古文 リスタートできない…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いみじきほね
こんにちは。国立理系志望浪人生です。以下2つの質問に答えてほしいと思います。
①古文漢文の勉強をいつから再開すればいいのか
共テ以降まともに触れていません。しかし英数理で1日が過ぎてしまいます。古単語はともかく文法や解釈は遅くともいつから再開すべきでしょうか?早いのがいいのはわかりますが、2次試験科目もちゃんとやりたいので…
②そもそも古文が全然楽しくない!!!
学校の授業で扱った、枕草子を例に挙げます。
清少納言が仕える中宮定子の弟の隆家が定子に献上した、「いみじきほね」を隆家が「こんなものは見たことがない!本当に素晴らしいんだ!」と言い、これに対して清少納言が「見たことがないなんて、それはくらげの骨なのですね。」と返すシーンがあります。(実際、くらげに骨は無いから「存在しない=くらげの骨」というツッコミ)
授業で先生の解説を聞いた時は「おぉ、秀逸な返しだな、面白い」と感じました。しかし別の古文を読んでこのような文学的(?)な返しを見ても「???」としかならないです。例に挙げた枕草子も、おそらく1人で読んだら「くらげの骨???」と感じたと思います。僕の感性の問題でしょうか。
宅浪しているので、文の時代背景や状況、今言ったように文学的な思考を補ってくれる人がいないので、常に「受験科目」としか捉えられないです。実際そういうのがすぐ分かれば面白いと思うんですけど…仕方ないでしょうか。
古文好きの方に是非魅力等踏まえて回答してほしいです!よろしくお願いします。
回答
kita
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学文学部のkitaです。少しでも力になれたら嬉しいです!
①一度古文の基礎は触れていると思うので、まずは5月ごろに共通テストやセンター試験のような問題を解いてみてはどうでしょうか?その結果によりますが、自分の中で手応えがあったり、文法や単語などをある程度覚えたいたりするなら、二次の勉強をメインで続ければいいと思います。(共通テストと二次試験の配点もありますしね。)もし、あまりにもひどい!ってなってしまったら、週1で古文に触れたらいいと思います。そのときに毎回問題を解くというより、1度解いた問題の文章を読み込みます。それだと、古文の勉強に対するハードルも下がるし、始めやすいです。また、2週間に1度は解いた方がいいです。
②正直、二次試験まで古文をやった自分でも古文を楽しい!なんて思ったことはありません…(笑)正直、時代が違うので、全く違う国の文化と思った方いいくらいだとおもいます。その考えでいると、わざわざ理解しなくてもいいですよね?(笑)そのくらいの気楽な気持ちでいいと思います!もし、それでも文化背景などを知りたければ、YouTubeの楽しく学ぶ古文チャンネルがおすすめです!
質問の答えになっているかはわかりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。いみじきほねさんの目標が達成されることを心からお祈りしています!頑張ってください!!
コメント(2)
いみじきほね
②への違う視点からの意見、ありがとうございます😊
気に病むことなく勉強できそうです!
kita
頑張ってください🔥