UniLink WebToAppバナー画像

学校について

クリップ(9) コメント(0)
8/9 6:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もも

高3 大阪府 慶應義塾大学志望

国際政治経済学部、経済学部、商学部、経営学部って具体的に何を学びますか?特に関東の早慶上智、Marchや一橋大学などでお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 早慶での経済学部にあたるのは 早稲田 政治経済学部 慶應 経済学部 この2つです。 早稲田の政治経済学部には国際政治経済学科みたいなのがあった気がします。どちらも看板学部であり、結構数学に基づいたことをやると言っていました。(統計やミクロ経済、マクロ経済など。早稲田の政治経済は数学が必須になったことから考えても大学に入ってから数学をかなり使うということがわかると思います。) 次に商学部は 早稲田 商学部 (社会科学部) 慶應 商学部 社会科学部では商学部の内容を浅く学ぶことができます。自分のいる早稲田大学商学部では大学3年からトラックというものに分かれます。主に学べるのは経営、マーケティング、国際貿易、経済学、産業、会計などです!イメージ的には今の日本そして世界のビジネスがどのようなものかを具体的に学ぶといった感じです!とても面白くておすすめです! 続いて上智大学には 上智 経済学部経済学科    経済学部経営学科 の2つがあり、経済学部経済学科は数学が必須だったと思います! 次にMARCHでの経済学部と経営学部、商学部ですが 明治大学 政治経済学部、経営学部、商学部 青山学院大学 経済学部 経営学部 立教大学 経済学部、経営学部 中央大学 経済学部、商学部、国際経営学部 法政大学 経済学部、経営学部 MARCHはこんな感じの学部があります! MARCHの中の経済学部で一番評判がいいのは明治の政治経済だと思います。伝統があり、就活も結構強いみたいです。 また、明治には経営学部と商学部が両方あるかなり珍しい学部なので、普通は商学部で経営を結構学ぶことが多いですが、明治ならば経営学部に行った方がいいかもしれません! MARCHの中の経営学部で1番いいのはこれは文句なしで立教大学の経営学部です! かなり、入試の難易度も上がっていて、入ってからも企業に実際に企画を提案したりできる授業とかもあって、より実践的な事が学べてすごくいいみたいです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

578
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
商学部の併願学部ですと、社学と教育が良いと思います。 商学部はどの科目も問題が少し特殊なので相性の良い学部は断言しにくいです。そこで全科目オーソドックスな問題を課す教育学部と商学部と同じく国語のウェイトが軽い社会科学部をお勧めします。 学部の簡単な傾向を紹介します。 ・政治経済学部 英国は解きやすいが、歴史科目が難しい。全科目8割ほど取る必要があります。 ・法学部 国語がとても難しいです。英語も苦手な人は苦手で個人の相性が一番顕著に出る学部だと思います。 ・教育学部 国語が割と難しいです。法学部に似た問題が出題されますが良問揃いです。どの学部を受けるにしても教育の過去問は解くべきです。 ・社学 英語がとても難しいです。たまに何言ってるかわからない年もあります。しかし取れるべきところを取っていれば合格点は貰えます。社会は難しい年もありますが意外と点数が安定しやすいです。 文文構はおそらく志望していないと思いますので割愛します。 上智は受けてないので何とも言えないのですがどの学部も過去問を解いた感じ特殊で難しいです。特に古文が難しいイメージです。 明治の併願校としては、英検準1を持っているのなら国際日本学部をおすすめします。たしかただの免除扱いではなく満点換算だった気がします。国社も早稲田に向けて勉強していれば対策不要かと思います。 立教に関しても受けていないので何とも言えません🙇‍♂️ とりあえず早稲田に向けて頑張っていればMARCHは怖くないです!!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部でも経済の勉強できる?
