夏休みで共テ7割まであげる
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あお
本気で変わりたいので助けてください‼️お願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
偏差値62.5、共テ得点率77-80%の薬学部志望です。
数日前に受けた全統共テ模試の自己採点をしました。絶望的でした。
5割を超えたのは国語のみ。英語は5割弱。
数学はどちらも4割、生物と化学に至っては3割でした。
英数化は4月から力を入れていた分ショックでした。
自分で思う失点の要因は
①問題を見てすぐに手を動かせない。⇒時間が足りなくなる。
②視野が狭くなり、ひとつの問題に集中しすぎる。⇒前の問題との繋がりに気づけない。⇒時間が足りなくなる。
③リーディング精一杯早く読んでも最後までいけない!
解き直しをしてみるとそんなに難易度の高い内容ではないのに本番では解法が全然出てきませんでした…
このような場合どのような勉強をどれくらいやればいいですか?
夏休みに入ってから毎日8時から学校に行って学校が閉まったら塾に移動し8時に家に帰り2時間ほど勉強して寝るという生活をしています。スマホ離れもできて集中出来ていると思うけどまだ「本気で勉強している」とは言えない気がします。
使っている教材は
英語 ターゲット ポラリス英文法1 Rules1
(英文解釈の技術70)
数学
学校⇒4STEP、メジアン、共テプレノートhalf
自分⇒黄チャート、(基礎問題精講)
化学 リードα
これらの進め方、また私の課題に沿った教材があれば教えてください🙇♀️
回答
ぱいん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!昨年度国公立薬学部を受験し、(受験はしていないものの)名市も出願していた者です。あおさんが最後まで頑張り切るためのお手伝いが出来れば嬉しいです。
文章中《》で括った部分が出てきますが、これは読み飛ばしても問題ないところです。時間があるときや、結果が出なくてメンタルがキツくなってきたときに読んでもらえればと思います。
【学習態度について】
とてもよく頑張ってらっしゃると思います!推察するに1日の勉強時間は11~13時間程でしょうか。課題意識を持って正しく努力すれば、合格は可能だと思います。
《ただ、あおさん本人が「本気で勉強しているとは言えない」と思っているのなら、1つ方法があります。時間ではなく、自分の疲労を基準にするというものです。例えば、共通テストの模試終わりってかなり疲れていますよね?「それと同じくらい疲れるまでやろう!」と決めたらかなり本気度高いと思いますよ?》
【自己分析について】
失点の原因がよく分析できていますね。補足するなら(あくまで私の予想ですが)、あおさんは1問1問に対し丁寧すぎるのではないでしょうか?自分の中でひと段落付くまで考えるのをやめることができず、時計に急かされて慌てて次の問題へ…のような解き方をしていませんか?
その粘り強さは普段の学習においてはあおさんの武器になります。大事にしてください。ただ、共テ形式で時間を測って解くときだけは少しだけ捨ててみましょう。
私が受験生時代取り入れていたのは、“3秒ルール”です!これは、「問題を読み終えてから3秒以内に答えか解き方が思いつかなければ、その問題を飛ばす」というものです。1週したら最初から飛ばした問題を見直して、それを繰り返します。
「もう少し考えれば分かりそう!」と思う気持ちはわかりますが、グッとこらえて次に行きましょう。最終的に、分からない問題を時間内に3回以上読めるスピードまで行けばバッチリです!!
