京大文系国語対策
クリップ(8) コメント(1)
4/29 14:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高卒 京都大学経済学部(66)志望
今年から浪人して京大経済文系を目指すことになりました。今年の入試では一橋に落ちていて京大の対策は初めてなので国語の具体的な対策を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
Kohei
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京都大学の総合人間学部に文系で入学した者です。
京都大学の国語の最大の特徴は、まさにその解答欄の大きさでしょう。また、解答欄が大きいとなると当然分量が多いということにもなるので、時間に追われることにもなります。
残念ながら、これを克服するのに近道はありません。ただ練習あるのみです。
とりあえずは、時間制限を設けずに京大の国語を解きましょう。ある程度解けるようになったら(目安は6割)、読解や答案作成のプロセスを洗練させ、より短時間で行えるようにしましょう。秋頃にはこのステップに入れるのが理想的です。
解いてみて難しいなと思った場合は、文系ではなく理系の過去問で練習してみることをおすすめします。
ここからは現代文・古文それぞれの対策法を話していきます。
①現代文
前述したことに加えて幾つか話していきます。
京大の現代文(特に評論)は、似たテーマが出題されることがよくあります。読んだ内容を記憶の片隅に残しておくようにしましょう。後々役立ちます。
また、共通テストの勉強も怠らないようにしましょう。速読の練習や読解力・論理的思考力の養成に繋がります。
②古文
古典は点数がブレやすい科目です。なぜなら、問題によって題材がバラバラだからです。実際、京大は恋愛ものや説話、評論など、様々な題材を出題してきます。過去問演習などを通して、様々な題材に触れるようにしましょう。そうすれば、ある程度点数は安定し出すと思います。
また、京大は和歌も頻出です。和歌の修辞法はもちろんのこと、心や姿といった和歌用語も押さえておきましょう。
最後に、時間配分のことも書いておきます。
実際に僕がとっていた解答順と時間配分は、
①大問3(古文) 30分
②大問1(現代文) 50分
③大問2(現代文) 40分
です(時間は5分ほど前後します)。少しでも参考になれば幸いです。
以上です。京大合格目指して頑張ってください。健闘を祈ります!
コメント(1)
T.E
4/29 23:00
ご丁寧にありがとうございました!
頂いたアドバイスを基に京大合格に向けて頑張ります!