UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学の昔の過去問について

クリップ(10) コメント(1)
9/21 15:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

natsuki

高3 長野県 早稲田大学志望

本当に焦っているのでお願い致します。 こんにちは、早稲田大学商学部、文学部、文化構想学部志望の高校三年生です。 過去問をやりこむことができそうなのですが、文学部と文化構想学部は2007年に設立されましたよね。そこで質問です。 早稲田大学文学部、文化構想学部は設立される前は第一文学部、第二文学部であったがその過去問を解いて意味があるのか。多分傾向は全然違いますよね?? よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問を深く掘り下げることはお勧めしません。2~3年、多くて5年分を解けば十分な対策ができます。 過去問を解いて点数を取れるようになることは重要なことに間違いないのですが、ずっと過去問を解くことだけに注力することは全くお勧めしません。それは、過去問を何の為にやるのかということが関係しています。私の考えとして、過去問をやることの意味は、自分の実力が身についているか確認するため、過去問を解いて時間配分や問題の傾向を把握するため、との2つの意味がありました。その為、過去問を深く掘り下げることや過去問だけに注力することはお勧めしません。過去問を解くことよりも重要なことは、自分の実力を底上げすることです。実力を上げるためには、過去問を解くよりも参考書を使って演習をやっていく方が効率的ですし、ゴールまでの道筋が立てれるので計画が立てやすいです。過去問だけでは自分の実力をつけることは無理です。問題数が少ない上、偏りが出てしまいます。その為、実力をつけるには演習をやる必要があります。 以上、過去問を深く掘り下げることはお勧めしません。合格目指して頑張ってください。応援してます!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

natsukiのプロフィール画像
natsuki
9/21 15:25
回答していただきありがとうございます。 過去問を受験までできるだけ解き続けようとして危うく道を踏みはずすところでしたが助かりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の過去問 志望校以外
解く必要は無いです。3学部の過去問を2~3年、多くて5年解けば十分です。 過去問の意味は実力をつけるためではありません。過去問をやる意味は自分の実力チェックと問題を解く上での時間配分や問題の傾向を把握するためです。その為、過去問を深追いする必要はありません。 実力をつけたいのであれば、参考書の演習をやる方が効率的ですし、ゴールまでの道筋を立てやすくなります。過去問だけでは問題数が圧倒的に少ないですし、問題の偏りも多いので、実力の底上げをするのであれば参考書を使用してください。 最後に、過去問は傾向と時間配分を把握出来れば十分です。後は自分の実力を底上げすることに時間を使ってください。すぐに実力が上がらずに焦ることもあると思いますが、最後まで合格目指して頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問か基礎をやるか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 過去問を解く意味をもう一回考えて見ましょう。僕個人の意見になってしまうかもしれませんが、過去問を解くのはその大学の傾向を知るためです。過去問を何年も解けば果たして点数はあがるのでしょうか?時々何十年分も過去問を解いている人がいますが疑問に思ってしまいます。インプットがまともにできてないのにアウトプットをしても全く効果はありません。特に日本史に関してはそこまで過去問をやる必要はないと思います。傾向を掴めばいいだけなので。 周りの方が過去問をやってる中焦ってしまうかもしれませんが踊らされずに自ら踊りましょう!自分は自分です!実際に僕が早稲田の過去問を始めたのはセンター後でした。今はまず基礎を徹底しましょう。それからでも過去問は間に合います。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田内併願
正直な話、学部ごとに共通の形式はありません。早稲田大学は学部ごとにそれぞれ個別に問題を作成しているので、共通と言える部分はほとんどありません。強いて言えば、難易度が似ていると表現できます。 早稲田大学に合格した学生に共通しているのは、学部で選ぶのではなく、受けれるだけの学部を受けて、総当りで受かった学部に通っているという人が多いです。その為、早稲田大学を志望するのであれば文系と理系の違いを除いて、学部系統を絞ることはお勧めしません。本命の学部はそれぞれ持っていますが、その学部に合格できるような人は稀です。ほとんどの人が、第一志望学部とは違う学部に受かり、早稲田大学に通いたいという気持ちを優先して合格した学部に通っている人が多いです。早稲田大学の受験は、このように総当りで勝負している人が大半なので、受けれる限りの学部を受けてください。 次に、過去問について説明します。