UniLink WebToAppバナー画像

早慶オープン受けるべき?

クリップ(16) コメント(3)
9/25 22:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かなた

高3 神奈川県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

河合塾の早慶オープン 代ゼミの早大オープン、慶大オープンって受けるべきですか? 受けるとしてもどちらを受けるべきですか?それとも両方ですか?? ちなみに志望校は慶應総合政策です。

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受けた方がいいです! 普段の模試では問題のレベルや傾向が早慶関係ないので判定は信用できませんが早慶オープンは問題の傾向はある程度本番に近く、問題のレベルは完全に早慶を想定したものです。 過去問演習は採点基準や配点の予想が難しく、学校の先生に添削してもらっていたとしても自分が本番の合格最低点とどれだけ離れているのかを把握するのは難しいです。 早慶オープンは模試、過去問のデメリットを完璧ではありませんが、補ってくれます。 また、早慶オープンは過去問の傾向から問題を作成しており予想問題という性格も兼ね備えています。 解説を熟読し同じ問題、似た問題に備えられるというメリットもあります。 ただし注意点として判定が厳し過ぎます、私の友人で普段の模試でAとBを行き来している人がCを食らってました。 その友人は実際の入試では早慶全勝してました。 C判定だったとしても順調だと認識して良いほど判定が厳しいという認識で受けてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