【目標】
共テの目標は、各科目ごとに分けて考えるのがオススメです!全体の点数は得意教科の上振れに結構左右されてしまうので。
時間をいくらでもかけていいなら、各科目何パーセント取れますか?夏中に70%を目指すとして、ざっくりした目安は下のような感じです。
①65%以上取れる…余裕を持って達成可能
②60~65%…十分に可能
③60%以下…少し厳しい
【各科目の勉強法】
主に共テに絞ってお伝えします。
☆国語
理系が苦手にしがちな国語が得意とはすばらしいですね!!最終的に、安定して8割を越えられるようになれると良いと思います。特に名市は薬学部にしては国語の配点大きめなので、結構有利になります。
国語でポイントとなるのが「時間配分」と「言い換え」の2点です。
時間配分とはどの大問にどれだけ使うか決めることだけではありません。それが崩れたとき、どう立て直すかまで含めて時間配分です。
言い換えとは本文中の表現をどこまでなら選択肢の中で変えていいのか、逆にどこから誤答になるのかの感覚を身につけることです。
本来はどちらも過去問で何とかなるのですが…今年から問題が変わるので時間配分は別に鍛える他ないんですよね…
というわけで、言い換えは過去問、時間配分は各社の対策問題でものにしちゃってください。《もし対策問題で「こんな言い換えあり…?」って思っても気にしないでください。それを学んで変な癖がついても困るので。学ぶのは共テやセンターの癖だけで十分です。》
☆英語
まず確認したいのは単語帳の練度です。ターゲット、どこまでモノにできてますか?1900をしっかりこなせば共テRで「単語が難しすぎて読めない」ことはないと思います。全ての単語を1秒以内に意味が出てくるよう訓練しましょう。
《ちなみにどれだけやっても「わからない単語」が全くないことはありません。慌てずに推測すれば大丈夫です。》
その上で共テRの読み方の話をします。
まず意識してほしいのは、「全ての英文を読む必要はない」ことです。私も本番全ては読めていないですが、難化と言われた去年の共テでも83点は確保できました。
ではどう読めばいいのか。結論から言えば、2回読んでください。無理だと思います?方法が分かれば大丈夫です。
まず1回目、ざっくり全体に目を通してください。目安のスピードは「自分が日本語を読むより速く」です。全体としてこの単語たくさん出てくるなー、このあたりでは実験の条件が書かれてるなーみたいな雑な感想を持ってください。わからないところは飛ばす。
そして2回目。設問文に目を通してから、それと似た言葉が入ってる本文の箇所を探してきます。1回目でざっくり構成を掴んだので、この作業がだいぶ速くできると思います。
ここで重要なのは、何も分からなくても必ずどれかは選ぶこと。マークしておかないとマークシートずれを起こして大変なことになります。自信なければ問題番号に🔺とか❌とか付けましょう。
数学
若干参考書数が多い気がしました。学校で使っているもののうち、例えば4STEPは課題をやるだけに留めるとかして負担を軽くすると良いと思います。5冊全て完璧にするのはなかなか難しいです。
ここで言う「完璧にする」というのは、先ほどの3秒ルールに引っかからないレベルです。つまり、3秒以内に何をすれば答えまでたどり着くか分かるくらい。
《ちなみに、共テ過去問を解くときは毎週○曜日に数学1年分解く!と決めるのもありです。自分の成長が見えて嬉しくなりますよ。》
化学
おそらく学校ではまだ履修していない範囲があると思います。講義系の参考書を1式揃えておくと、先のこともすぐに調べられて楽です。私は『福間の無機化学の講義』とかにお世話になっていました。
共テ化学の問題は大きく3種類に分かれています。知識問題、計算問題、思考問題です。
まず、夏休みは知識問題を取れるようになりましょう。余裕があれば計算問題に取りかかってください。
知識をチェックするにはスマホアプリ『無機化学』もおすすめです。
【終わりに・余談】
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。これからが1番大変な時期ですが、あおさんならきっと乗り越えられると思います!!
《蛇足を承知で。あおさんはもう併願校(前期・後期・私立)を決めていますか?安定した併願校はメンタルの調子を整えてくれます。夏、本気で勉強するために自分のモチベも大事にしてくださいね。》
コメント(4)
あお
わたしの現状に沿った詳しい回答をありがとうございます🙇♀️こんなのでは本当に合格なんてできないと思っていたところに不安と課題に対する具体的な対策が知れて心の靄が晴れた気がします!