学部ごとに形式が違うと説明しましたが、難易度は似ています。その為、過去問はそれぞれの学部を2~3年ぐらいを流す程度にやれば十分だと思います。過去問の目的は、大問数や形式、時間配分などを確認できれば十分です。過去問を何年分も深追いする必要はありません。過去問を解くことで学力をあげることは難しいですし、学力を上げたいのであれば参考書を使用して演習に取り組んだ方が分かりやすいですし、効率的です。過去問をやる目的を間違えないように注意してください。 最後に、過去問が難しいと感じるのであれば演習をやってからもう一度チャレンジし直してください。過去問をやることよりも演習をやって学力を底上げすることの方が大切です。入試本番まで何が起こるかわからないので、最後の最後まで勉強を怠らずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史過去問
こんにちは! 早稲田の文、文構、教育を受験したので回答させていただきます。 結論からいうと、10年以上前の過去問は解かなくて良いと思います。入試問題にはトレンドがあるので、他学部の問題で直近2、3年の過去問を解くと良いと思います。 おススメは商学部です。 早稲田の中では比較的癖の少ない問題だと思います。前半は基礎を試せます。後半の近代史は難問もあるので、本番で難問・悪問にぶつかった時の練習にもなります。また記述問題もあります!つまりオールラウンダーなのです!!! 🌟間違えた問題の理解・復習 🌟ダミーの選択肢の理解 🌟設問文で分からない用語は徹底的に潰す もし時間に余裕があれば、上記3点を今まで解いた過去問でやってみてください。 イメージは、過去問の解説を自分で再現する!!!質の高い勉強になると思います。 もうまもなく入試本番ですね、、 今までおつかれ様でした!!! 絶対に今までの努力を、本番にぶっつけてください。質問者さんの、努力・辛かったこと・苦しかったことが報われ、合格を掴み取ることを心よりお祈りしています。 昨年のカロリーメイトのCM、お時間があれば観てください。この時期に観ると心に沁みるんです😹
早稲田大学教育学部 レイ
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のやり方
こんにちは! 過去問の解き方はたくさんありますが、早稲田志望ということなら過去問は20年分くらい出回っていると思います。 それなら、私は2年分くらいを直前のために残して、どの教科も残りは早めに解いてしまうことをお勧めします。理由は以下の二つです。 ①ゴールをはっきりさせるため ゴールがわかった状態でスタートしないと、何事も始まりません。自分が目指すべきところと現時点での自分の距離をはっきりさせるためにまずある程度解いてみるべきです。また、傾向がわかるくらいに過去問を解くと、テキストを読むときにもここ出してきそうだな、とあたりをつけながら勉強できるようになります。一問一答をするにしろ資料集を見るにしろ、受験にコミットした勉強の仕方が自然とできるようになるのは大きいと思います。 ②最終的には何周も終わっていないといけないから 受験本番直前のことを考えてみてください。その時点では、どの教科も過去問10年分やっていなきゃいけませんよね。なんなら、それも何周かしておきたいところです。そう考えると、自分の学力が上がるのを待っているのではなく、テストのレベルにむりやり学力を合わせていかないといけないわけです。そのためには多少無理してでも今から解き始めて正解だと思います。 ただ、質問者さんの現時点での学力から考えると、過去問にフルで注力しすぎるのではなく、わからないことがあったらしっかり教科書レベルまで臆さず戻ることもしてください。世界史は変わった形式なのでなんとも言えませんが、古文漢文で共テが5割6割なのは、もしかしたら文法レベルでわからないものがあるからなのかもしれません。志望校の過去問にしろ共テの過去問にしろ問題集にしろ、わからないことは基礎でもその都度潰すことを心がけてください。 最後に過去問の取り組み方ですが、解く時は時間を測って本番さながらに解いていいと思います。しばらく時間を置いてからまた2回目3回目、と解いて行っても、いつのまにか答えの導き出し方や思考回路が変わっていくはずなので、それ自体を楽しみながらぜひ受験勉強頑張ってください!! 過去問が足りなくなる!とか、実力が!という気持ちも出るとは思いますが、早稲田は、東大一橋その他旧帝大を第一志望としている人たちがわんさか受けて合格枠をとっていく大学です。そういう人たちと渡り合うためには、その人たちがみてきた問題にも目を通してみるのが有効です。なぜなら、第一志望の旧帝大の問題を解いて、でも滑り止め対策で早稲田や慶應などレベルが近しいところの問題も見てきた人たちと、早稲田の問題しか見てない人とでは視野の広さも解き方の柔軟さも変わってくるからです。私大の滑り止め入試で出た問題に似てるものが旧帝大本番で出たから受かった!という話もよく聞きます。逆も然りです。 だから、自分の志望学部の過去問が終わっても、他学部や他大学の過去問にも手を出してみることはいくらでもできますし、それで能力を伸ばすことも可能です。 過去問は何周もしたんですが、早稲田商学部の傾向に似た大学の過去問ってどこのものがありますか?といった質問を先生にしてみるのもありです。私はよく、東大の英語の第2問のAが苦手なんですが、似たような問題ありませんか、というように先生に質問して、他大学の過去問を進路相談室でコピーさせてもらっていました。 いろんなものをフル活用して、合格勝ち取ってください!!! 早慶戦で会いましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
