UniLink WebToAppバナー画像

慶應の小論文について

クリップ(19) コメント(2)
3/14 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆっぴ

高2 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應法学部第一志望の新高3です。 私立文系志望のくせに国語がとても苦手です。(河合記述模試偏差値45で、青学E判定) 英語と世界史は国語よりも得意なので、国語の代わりに小論文を課す慶應文学部の判定はB、法学部はCでした。 個人的に慶應は家からとても近く、学びたい事もあり、とても魅力的な大学です。 現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか?また、どの時期からどのような勉強をすればいいのか、 慶應志望でも国語の受験勉強はするべきなのか、教えてください。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか? →現代文が苦手なままだと乗り切るのは難しいです。しかし小論文で求められる語彙力、抽象的概念の理解、読解力、記述力、論述力を鍛えれば自然と現代文、特に国立型の記述式には強くなるので心配はいりません。 どの時期からどの様な勉強をすれば良いのか? →新高3であれば今すぐ過去問の添削を学校の先生にお願いした方が良いかと思います。 赤本などで過去問を集めようと思えば1学部20年分は集まるかと思います。法だけで20題、他学部も解こうと思えば1年間では解ききれない量の過去問が眠っています。 他の参考書や国立二次の記述をやるより実際の過去問と格闘した方が合格に必要な力は身につくと思います。私は高2の夏から慶應過去問の添削を受けてましたし、私が家庭教師を担当した慶應志望の生徒にもすぐに過去問の添削指導をするようにしてました。英語世界史の時間を奪いすぎてしまわない程度のペースで過去問の添削指導をなるべく早く開始してください。 国語の受験勉強をするべきなのか? →早稲田やMARCHにも行きたいならするべきですが慶應に標準を合わせるならする必要はないです。 ただ現代文の評論と小論文は非常にリンクするので学校から出された問題集の宿題や模試の復習などはしっかりやると小論文にも活きてくるので手を抜かない方が良いかと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆっぴ
3/14 16:03
ありがとうございます、早速過去問解いてみます。
前右府殿
3/14 17:13
ちゃんと高校の先生などから添削を受けて下さいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 小論文 始める時期
 はい、現代文の勉強、とりわけ要約練習は大いに小論対策になるうえ、慶應の実際の小論入試においても要約問題がどかんとありますので、よい練習になります。ちなみに、慶應入試において、 小論文が関門になることはあまり考えられないかしれません。というのも、大学の採点基準かって全く公表されていないし、一朝一夕で実力が養成されたり周りと差をつけたりするのに向いた科目ではないからです。小論文では、自分の考えを具体的に筋道立てて書くというフォーマットの部分だけキチンとしていれば、後は当日課題と全く関係のないことを答えることが無ければそれで問題ないと思います。この得体の知れない科目でまわりと差をつけようと考えるのはナンセンスかしれないので注意してください。  繰り返しますが、やはり現代文の要約練習やその他読解練習が、小論の基礎としてもってこいなことはよく言われます。自分が書く小論文の形式や論の展開のしかたも、読解問題で提示されるプロの 文章を沢山読むなかで培われると思います。私はそのように考えて現代文を演習していました。質問者さんは、国語が苦手ということですので、小論対策!と気張らずに、もうしばらくの間は時たま 小論文の過去問にあたる以外は現代文による演習をおすすめします。  得意科目が英語でいらっしゃいますね。これは大切です。早稲田もそうかしれませんが、慶應の 合否を分ける第一のポイントはやはり英語であることが多いです。ぜひ英語を最後までご自身の武器 としていて頂きたいと思う次第です。  寒いですので体調に十分留意して、最後まで走り切ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
小論文
小論文カテゴリの画像
早稲田と慶應の法学部の向き不向きについて