経済は勿論学べますます! 早稲田商は学科がないのですが、3年次からトラックというものを選択肢します。マーケティングトラックや、会計トラック、金融など様々でその中にはミクロ・マクロ経済学もしっかりあります。仰るような開発経済学という分野に特化した先生がいたか定かではありませんが、恐らく産業トラックにあるんじゃないかなと思います。 1.2年次は特にそのようなものは決まっていないので、会計や経営、経済学の基本的なものを満遍なく学ぶイメージです。(1ちなみに、1.2年次は語学が多いです) 詳しくは調べてみてほしいのですが、「早稲田商学」という商学部が発行している論文をまとめた冊子がネットにも上がっているの思うので、それをみてみてください。 国際関係論やアジアの諸問題は政治経済学部や社会科学部の管轄かと思います。早稲田では勿論、他学部の授業も受けることが可能です!この場合は自主的に取ることになります。 必要単位数の中で学ぶのは余裕です!商学部は単位を取るのがそこまで難しくないし、必要単位数も124と少ないからです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の経済と商学部 何が違うんすか
こんにちは慶應経済に通ってるものです。 商については中のことがあんまりわからないので周りから見た雰囲気だけですがお答えします。 慶應経済は、入試方式AとBで履修することが大違いです。別学部なんじゃないかというくらい違います。 Aは数学先行型 で線形代数(大学数学)と数三微積が一年春から必修です。 一方でBは数学の授業はあるものの数学概論という高校数学の授業です(二重根号この前外してたらしいです)逆に日本経済概論とかいう社会系の授業が必修です(出席ないのでクソ楽らしいです) 両方の型が受けるのが統計、マクロ経済、言語系です。 慶應経済の特徴を総じていうなら 一年の間は言語学校と化していることです。 第二外国語の授業のコマ数が他の学部より一コマ多い(文学部とコマ数が同じ)なのと、英語の授業が入試の英作文で書いたようなやつをもっと長めに書いて成績が付けられる授業なので面倒臭いことです。 男女比がクラスによっては理工よりも男子の比率が高いです。(私のいるフランス語はまだ2:1でマシな方らしいです) あとは、数学の単位がちゃんと取りきれてないとゼミに入れなくなります(四割くらいノンゼミになる)なので、結局B型も数学からは逃れられないのが現状です。 ここまで、あまり魅力的じゃないことを書きましたが、いいとこもたくさんあります。 ①経済学部なら何となく学内でのメンツが保たれることがある。(それに乗じて人のことをバカにする嫌な人もいないこともないですが、周りからバカにされることはないです。) ②進級条件がめちゃ低い 半分単位取れてればとりあえず学年は上がれます。 ③クラスが大体男女関係なく仲良し ④就活に強いらしい? ⑤数強に嫌でもなれる ⑥学部の人数が多いので身内トークしてサークルとかで仲良くなりやすい ⑦先輩も多いので過去問は他の学部よりもらいやすい ⑧ほとんど一般と内部で国立落ちが八割くらいいるので腰が低いやつが多くてみんな優しい。 ⑨実は浪人だったみたいな人が多くて人生経験豊富で優しくて面白い人が多い 一方の商学部は、簿記とか会計士寄りの授業が多い上に、数三微積も必修です。 言語は経済よりは楽そうですが、レポートが多めです。 友達に商学部の人もたくさんいますが本物の陽キャがめちゃくちゃ今すぐ。 浪人はあまり聞いたことがないです 商学部はこのくらいしかわかりません泣 あまりにも箇条書きだったのでまとめると 経済は授業自体は大変だが、クラスの雰囲気はとても良い。 商は陽キャが死ぬほどいる というのが僕の感覚です。 全然参考にならないかもしれませんが、休憩がてら読んでいただけたら幸いです 長文駄文失礼しました
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! まずはもちろん受験に集中し、極論全部受かれば選びたい放題なのでまずは勉強して実力を上げていきましょう! とは言っても早稲田について知りたいと思っていらっしゃると思うのでここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います!参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経