かなた
9/25 23:03
解答ありがとうございます! 河合と代ゼミどちらがいいですか? 両方受けた方がいいですか?
前右府
9/25 23:10
基本的にはどちらも受けた方がいいと思います。 代ゼミは第一志望の判定しか出ませんが河合は4学部ぐらい判定出ます。 仮にどちらかしか受けない場合、絶対に行きたい学部があるなら代ゼミ、とにかく早慶ならどこでもいいなら河合をお勧めします。
かなた
9/28 11:34
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープン受けるべき?
受けた方がいいです! 普段の模試では問題のレベルや傾向が早慶関係ないので判定は信用できませんが早慶オープンは問題の傾向はある程度本番に近く、問題のレベルは完全に早慶を想定したものです。 過去問演習は採点基準や配点の予想が難しく、学校の先生に添削してもらっていたとしても自分が本番の合格最低点とどれだけ離れているのかを把握するのは難しいです。 早慶オープンは模試、過去問のデメリットを完璧ではありませんが、補ってくれます。 また、早慶オープンは過去問の傾向から問題を作成しており予想問題という性格も兼ね備えています。 解説を熟読し同じ問題、似た問題に備えられるというメリットもあります。 ただし注意点として判定が厳し過ぎます、私の友人で普段の模試でAとBを行き来している人がCを食らってました。 その友人は実際の入試では早慶全勝してました。 C判定だったとしても順調だと認識して良いほど判定が厳しいという認識で受けてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
16
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン たすけてください
受験勉強、そして早慶オープンお疲れ様です。まず、質問者様に言いたいことは早慶オープンの結果は全く気にしなくていいということです。なぜなら、過去問と比べて分かるように、明らかに入試より難しく作問されているからです。それは受験生の気を緩めないためでもあります。ですから私は高校三年間数々の模試を受け散々な結果でしたが、気持ちを切り替えていました。付け足しておくと質問者様の過去問の結果や偏差値を見ると大変良く出来ていると思います。落ち込んでいても成績は上がりません。一緒に頑張っていきましょう! そこで復習に関してですが多少は必要です。以下に説明させて頂きます。 英語:早慶の英語の難しさは単語レベルの高さと語数の多さに帰結します。そのためまずはもう一回長文を読み直し分からなかった単語にマーカーを引いて意味を調べます。そして専用の単語ノートを作りスペルと意味をどしどし書き込んでいきましょう。この単語ノートというのは私が受験生の時に実際に行っていたものであり、普段の勉強から分からなかった単語はノートにまとめ隙間時間に見直していました。 ちなみにおすすめの単語帳はターゲットです。熟語帳はz会の解体英熟語です。ですがあれこれ手を出さずに今ある単語帳に集中して飽きるぐらい何度も何度も確認していきましょう。 長文の語数が多すぎて時間がないということもあるかもしれませんがご自身の単語力が上がってくれば自ずと読むスピードも上がっていきます。 後は文法問題などは解説を見ながら理解すれば十分です。 慶應志望ということなのでここでは国語は省略させていただきます。 社会:ご自身の選択科目が何かは分かりかねますが、とにかく社会の復習は重要です。難易度は高いですが模試で出た問題がどこかの入試でも出題された時、「あー模試で出たのに分からない。。。」ということになると一気に失望します。そのため解説に乗っている情報にもじっくり目を向け設問回答解説は何度も読み直してください。 これまで質問者様をはじめ受験生の皆さんは孤独やプレッシャーに耐えながら必死に頑張ってこられたと思います。そのプレッシャーから気持ち良い形で開放されるためにはもうひと踏ん張りです。応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
11
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン、早稲田模試
まず、大きな勘違いをしています。 模試のために勉強するのではないです。本番で合格するために勉強するのです。一時的なその場凌ぎの勉強をしてたまたま、模試の判定が良かったとしても本番で問題が解けなかったら意味がないです。 その上で私は模試の対策などやったことありません。なので私は河合の早慶オープンでボッコボコにされました。英国それぞれ偏差値40でしたが、本番は受かりました。あの時、ボッコボコにしてもらったおかげで解けなければならない基準が分かったからです。実際に河合の早慶オープンは本番よりも難しく作られています。(特に社会) ですので、模試があろうがなかろうが本番までに点を取るための勉強をするべきです。たまたま模試があるからその日は受けに行くだけです。そっちよりも復習に力を入れてください。 もし、模試の偏差値で親が許可するかどうか決まるのであれば、過去問でどれだけ点を取れるかを指標にして説明するべきだと思います。共通テスト模試も同じですが、本番と多少なりとも形式やレベルが違うテストでの点を参考にしてもあまり意味を成しません。 焦る気持ちは分かりますが、最終目的は「本番で合格点を取ること」です。そこに焦点を絞っていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
8
模試
模試カテゴリの画像
早慶の模試 受けるべき?
河合か代ゼミどちらかで良いので受けることをお勧めします。 マーク文字は共通テストが想定されているので、受験者層が下位〜東大まで多岐に渡ります。故に、私文の人間にとって、マーク模試の合格可能性はあまり当てになりません。共通テストと私大の入試は全く違いますし。 それに対して早慶オープンは、早慶を受ける予定がある人間のみが受けますので、そこでの合格可能性は直視する必要があるでしょう。つまり、早慶オープンを受ければ、早稲田とのリアルな距離を知れるわけです。 また、早慶オープンの問題は非常に難しく作れられています。なので、多くの受験生が爆死します。そこで気合を入れ直すという目的もありますので、1度は受けることをお勧めします!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンに向けて
