駄でしょうか?どうしても3教科の中で英語に自信が持てないので、すこしでも心の負担を軽く出来るならTEAPを利用するか迷っています。 拙い文章で申し訳ありませんがどなたかアドバイスいただけますと幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的スタンスは一般受験用の勉強をして、TEAPの直前はTEAPに特化するみたいなスタンスはどうでしょうか?四技能利用は英語が苦手な人は一般での負担を減らせるのでむしろ積極的に使っていくべきシステムだと思いますが、今年はかなり倍率も上がりましたので深入りしすぎないことも肝心です。 最終目標はTEAPで高得点を取ることではなく志望校合格ですよね。臨機応変に、フレキシブルにいきましょう。応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

unimoonのプロフィール画像
unimoon
4/29 17:29
回答ありがとうございます。 そうですね、志望校合格が目標なのに変わりはないので、あまりTEAPに深くつっこみすぎないように頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の4技能試験について
基本的スタンスは一般受験用の勉強をして、TEAPの直前はTEAPに特化するみたいなスタンスはどうでしょうか?四技能利用は英語が苦手な人は一般での負担を減らせるのでむしろ積極的に使っていくべきシステムだと思いますが、今年はかなり倍率も上がりましたので深入りしすぎないことも肝心です。 最終目標はTEAPで高得点を取ることではなく志望校合格ですよね。臨機応変に、フレキシブルにいきましょう。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の4技能試験について
私は、文化構想学部受験にTEAPを利用しました。私の感覚としては、TEAPはほかの英検に比べて、対策がしやすく、努力の結果が現れやすいと思っています。 そして、TEAPが受験生向けの試験であるため、全年齢対象の英検で準一級を目指すよりは、基準を目指しやすいかと。 TEAPを勉強したからといって、早稲田受験に支障をきたすことはありません。実際に、私は、11月から滑り込みでTEAPの勉強を始めました。 2科目ということもあり。精神的、体力的にもおすすめです。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
11
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田文学部・文化構想学部 共テ利用 四技能試験
勉強お疲れ様です! 受験にはそれぞれの考え方がありますし、どれが正しいということは全くありません。ただ個人的には、一般的な3教科受験に焦点を合わせたほうがいいような気がします。 確かに受ける機会を増やすことは大切かもしれません。というか文・文化構想を受験する人なら、共テ利用はさることながら、四技能試験の利用は誰でも一度は考えると思います。そこでスコアが足りていたら提出すればいいと思うんですね。 ちなみに私は全然足りなかったので笑、夏休みに諦めましたが、確かに足りてたら出したかったな~とは考えます。ただ、四技能に集中してもいいのは、個人的には9月までだと思っています。もちろんTEAPを使える大学も他にもありますが、リスニングが苦手とのことですし、不安が残ります。 というのも、共通テスト利用も四技能利用も、合格最低点が非常に高いです。ホームページを見てもらえばわかると思いますが、英語のスコアが基準を超えてさえいれば提出できるんですね。どんなに高いスコアであろうと、プラスには働かないわけです。そのため、国語ができる人が圧倒的に多いです。平均がめちゃくちゃ高いので。8割はあったほうがいいらしいです。国語と社会科目にある程度の自信があるなら受けてみてもいいかもしれませんが、そのためだけにTEAPを勉強するのは、そこまでお勧めできないです。 また、共通テスト利用はほとんどの場合、国立志望の人がとっていきます。そもそもの募集人数も少なめですし、こちらもハイレベルな戦いが予想されます。倫理は知識系なので頑張れば覚えられるかもしれませんが、その大切な直前期の一か月で、もっと勉強できることがあるのではないでしょうか… といっても私自身、不安になる気持ちはすごくわかります。不安だからこそいろんなものに手を出したくなってしまう気持ちも、痛いほどわかります。だからこそ、まずは一つのことに集中してください。それでも本番の結果が出たときに、全部の機会を生かしておけばよかった、と後悔してしまいそうであれば、挑戦してみるのも一つの手かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
TEAPに挑戦はするべきか
立教青学でいいなら、かつ、「これとあれをやって勉強すればTEAPにうかる」と分析できているのなら、TEAPを受けてもいいと思います。 でも、「本気で慶應の法政や早法にいきたい!TEAPはあくまですべりどめ」というのなら、TEAPは受けなくていいと思います。 というのも、早慶を狙えるレベルにまで学力をもってこれたら、正直、立教や青学の一般入試で落ちるわけがないんです。 自分のことは自分がよくわかっているはずです。 自分のキャパと自分の気持ちをよく考えて、戦略を練ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
TEAPを受けるべきか
こんにちは! まずTEAPですがこれは上智に入るための試験と言ってもよくてもし早稲田が第一志望で上智が併願程度ならTEAPは受けなくてもいいかなと思います。TEAPは上智を第一志望で行きたいとかそういう人には一般入試よりも難易度が少し下がるみたいなのでいいかもです! 早稲田を第一志望にするのであれば早稲田の英語の対策を進めていけばおのずと共通テストのリーディングは解けると思います!! 次におそらく多くの人が不安であろうリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていた復習のやり方を紹介します!英検ならその英検の問題、共通テストなら共通テストの問題をやっていって形式なれしていくことが大切です!参考にしてみてください!!! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
不安
不安カテゴリの画像
どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像
高3 TEAPか英検準一か
要約が無理だからTEAPの対策をしないというのはただの逃げなので、まずは諦めず目の前のTEAPをやるべきです。明後日なんですよね?そこまではまずTEAPに集中して取り組みましょう。それでよい点数が取れればラッキーですし、取るのが難しくても明後日のTEAPが終わり次第また英検に向けて頑張ればいい話です。 TEAPの対策をすることで英語力が身につくと思います。だから逃げてはいけません。 スピーキングは英検にしてもTEAPにしてもいずれにしてもやらなければなりません。私個人的にはTEAPの方が機械なので少し楽だった気がしますけど。 英語の勉強の進め方は問題はないと思います。引き続き今やっている単語帳と長文を進めていきましょう。LEAPでもちゃんと覚えれば充分です。 ただ、リーディングすらも苦手だという場合はパス単もやらないと英検合格は厳しいかもしれませんね。そこの実力は知らないのでお答えするのは難しいですが……。 志望校はすべて定める必要はないので、最も志望度の高いところだけは一つに絞りましょう。そこに照準を当てた方が勉強も進めやすく力も付きやすいし、結果的にも受かりやすいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像