早稲田政経、国際政経学科ですが私の主観と友人の話を総合してお答えしますね。 まず授業の楽さでいうと政治学科の方が断然楽です。必修科目が暗記系なので、どうしても出来ないということがないからです。ただ、政治学科も経済系の科目を一定数選択する必要があるので、完全に避けられる訳ではありません。経済学科も同様に政治系科目の選択が必要です。また政治学科はコマ数が少なく、学年が上がれば全休(平日なのに授業が無い日)のある人も結構居るイメージです。経済学科は、言うまでもなく経済なので数学を勉強する必要があります。数学が苦手だと苦労すると思います。ただ、数学で受験してない人は必修で数学のオンデマンド授業を受けるので、数学を自分で勉強しておかないと何も出来ない、なんて訳ではありません。数学を勉強出来る教室とそのための教材も用意されています。 次に授業の内容でいうと、経済学科の方が面白いです(あくまで主観ですけどね)。というのは、1年生の必修科目であるミクロ経済を担当している先生で田中久稔先生という方がいらっしゃるのですが、この人の授業がものすごく面白いです。ツイッターをやっていることでも有名なのでもし興味があれば調べてみてください。それに加えて、経済は「人の行動を性格が最低な人間しかいないと考えて予測する」学問なので、興味深いと思います。一方政治系の科目は、ちょっと単調な感じです。ぼそぼそ喋る先生が多いですね。寝ている人も結構います。でも内容は自分で読んでみると割と楽しいです。総合して、授業中の楽しさは経済の方が上、という感じです。 雰囲気としては、男子の方が圧倒的に多いので、華があるかと言われると否定せざるを得ません。ただ、(私の場合)予想よりも地味メガネのような典型的なガリ勉スタイルの人が少なかったです。9割方の人は量産型レベル以上にはお洒落です。話をするとなるとちょっと引っ込み思案な人もたまにいます。そのあたりでの違いは政治学科と経済学科ならあまり無いと思います。国際政経はもう少し賑やかな感じです。 就職先はちょっとわからないです。お力になれず申し訳ないです。 以上このような感じで回答とさせて頂きたいと思います。4年間勉強するのは自分なので、やりたいことを突き詰めて考えてみてください。政治経済学部の早稲田キャンパス3号館で待ってます!
早稲田大学政治経済学部 L75
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部の授業の数学はどのくらいのレベルですか
早稲田大学合格おめでとうございます! 自分は早稲田政治経済学部で、商学部ではないので、友人から聞いた話にはなってしまうのですが、結論から言えば今の数学レベルで商学部に進学しても問題はないと思います!  確かに、商学部ではある一定レベルの数学をこなさなくてはなりません。それは主に1年時に必修科目として数学の単位を取らなくてはならないからです。ただ、数学をほとんどやってこなかった人でも、しっかり授業を受ければ必ず単位は来るレベルではあります。かわうそさんのように、高校2年生まである程度の数学をやっている人であれば、全然ついていけるレベルだと思います。確かに、数学受験した人のレベルは高いですが、社会科目方式で受験した人の方が圧倒的に多いため、後者の人に合わせたレベルで授業が進められていますよ。  2年生からは割と自由に受ける授業を選択できるため、数学をどれくらい使うかは、個人によって異なっていきます。経済系や会計系の授業を取るようになれば、また数学を使う機会が増えていくと思いますが、それは入学してから考えて全然大丈夫です。  また、文化構想と商学部どちらに進学するか悩んでいるとのことで、かわうそさん的には文化構想の方が興味があり、商学部の方がネームバリューやキャンパスに魅力を感じているとのことですが、本当にどちらも良い学部なので、よく考えて好きな方を選んでくださいね。  ちなみに早稲田大学は必修科目以外に自由選択科目も多く存在していて、他学部の授業を気楽に取ることができるので、文化構想、商学部どちらに入学しても、後からお互い、興味ある授業を取ることは可能です。  ネームバリューですが、学生のうちというよりかは、主に就職の時に恩恵を受けることになるので、就職をしたい業界で考えるのも手ではないでしょうか。経営、会計、保険、金融系を目指していれば、商学部、出版、新聞、メディア系を目指していれば文化構想学部というように、一例ですがこのようなイメージから逆算して考えても良いと思います。どちらも各々の業界で社会的なネームバリューはあると思いますよ。    また教育学部のキャンパスが年季が入りすぎているとのことですが、新しく生まれ変わりますよ。それでもかわうそさんが使えるのは3年生からにはなるとは思いますが笑  そしてこれは自分でよく調べて欲しいのですが、裏技レベルではあるですが、3/3に入学金を入金してから授業料を支払う前であれば、学部を変更することは可能であった気がします。が、定かではないので、頭の片隅程度に聞いてください笑  商、文化構想、教育、文どれも素晴らしい学部ですので、多いに悩んで、悔いのないような選択ができることを応援しています!また聞きたいことがあれば何でも聞いてください!
