スピード重視かじっくり理解か
クリップ(14) コメント(1)
6/6 20:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
4C
高卒 茨城県 横浜国立大学理工学部(59)志望
私は、勉強するときどうしてもぼーっとしてしまうときがあり、それを改善するためにストップウォッチで時間をはかりながら最近は勉強してます。しかし、スピードを重視するあまり、一つ一つの内容理解が乏しくなってしまい、達成感がなく、このままではやばいと不安が募っています。この場合、どのように改善すれば良いでしょうか?
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。スピード重視かじっくり理解か ということですね。
教科によりますが、例えば数学などはじっくり考えるほど力がつくと私は思います。
自分の実力と同等または少し上くらいの問題なら、あまり時間は気にせず、トレーニングだと思ってじっくり考えて欲しいです。
しかし、過去問を解くときは時間を計って解いて欲しいと思います。特にセンター試験は時間との戦いになるので、慣れておくことが大切です。
質問者様は不安に思っているようですが、基礎を築いた上でこれからたくさん時間を計って模試や過去問を解けば慣れるので、あまり心配はいらないと思います。
以上です。参考になれば幸いです。
しみしみ
北海道大学水産学部
38
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
4C
6/6 20:42
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。