①判定は気にしなくていいです。Dが最低ですが、それをとって受かった人は私の周りにたくさんいます。実際私もDで慶應の法、経済、商に受かっています。 ②英語など、ペースを確認するために1、2年分くらい解いておけば十分かと思います。 ③英語は難易度的に7割、地歴は5〜7割、国語も7割程度ですね。地歴は本番よりも難しい問題が多いです。 ④余裕次第です。比較的時間などに余裕があるのであればやるに越したことはないでしょう。 ⑤対策 ⅰ英語 早慶の様々な学部の問題を模倣した類似問題が出題されます。問題によってはかなり特徴があるので練習をした方がスムーズに解けると思います。また、受けるだけでなくしっかりと復習して力をつけられる良問です。 ⅱ地歴 難易度は非常に高く、点数が低くても偏差値は高くなる傾向があります。これも早慶の様々な学部の問題が出されますが、慶應の選択問題が多かった印象です。もちろん、記述も一定数あります。 ⅲ国語 慶應志望の方でも受ける人がほとんどだと思います。難解な文章が多いですが、論理的に解くことができる問題なので、一つ一つ因果関係などを整理して解けば逆に満点も狙えなくはない問題が多いです。 ⅳ小論文 よくあるテーマについて予習した方が良いものが書けるかもしれません。テーマは具体的に少子高齢化やジェンダー、AI、遺伝子組み換え、キャッシュレス、災害対策などです。 これだけは言いたいのですが、結果が出るのがセンター後なので(河合塾の場合)、この模試の結果で一喜一憂する必要もありませんし、してる暇もありません。 出来なかった部分を冷静に振り返って復習すれば必ず道は開けます。いくら判定が悪くてもとにかく前を向いて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンについて
慶應の経済学部の者です。 僕は早慶が第一志望では無かったので早慶オープンを受けていません。 しかし第一志望校のオープンは受けました。 第一志望校のオープンなどの模試は絶対受けるべきです。 理由は二つあります。 ❶志望校の問題傾向をは踏まえた出題、丁寧な解説 過去問から要素を摘出して、凝縮して作られているのがオープン等の模試です。 それを効率的に学ばせてくれる問題は解かない手はありません。 解説にも重要なエッセンスが詰まっています。 テストを受けて復習するだけで得られるものが非常に多いです。 ❷受験者全体での自分の位置がわかる オープン等の大きな模試は受験生が非常に多いため全体での自分の位置がわかります。自分は何がほかの受験生に比べて優位に立っていて、何が遅れをとっているのか。それがわかるだけで模試後の勉強が全然違ってきます。 受験は他人との戦いでもあるので他人の情報を得ることも重要なのです。 以上の2点からどんなに受験が大変でもオープンを受験することを強くオススメします!是非検討してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
9
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンについて
✅早慶オープンを受けるかどうかについて →私は受けることをお勧めします。理由としては少なからず現在の自分の位置が知れるからです。テストを受けてなかなかできない…と分かったらそっからギアを上げていけばいい。もし意外とできた!となったらあとは補強作業をしていけばいい。少なからずターニングポイントになると思います。受けない手はありません。 ✅判定に関して →判定はあくまで気にしなくていいです。送られてくるのも遅いし判定がE判定でも受かってる人の方が多いです。私もE判定でした。しかし判定がどうでもいいからといってそこから何も得ないのは違います。ただ単に受けるのではなく上記でも書いた通り目的意識を持って受けるか受けないかではかなり差がでます。意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
オープンで結果が出るか
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます 受けた方が良いです 模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう 早慶模試は受けていないですが 東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンの対策
2年連続受けたのである程度分かります。傾向が変わる可能性はありますが。 もちろん最善は過去問を手に入れることです。やはり浪人生は一度傾向を知った上で受けるので、そこは現役生は不利ですね。 ただそこまで影響しませんが。 【英語】 早稲田政経の、段落ごとと要約が一致してるものを選ぶ問題。 それ以外は河合独自の問題。普通の英語力が試される。 長文は二題だった気がします。一問の配点が高いのでケアレスミスは絶対出来ません。 他は早慶の学部ごとに選択問題があります。 慶應法、商なら会話文だったかな? 慶應医学部、経済とか早稲田法政経は英作文だった気がします。 【日本史】 慶應商や法形式の選択問題がでます。どういうことかと言うと、一問で2つマークするものです。答えが21なら②と①にマーク。 他の特徴は、長い長文が出ていて空白の欄を、1〜60くらいの選択肢の中から1つずつ選びます。 慶應法の過去問を見るのが1番早いですが、とにかく選択肢が多いので勘では正解できません。 【小論文】本番の試験のように、ある程度再現されているものです。 【国語】 これは河合独自のような気がします。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
0
模試
模試カテゴリの画像