数Ⅲ おすすめの参考書
クリップ(18) コメント(1)
5/7 9:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そむ
高3 北海道 大阪市立大学医学部(63)志望
高3医学部薬学部志望の者です。
題名の通りなのですが、数Ⅲだけが載っているおすすめの参考書を教えてください。
今まで、数ⅠA数IIBは、チャートの黄や青を買って、それを取り組むと言うより、学校で配られた4stepや塾で分からないところがあった時や、模試前などに確認する用に使っていました。しかし、チャートについてよく知らず、知名度だけで選んでいたので、他にも良書があるのではないかと気になり、数Ⅲはそれを買おうと思っています。是非、おすすめのものがあれば教えて頂きたいです。
回答
タタ72
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は青チャート、一対一対応、月間大数、優しい理系数学など、色々手を出してみましたが、結局青チャートが1番でした。
具体的な進め方
1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。
イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。
この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。
例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、
二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。
自力と言っても、覚えたことを思い出せるかのチェックですけど。
三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)
このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。
2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。
だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。
1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。
ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。
タタ72
東北大学経済学部
4
ファン
3.2
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東大特進コースに高2から通い、前期東京大学理科2類を受験するも不合格。後期で理系入試東北大学経済学部合格。(現役) [私立は受験してません。国立一本で行く心意気などもお伝えできます。] 東京大学受験の楽しさ、壁の高さ、地方旧帝大の入試とのレベル差、文転といった幅広い分野を総合的に吟味して、質問に返答しようと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
そむ
5/9 7:03
質問に答えて下さりありがとうございました!早速買ってきました!!チャートの進め方にも悩んでいたので、本当に助かりました!これからも受験勉強頑張ります!!