このままでいいのか分からない
明けましておめでとうございます。 ①2.3週目は意味があるのか? →少なくとも社会はあると思います。英語と国語に関して、やってからあまりに時間が経ちすぎると案外内容を覚えていないものです。1番昔にやったものを再度やってみるのも良いかもですね。 ②今後の進め方 →基本的にはそれであってると思います。ですが、とにかく原因次第です。ただ演習を続けるのではなく、演習の度に課題を把握しましょう。 やる教材に関しては、 ・10年以上遡りまくる(教えてもらった慶應の先生は1900年代まで解いたと言っていました) ・他学部で難易度の高い所(早稲田法など) ・難易度の高い参考書 (英語→riseのレベル4など) (国語→現代文と格闘するや最強の古文など) から、志望学部の問題傾向を鑑みて自分の状況に合ったものを選ぶといいと思います。 あともう少しのところまで来ています。最後まで頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
過去問
過去問カテゴリの画像
夏に志望校の過去問を解く際の優先順位
勉強お疲れ様です!一つずつ答えていきますね。 ①そもそも私は、夏休みに必ずしも志望校の過去問をやる必要はない、と考えています。成績にもよりますが、歯が立たないことが自分で分かっているとした、手を付けなくていいです。そのため「解くべき」というものはありません。複数学部受験する予定であるなら、まずは一番志望順位の高い学部から解いてみてはいかがでしょうか?もし結構点数が取れ、モチベーションも続くようなら、第二志望、第三志望、とやってみてください。逆に全然取れない、やる気がなくなった、とかなら、無理して解く必要は全くありません!この時期に取れていなくても、何ら問題はないからです。取れてもとれなくても、こんなもんか~くらいのスタンスで受け入れてください! ②これも議論が割れるところではありますが、私は前年度(すなわち2021年度)の問題を最初に解くべきだと思っています。仮に問題傾向が変わろうとそのままだろうと、前年度を踏襲する確率が一番高いからです。前年度のものを最後に解く方もいるみたいですが、これだけはやめておいたほうがいいです。例えば前年度に突然国語の記述が現れたとして、それを解かずに今まで通り勉強していたら、きちんとした対策ができないからです。 私が塾の先生から言われたのは、まず前年度のものを解く→前々年度の過去問を残し、そこからさかのぼって解きまくる→直前期に前年度のものを解く というやり方です。なぜ前々年度のものをとっておくかというと、一番難易度が近いからです。特に20年ほど前になると、今と比べて問題が易しいことがあります。そのため昔の問題を解くときは、あまり点数を過信しすぎないようにしてください! ③最後に併願校についてですが、早稲田志望ならば今の時期から、過去問演習というより問題集のような感じで、マーチの過去問を解くのもいいと思います。難しい学部もありますが、基礎を問う良問が多いので、解いていて楽しいですし、程よく難しいといった具合です。苦手科目はまだ手を付けなくてもいいですが、得意科目はどんどん解いていっても大丈夫ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
複数学部併願の場合の過去問
はじめましてこんにちは😃早稲田大学社会科学部1年の者です。結論としては第一志望の学部であっても10年間も解くのは多すぎると個人的には思います。赤本を解く目的はその学部の傾向を掴むことが目的です。考えてみてください、闇雲に赤本ばかりやれば果たして成績はあがるのでしょうか?あくまでもまだこの時期はインプットが非常に大事です。むしろインプットが足りてないのにアウトプットばかりやっては時間が無駄になってしまいます^^;ここで勘違いしないで欲しいのはアウトプットは要らないということではありません。当然アウトプットも必要ですが、インプットとアウトプットの割合を間違えないで欲しいということです。比率としてはインプット7アウトプット3くらいがこの時期はちょうど良いと思います。あくまでも参考程度にしてください!僕自身は早稲田の赤本はセンター後に始めました。 確かに赤本は何十年分も解きたくなってしまいます。でもそれはただ赤本を解くことによって安心感を得て自己満足しているだけなのです。大事なことなのでもう一回言わせてください!あくまでもインプットを大事にしてください!! 第一志望の学部はせいぜい5.6年分くらい解くだけで大丈夫だと思います。他の学部も余裕があったら5.6年分解いても良いかもしれませんが時間がなかったら3年分くらいで大丈夫だと思います。 赤本を解く目的をもう一回考えてみてくださいね😃質問者さんが第一志望の学部に入れることを心から応援しています!!最後の最後まで自分を信じて頑張ってくださいね!それでは4月に早稲田大学でお待ちしています(^∇^)
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のペース頻度