慶應法の人です。 まずですね、現代文できないと小論文はきついです。 面白いデータがあってですね、河合塾が早慶合格者の偏差値を比較したところ、慶應に行った人の方が現代文の偏差値がたかいって出たんですよね。 あと小論文は英語と歴史の足切りをくぐらないと採点してもらえません。 法の小論文の傾向として、点数が上下にきれいに分かれます。真ん中の点数というのがあまりいません。なのでそれなりに対策は必要でしょう。 対策が知りたければまた別でお話ししましょう。 質問さんが英語と世界史得意なら。あまりオススメしませんが僕は古文と漢文を捨てる策です。ちなみに僕はやってません。ほとんど。というのも、英語と日本史でずば抜けてなんとかしようという魂胆だったので。古典は0だったと思いますが早稲田も中央も受かりました。 法曹志望ですか?それなら慶應法をオススメします。 正直行きたいとこ目指して腹括る方が良いと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應小論文
「小論文のための」現代文の勉強は不要だと考えています。小論文のためには小論文の勉強をしましょう。 因みに僕は慶應以外にも早稲田や上智も受けていたので、普通に国語の勉強はしていました。 ただ、それと小論文とは別物だと思っています。小論文の練習は小論文の問題でやるのが一番いいです。以下、僕が思う小論文のポイントをいくつか挙げておきます。 ①要約 : 意見 は 3 : 7 の割合で書く(特に慶法) ②文体、言葉遣い、誤字脱字等に注意(当然) ③自分の意見に斬新さ、奇抜さは要らない。平凡でありふれた意見でもいいから、しっかり理由や論拠を明確にして書くこと。 ④意見論述では最初に課題文の内容(筆者の意見)に賛成か反対かを大まかに述べておく。その後でその理由を細く説明し、追加で自分の意見なんかも書いてみる。 ⑤意見を出すには知識が不可欠。特に社会科の勉強や日頃のニュースなどはチェックしておこう。思わぬところに小論のテーマは隠されていたりする。 ⑥書いた小論は大人に添削してもらう。自分ではそれがカンペキと思っていても、他人から見た客観的な感想はとても参考になる。 ざっとこんなところです。とにかく小論文は論理構成が大切なので、全体の論理の筋道をよく意識しながら、何をどんな順序で書くのかを考えて書きましょう。 ただ、慶法に一般で入る人はみんな英語ができます。配点の半分が英語ですから。その上で歴史や小論で勝負してきます。なので、もし質問者さんが英語に不安があるなら、先にそっちから固めていくことを勧めます。
慶應義塾大学法学部 師範
28
9
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文について
僕は慶應文学部が第一志望でしたが、早稲田文構もとっても魅力的でした!素敵ですよね、文構! 懸念されているように、僕も小論文と国語の勉強の両立には悩まされました…。僕は少しでも本命合格への確率が上がるよう、小論文の勉強に絞りました。 質問者さんの国語のレベルにもよると思うのですが、今の段階で国語があまり得意ではない、ということでしたら、小論文には手を出さずに、国語の学力の向上に力を入れたほうが、早稲田合格に近づくと思います。 英語や社会の入試問題も、早稲田文構と慶應文では問題傾向や、特化させるべき分野、求められる力が異なりますしね。 今後、国語の学力(もちろん英語や社会も!)にも自信がついてきて、まだ慶應文学部に魅力を感じて下さっているようであれば、小論文の勉強をしてみてもいいかもしれません。 ただ、慶應型に的を絞って勉強してきた強者もたくさんいるということを忘れないでください!くれぐれも二兎追う者一兎も得ず、にならないように気をつけてください! 少しでも参考になれれば嬉しいです。 あくまで本命の早稲田文構合格!を念頭に、計画的な合理的な受験生時代を送られること、願ってます!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
よくわからなくなってきた
慶應注力の方をオススメします。 質問者さんの仰る通り、国語をこれからやっても伸びる保証はありません。現代文は自分の背景知識に左右される、相性要素が非常に強い教科です。古文であれば、即効は望めるかと思いますが、こればかりは何とも言えません。 早慶で相性がいいと感じる方に注力すると、効率的な学習になりやすいと思います。 私も質問者さん同様に国語に苦手意識がありましたが、そこまで徹底的な対策をしませんでした。商学部しか受けるつもりが無かったというのもありますが、やはり慶應の方が相性が良くて勉強のモチベーションの維持が簡単だったというのが大きな要因だったと思います。 手堅く幅広に対策する派の人もいますし、実際それで大成する人も周りにいましたが、個人的には一点集中型の方がオススメですし、後悔しないのではないかと思います。 慶應を3周以上する勢いで毎日触れておくと、本番に強い自信となると思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應大学受験について