早稲田大学政治経済学部 大隈こうたろう
0
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の経済と商学部 何が違うんすか
こんにちは! 慶應義塾大学商学部1年のマルクスです。 最初に経済学部と商学部で学べることの違いを、簡単に説明したいと思います! 経済学部 入試時のA方式(数学利用)とB方式(世界史または日本史利用)で異なります。 A方式:経済理論·数学先習型 B方式:経済実態·歴史先習型 2つの異なる履修タイプがありますが、どちらも経済学的思考を養うためのカリキュラムとなっております。 商学部 入試時の方式による履修タイプの違いは大きくありません。 慶應義塾大学商学部では、経済·経営·マーケティング·会計·ファイナンスといったビジネス領域を総合的に学ぶことができます。 要するに、経済学部はいわゆる経済学を集中的に学ぶのに対して、商学部は幅広い分野を扱うという違いがあります。 次に、経済学部と商学部の雰囲気やどんな人たちが通っているかにお答えします! 経済学部、商学部とも公認会計士を目指す、勉強熱心な人たちも一定数在籍している一方で、単位のために勉強をする人たちももちろんいます。 特に商学部は慶應では、「楽商」(らくしょう) と呼ばれ、楽単授業が多いため、あまり大学の授業に出ていない人も多いです。 商学部在籍の筆者から見る経済学部の印象ではありますが、商学部よりは勉強を頑張っている人が多いと思います。 大学に入って遊びたい!!と思う人にとっては商学部、ちゃんと勉強したい!!と思う人にとっては、経済学部の雰囲気が合うと個人的には思います。 また、慶應大学は全体的にキラキラしている人だらけだという世間一般の風潮がありますが、それは、はっきり言って間違いです。 もちろん、いわゆる慶應ボーイ呼ばれる人もいますが、ほとんどがフツメンです。 友達はいたほうがもちろん良いですが、筆者のように友達少なめフツメン男子でも、なんの問題もなく大学生活を過ごせています。 経済学部、商学部でも同じことが言えますが、 どちらの学部にも多種多様な人が在籍しております。 大学、学部の雰囲気は人によって感じ方が違うと思いますが、私の考えは以上です。 この回答が一助になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 マルクス
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田学部
こんにちは、学部ごとに書いていきます。 政治経済学部 全体的に内部進学がかなり多く、内部で固まってたりしてる。 ウェイ過ぎもせず、真面目過ぎもせずちょうどいい感じ。 雰囲気は学科ごとには変わらないと思います。 全ての学科に共通で数学などは授業で扱うので私大専願なら勉強は割と大変かも。 あと、学科は別れてはいるものの、共通科目も多くあるためあまり三つの学科は変わらない。 政治にウェイトを置くか、経済にウェイトを置くか、両方やりたいかって話かな(国際政経は両方と共通科目が多い) 就職は早稲田で1番いいと思う。マスコミ関係や公務員が中心だが、民間も普通にいる。 法学部 真面目な人が多いし、茶髪率が低い。ウェイとかパリピが苦手ならここがオススメ。 内部は政経ほどではないがやや多め。 忙しさはおそらく早稲田文系ナンバーワン、なぜなら試験が難しいのと、割と時間割が埋まるから。部活には入りにくい。 半強制的に入会する法律サークルなるものがあり、ここで友達ができるため友達が作りやすい学部。 就職はロースクールへの進学、公務員が多いが、民間ももちろんいる。民間企業への就職は政経と同レベルで良い。 社学 雰囲気はthe 雑多という感じ。色々な人がいて、まさに早稲田。 あまり忙しくないので、いろいろできる。サークルはもちろん部活にも入りやすい。課外活動頑張りたいならこちら。 就職は元夜間というイメージから抜けきれないため、上記二学部よりは良くないが、やはり早稲田なので悪いというわけではない。民間が多い。 商学部 あだ名はチャラ商。チャラいウェイが多いが、学部棟が国教と同じなため、いろんな国の人と友達になるチャンスは多いと思う。 課外活動にも打ち込めるが、私文専願だと数学が大変かも。 就職は民間中心で政経法には叶わないが結構いい部類である。 こんな感じでどうでしょうか?
早稲田大学法学部 nakanon
88
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像