オススメの教材を教えてください
クリップ(1) コメント(0)
2/11 12:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🦉
高3 長野県 富山大学人文学部(55)志望
富山大学の2次試験前期に向けて勉強をしています。国語と英語の記述です。
赤本をメインにやっていこうと思っていたのですが、東大卒のYouTuberが赤本はあくまで実力を試すものである、と言っていて、赤本理解ができない時や、苦手分野が見つかった時にに戻る参考書を持っておくべきと言っていたのでおすすめのものを教えて欲しいです。国語は古典も評論も点数が取れません。
今は英語単語帳はDUO、文法はvintageと、英文法800
国語は、ちくま評論入門や古典単語LOOK at337などを使っていますが、あまり使わないのもありとてもカバンが思いです……普段は教材の何をどれくらい持っているべきなのかも合わせて教えて欲しいです。
回答
ムカイ
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学や理科、地歴は参考書があったほうがいいですが、国語と英語なら、この時期にそんなに沢山の教材を持っておく必要はないと思います。
【英語】
Vintageが文法をかなり網羅しているので、文法はこれ。
単語は辞書があればいいので、単語帳は要らないと思います。ただし、隙間時間に単語を覚えるときに使うなら、1冊持っておくのもOK。今まで使ってきたものに絞って極めましょう。
【現代文】
赤本の解説を読み込むのが一番なので、参考書は不要だと思います。
【古文】
古語単語帳か古語辞典の、使い慣れている方。あとは、「体系古典文法」などの文法書。
電子辞書を持っているなら、電子辞書とVintageと古典文法書を持っておいて、知らなかった単語や文法を小さなノートに書き溜めて、隙間時間に覚えると、荷物が少なくなります。
前期試験まであと約2週間ですね。体調にも気をつけて、最後まで頑張ってください!
ムカイ
東京大学理科二類
57
ファン
30.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
忙しくてなかなか投稿などできないので、利用を終了させていただきます。お世話になりました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。