こんにちは😃 慶應への思いが強いですね!嬉しいです。僕も質問者さんと同じで、現役の時から慶應だけを考えて勉強してきました。 現役の時は練習として一回だけ同志社受けただけで、慶應しか受けなかったくらい慶應に行きたかったです。 現役の時、同志社大学に合格するも、進学はせずに浪人の道を選びました。 凄く同じような境遇ですね! [1] 小論文対策ですね。それで問題ないと思いますが、小論文にもある程度の形があるので、基本的な小論文対策の参考書をしてみると良いかもしれません。 慶應経済や商に関しては小論文対策よりも他の二科目が大切になってきます。1番対策して欲しいのは法学部です。「立憲主義と民主主義があるが、立憲主義の意義は?」これに答えれますか? 法学部の小論文では知識が必要になる場合もあるので、法学部用の知識を入れるのも良いかもしれません。 商をB方式で受ける場合、商の論文テストは運要素も強く、さらに言えば他の2科目で9割以上取れて、論文テストでも平均取れて合格するので、慶應の中でも運要素が強い学部だと思います。 だからといって対策しないわけにはいきませんが! 経済の場合は過去問解くだけでいいです。配点もかなり低いですから。 [2] そうした方がいいです! 可能な限り慶應の過去問を解いて欲しいので、ほとんど慶應の過去問を解きましょう!経済は2012年以降を二周、法学部は10年分を二周、商は最低5年(語形変化だけは9年分くらい)して下さい。 ここまで解こうとすると、9月から過去問に入れるように実力をつけないといけません。頑張ってください。 ただし、いくら慶應第一志望だと言っても、練習としてMARCHを一回受験することをオススメします。 理由は明確で、MARCHに合格していると安心できるし、本番の雰囲気を知れる。 そして、浪人した場合でも、MARCHに受かっているのと落ちているのでは精神的負担が変わってきます。 なので、MARCHの過去問を実力の目安として、練習でも受かりたいのでその対策として使うのはアリです。 慶應で待ってます!合格報告して下さいね!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
53
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
参考書について
まずその参考書の間違えた問題だけもう一度解きましょう! 解き方をしっかり習得できているか、課題文の筆者の主張などを理解出来ているか確認してください。 それやったらもう次の参考書は必要ありません。 以下私が偏差値40前後から全統記述で9割を取り、早慶全勝するまで持っていった勉強を紹介するので参考にしてください。 私は一応学校の授業や課題の問題集も勿論やりましたがメインは慶應の小論文過去問、早稲田の現代文過去問です。 現代文は他教科と違って初学でも過去問演習に取り組める科目なのでどんどん過去問をやりましょう。 まず時間を計って解き、次に辞書を引きながら満点を確信するまで時間を気にせず解答を完成させ、採点をし、解説を読む前に自力で解答の根拠を再度本文から見つけ出し、解説を読んで合ってる問題も含めて自分の解法と比較し、記述や小論文は学校の先生に添削してもらってください。 MARCHを受けるならMARCH過去問をやっても良いと思いますが慶應小論文過去問を優先してください。 記述や小論文の方が読解力、本質的な現代文の力が付くので現代文を得意にしてから小論文という認識ではなく小論文をやって現代文の力も鍛えるイメージです。 現代文が苦手な場合、読解力の欠如、記述力の欠如も勿論有りますが、語彙不足の可能性もあります。 早慶過去問の課題文は読解力、記述力も勿論そうですが語彙のレベルも高く、語彙力を付けるのにも最適です。 過去問解く事でを現代文、小論文の単純な力だけでなく早慶を見据えた、早慶レベルの語彙、読解、記述、論述を鍛えられるので巷に溢れる参考書や問題集をやるより本番に直結した力を鍛えられます。 早慶だけでも文系学部は沢山あります、最新年度の赤本だけでも膨大な量の問題演習が出来ます。 学校の進路指導室に早慶の赤本があったら受験までにあるだけ解いちゃいましょう。 最終的に志望度の高い学部の過去問はAmazonなどで仕入れて遡れるだけ遡ってください! 私は慶文や慶法は20年分ぐらい添削受けました。 早稲田や他学部も手に入るだけ遡りました。結果1年半で偏差値40からセンターで95%超え、早慶全勝できたので早慶の過去問は相当実力が付くと思います。 早稲田過去問を何十題も演習すればMARCH現代文は直前に最新の赤本をやるだけで十分かと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応 文学部 小論文対策の仕方