まず、過去問を解く上で大事なことを説明します、 過去問を解く意味としては、自分の実力試しと敵を知るという2つの要素があります。 現在の自分の実力と過去問との間にどれくらいの差があるかを測ってみましょう。本番までに、その差を0に近づける。はたまた、実力が上回るところまでに持っていきたいわけです。 そして、もちろん全体として実力が足りないということも分かったりすると思うんですが、もう少し細かくみていきたいわけです。苦手な分野・得意な分野がはっきりしてくるはずです。それは、大問1の長文が苦手だな、とかいう風な大問ごとの得手不得手もあったりするし、空欄補充はできるけど、正誤一致が微妙だな、というような問題形式についてのことだったりもすると思います。また、単純に時間が足りないから、速読力つけなきゃ。とか、英単語のレベルが追いついてない。とか。まあ、色々と分かるわけですよ。 そしたら、過去問をやったら、それら苦手分野を潰すような。また、得意分野を伸ばすような勉強をやっていきます。その上で、自分がどういう風に得点していくかということを考えます。 大問1は8割近く取りたりから、じっくり時間をかけて、大問2は苦手な形式だから、そこそこ点取れればいいし、ドツボにはまって時間かけすぎないことが無いように。大問3は文法問題だから、早く的確に。 みたいに計算して、各大問ごとで目標点を作り、それが合格点+αになるような計算をしておくんです。そしたら、どの勉強にどれくらいの時間を費やし、どんな勉強すればいいかわかりますよね。 ここまでを一旦まとめると、 過去問を解いて、出題形式とレベル感、自分の実力との差を分析します。そして、本番どう得点するかの戦略をたてて、それに向けての勉強をする。ということです。 長くなりましたが、ここから本題です。 やり方としては、直近2年分くらいは、直前期まで取っておきます。 それ以外のものについては、大問ごとに区切って2日で1年分を終わらすというような感じにします。 文化構想は、確か大問1〜5に分かれてたと思いますが、それを1〜3と4〜5にわけて、それぞれ別の日にやります。 その際、上記したような戦略に則って、どれくらい時間をかけるかを考えます。 このやり方のメリットととしては、短時間なので、集中力が続く、復習が楽、大問ごとの研究がしやすくなる、他の科目をやる時間が取れる。等々たくさんあります。 また、大問1〜3で分かった課題を翌日すぐに、大問4〜5に活かせるということもできます。それですから、翌日に別年度の大問1〜3をやってもいいと思います。 そして、このやり方での頻度としては、第一志望校なら、1週間に1年度分やるくらいのペースですかね。もちろん、そしたら、どんどん無くなってしまうと思うので、適当なところで止めておいて、2回目やるとか、他の学部のものをやるということもやってみるといいです。基本的に、英語は新鮮な問題を解いた方が力がつきます。 それなので、積極的に別学部のものを解くことをお勧めします。 やる年度の量としては、まあ納得いくまでって感じなんですが、直近2年分は残しておくとして、それ以外に6ヶ年分くらいは最低でもやりたいという感じですかね。 ネットから引っ張ってきたり、ブックオフで古めの過去問買ったりすれば、昔の過去問も手に入ると思います。 自分は国立志望で、15ヶ年シリーズがあったので、それやってました。 色々と書いてしまい読みにくくなってしまい申し訳ないです。 まとめると、 頻度→1週間に1年度分。 量→最低8年分くらい。 って感じですかね。
慶應義塾大学商学部 タイ
44
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部
実力が伴っている場合に限りますが、過去問は解けば解くほど良いですよ。(まだ過去問入らなくても別に大丈夫な時期です。焦らず身の丈に合った勉強をしましょう。) 年度を遡るほどに傾向は変化していくため、得た知識が第一志望でそのまま通用することは少ないですが、他の受験先で役立つこともあります。 早稲田レベルの国語に取り組みたいのであれば早稲田の過去問が1番です。私は受験期に「現代文のアクセス2.3」や「現代文と格闘する」に取り組みました。両方とも大変良い参考書でしたが、いわゆる早稲田レベルを下回っていたり、難しすぎたりしました。口が裂けても無駄とは言えませんが、過去問の方が傾向も難易度も近いです。 過去問以外の問題演習は、過去問にけちょんけちょんにされて悲しくなった時にやりたくなると思いますが、中途半端に手を出すのは時間とお金の面でよろしくないです。マーチあたりの過去問を解いて自尊心を回復し、また早稲田の過去問に戻るのがオススメです。 そして何より、自分の解いてきた過去問の実績は受験期後半の辛い時期に心の支えになってくれます。自分はこれだけ頑張ってきたんだから合格するに決まってるという自信を得ることができます。 それと予備校の夏期講習などの教材は難易度低めに作ってあることが多いです(河合塾とか東進とか)。簡単な問題の方が解説しやすいですし、理解しやすい方が生徒も自信を持つことができますからね。 ですが夏の時期にここまではできて欲しいと予備校講師たちが考えている難易度ではあるので、それが良く解けたのであれば良いペースで勉強できていることは間違いないです。この調子で頑張ってくださいね。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像