後出しで申し訳無いのですが、ぱいんさんが薬学部生とみて化学の問題集のことで質問したいことがあります。福間の無機化学は前々から良さそうだなと思っていたし、無機もなかなか覚えられなくて困っていたので購入を検討しようと思います。その他に化学を現在できない寄りから得意にするためにやった方がいい問題集はありますか?塾の担当の先生が名市の薬学部の方でその先生にリードαで大丈夫だと言われずっとそれに集中していますが重要問題集などに早く移った方がいいのではと思い始めてもいます。リードαも完璧にできていないのに焦って移るのも良くないのもわかりますが間に合わなくなることが不安です。また化学の解法フレームという問題集も気になっていますが口コミなどレビューが少なく保留にしています。問題集のおすすめや進め方のコツがあれば教えてください🙇♀️
ぱいん
あおさん、コメントありがとうございます!
私の回答がお役に立てたようで何よりです!
そして質問について。前提として、私はリードαも解法フレームも開いたことはないので、あくまで参考程度に聞いてください。
化学だけではありませんが、参考書選びで大事なことは以下の2つです。
①「この参考書で何ができるようになりたいか」を明確にする
リードαなら「1つの参考書の流れの中で基礎事項から入試レベルまで学べる。それを生かして、基礎がどのように入試に応用されているのか体感し、過去問演習につなげたい」みたいな感じです。
②乗り換えるのは理由がはっきり言えるとき
⭕️例…リードαは問題数が多く、夏休み中に点数目標を達成したい自分の目的と合わない。だから要点がまとまっている薄めの参考書に変えよう。
❌例…周りが既に1つ上のランクの参考書を始めていて不安になった
それと、確かにその先生が言っていることは間違っていないですね。リードαはセミナーとかより難しめらしいので、D問題までできるようになれば十分過去問演習につなげられると思います。
その上で、リードαを続けることがあおさんにとってベストか考えてみましょう。
リードαの強みはやはり、広い難易度がひとつなぎなことです。弱みは問題数が多く、回すのにかなり時間がかかることでしょうか。
そして、今リードαを切り上げてしまうことのデメリットは、1周目がやり直しになってしまうことです。問題集の1週目は自分ができる問題とできない問題の仕分け作業と言い換えられます。できない問題だけが洗い出された問題集はいわば「あおさん専用問題集」です。
新たな問題集を始めるのは、ある程度自分専用になってきた問題集を手放して、またまっさらな市販問題集を始めてしまう行動でもあるわけです。
もちろん乗り換えるメリットが大きい場合もあります。新しい参考書のレイアウトが感動的に見やすいとか、今の参考書が難しすぎ/簡単すぎて効率が悪いとかの理由がある場合です。先ほどの②ですね。
結論としては、今リードαをやめて重要問題集とかに入るのはリスキーかなと。
とはいえ不安は不安だと思います。例えば、リードαは基本問題を解けるようになるためのものだと割り切って(さっきの①)、C問題まで完成させたらすぐ次に行く、みたいな感じであれば悪くないかなーと思いました。
以下補足です。
解法フレーム、個人的には結構好きそうな参考書です。やってて楽しそう。リードαのD問題とか重問のA問題とかの代わりにやるのもいいと思います。ただ値段がやたら高いので(作者は問題集じゃなく講義系のつもりなのかな?)、お財布と相談して検討してみてください。
もうひとつ、ニガテを普通にするにあたって意外とバカにできないのがYouTubeです。化学だとパスラボとかが見やすかったのでおすすめです。《見るときは勉強用にいつもと違うアカウントを使い、おすすめに楽しそうなの流れてこないようにしてくださいね!》
あお
具体的にありがとうございます!
化学はずっとリードαに専念してきたので中途半端に変えず問題集はこれで行こうと思いました!今は基本問題に集中しているので基本問題が完璧になったら応用問題に移ってリードαを極めようと思います!
理論の計算問題を多く解いていましたが無機化学を夏休み中に固めてやろうと思えたので今日からは無機の暗記にも力をいれます!
8月の末に記述、9月に頭に共テ模試がまたあるのですが、それまでにもう一周か2周理論と無機の基本問題をやりたいと思います。頑張ります🔥
ぱいんさんのおかげでやるべきことをすっきりさせることができました!あとはもっと集中の密度をあげて全力で頑張ります💪🏻
また気になることがあったとき質問させてください!
ぱいん
良い計画だと思います!応援しています!!
また何かあれば相談してくださいね😊