私は実際に2025年度慶應文学部に合格しました。 ①余裕があるならやってもいいと思います。私はやっていません。 ②強いていうなら「小論文を学ぶ 知の構築のために」という本です。金銭的に余裕があるなら参考書よりも大手塾の講座を取った方が良いと思います。私は河合塾の山田先生の小論文冬季講習を取りました。 ③これも余裕があるならでいいと思います。私はやりませんでした。 ④とりあえず書いて、信頼できる人に添削してもらい、その添削を反芻して何度も書き直しましょう。最悪チャットgptでもいいと思いますがあまりオススメはしません。私は周りに頼れる人がいなかったためそうせざるを得ませんでした。 ここまで書きましたが、結局慶應は英社勝負です。英社で合格最低点まで持って行って小論はお釣りのイメージでやってください。実際私は小論文はほぼ対策しておらず、英社で逃げ切ったという形でした。卓越した小論文を書き、高得点を狙うにはセンスと莫大な努力を要するため、コスパが良くないです。なので小論文は人並みのを書くことを意識して、英社で頭抜けたほうがいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 すみ
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
何したらいいかわからない、、、
初めまして!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 英語と小論文は塾に通われているとのことですので、まずはその塾の方針に従うのが良いと思います!ただ、英語に関しては、慶應文は辞書持ち込みOKなことを鑑みても、ターゲットはちゃんとやったほうがいいかなと…もし塾で別に単語テストなどを受けているのなら別ですが、たまーーにやっているということは、あまり単語はやっていないのかな?という印象です。(違ったらごめんなさい🙏) 小論文は、塾で教わるかもしれませんが、やはりたくさん本を読むことです。一般よりも推薦に比重を置いているようなので、多くの考え方に触れることは、面接などにも役立つと思います。 私は日本史選択でしたが、教科書を読むのはとても良いことだと思います。何度も読めば流れも頭に入りますし、コラムなどもしっかり読めばかなり身につくと思います!慶應文は記述が多いですし。文化史や史料もよく出題されると聞くので、この時期から注目しておくといいかもしれません。今の時期はそれで十分だと思います。 質問者さんは、絶対慶應文に行きたいという強い思いをお持ちのようですし、それは受験する上で、とても大切なことです。モチベーションがないという人も多い中で、一つのアドバンテージになると思います。アドバンテージは何も、学力や得意科目に関することでなくてもいいんです。志望校への気持ちを忘れず、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
不安
不安カテゴリの画像
国語が苦手。早慶難しい?
その段階にあるならぜひ国語を勉強してください! 早稲田においては国語を制するかしないかで合否は分かれます。 私も現役時代は英語と日本史が得意で、国語は並以下で落ちました。現役では気づけなかったのですが、早稲田だと選択科目の配点が英国よりも低く、英国を制することが重要なのです。 特に文化構想は国語と英語が同じ比率なので尚更この2教科は制しておきたいです。 しかも小論文は国語ができないと文章構造をイメージするのが難しく、破茶滅茶な文章になりがちです。(文章構造を組み立てるには意味段落、同値対立を理解する必要があります。)読めないのに書けるはずがありませんし、慶應の小論文はある文章を読んで、それに対する自分の意見を書くので国語は必須です。 国語という科目は日本語のため捉えづらい科目でもある反面、捉えれば急激に伸びる科目です。文章を読むルーティンを確立するまでの辛抱です。模索して自分なりの読み方、解き方を確立してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
0
不安
不安カテゴリの画像