学校について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もも
国際政治経済学部、経済学部、商学部、経営学部って具体的に何を学びますか?特に関東の早慶上智、Marchや一橋大学などでお願いします!
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
早慶での経済学部にあたるのは
早稲田 政治経済学部
慶應 経済学部
この2つです。
早稲田の政治経済学部には国際政治経済学科みたいなのがあった気がします。どちらも看板学部であり、結構数学に基づいたことをやると言っていました。(統計やミクロ経済、マクロ経済など。早稲田の政治経済は数学が必須になったことから考えても大学に入ってから数学をかなり使うということがわかると思います。)
次に商学部は
早稲田 商学部 (社会科学部)
慶應 商学部
社会科学部では商学部の内容を浅く学ぶことができます。自分のいる早稲田大学商学部では大学3年からトラックというものに分かれます。主に学べるのは経営、マーケティング、国際貿易、経済学、産業、会計などです!イメージ的には今の日本そして世界のビジネスがどのようなものかを具体的に学ぶといった感じです!とても面白くておすすめです!
続いて上智大学には
上智 経済学部経済学科
経済学部経営学科 の2つがあり、経済学部経済学科は数学が必須だったと思います!
次にMARCHでの経済学部と経営学部、商学部ですが
明治大学 政治経済学部、経営学部、商学部
青山学院大学 経済学部 経営学部
立教大学 経済学部、経営学部
中央大学 経済学部、商学部、国際経営学部
法政大学 経済学部、経営学部
MARCHはこんな感じの学部があります!
MARCHの中の経済学部で一番評判がいいのは明治の政治経済だと思います。伝統があり、就活も結構強いみたいです。
また、明治には経営学部と商学部が両方あるかなり珍しい学部なので、普通は商学部で経営を結構学ぶことが多いですが、明治ならば経営学部に行った方がいいかもしれません!
MARCHの中の経営学部で1番いいのはこれは文句なしで立教大学の経営学部です!
かなり、入試の難易度も上がっていて、入ってからも企業に実際に企画を提案したりできる授業とかもあって、より実践的な事が学べてすごくいいみたいです!
参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。