UniLink WebToAppバナー画像

得意科目がない

クリップ(2) コメント(1)
6/29 18:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Takanorio👀

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田政経志望の高3です。得意科目がなくて不安です。英語が得意〜とか国語が得意〜とか社会だけ半端ないとか そういうのないんです。参考までにですが偏差値だと英語:56 国語:55 社会:55です。やはり得意科目がないのは受かりにくいのでしょうか。ある先生は「得意科目がないというのはこのまま全部あげていけばスキが全くないから気にしなくていい」というしある先生は「得意科目がないですね〜。英語を得意科目にするといいですよね〜」といいます。でもこの時期からある教科だけに時間を置くのは危険だと思います。ご意見聞かせてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ときはぐ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご相談内容を見る限り、突出した得意科目が無い代わりに苦手科目も無いようですね。早稲田の入試では三教科をバランス良く解けたほうがいいので苦手科目が無いのはとてもいいことだと思います!ある教科だけに時間を割くのは良くないので、このまま満遍なくレベルアップしていきましょう!来年三号館で会えるのを楽しみにしてます!

コメント(1)

Takanorio👀のプロフィール画像
Takanorio👀
6/29 20:15
ありがとうございます!
Takanorio👀のプロフィール画像
Takanorio👀
7/6 13:20
ありがとうございます😊頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

得意科目がない
ご相談内容を見る限り、突出した得意科目が無い代わりに苦手科目も無いようですね。早稲田の入試では三教科をバランス良く解けたほうがいいので苦手科目が無いのはとてもいいことだと思います!ある教科だけに時間を割くのは良くないので、このまま満遍なくレベルアップしていきましょう!来年三号館で会えるのを楽しみにしてます!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
得意科目がない
得意科目を作る!という意識は必要ないと思いますが、政経志望でこの時期に3教科偏差値が55前後というのはなかなかマズイですね。 恐らくこのまま全ての科目をうまくやろうとしても、どれも中途半端に終わって間に合わなかった、といった展開になりかねません。私文の勝負のキモは英語、早稲田の勝負のキモは国語です。 ですから今はとにかく英語と国語に重点を置いてやることをお勧めします。 日本史は詰め込みが他の2教科よりは効きますし、勿論今もある程度はやらなくてはいけませんが教科毎にやる時間を変えたり工夫するのは必要なことです。 もうすぐ夏休みに入りますが、むしろ夏休みに入るまでにいかに巻き返せるかが大事になってきます。 どうか歯を食いしばって頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
得意教科と苦手教科の時間配分
英国に時間を割きたくなる気持ちはわかりますが、質問者様の場合は、世界史に時間をかけるべきです。理由を書きます。 ⑴世界史ができない=かなりの痛手 →努力と成績が比例しやすいため、世界史は多くの受験生がそこそこの完成度に仕上げてきます。故に早慶レベルになると、世界史が苦手というだけで多くの受験生に遅れをとるというわけです。 入試の合計点数の出し方は、標準化というものが使用されますが、この方式ですと、他科目で高い点数をとったとしても、1科目平均を下回れば、ほぼ落ちます。 実際、私の友人はセンターの日本史、世界史が9割以下だったという人がいません。 故に苦手科目が1つでもあること自体がリスク、更にかなり多くの人が得意としている世界史が苦手なのは危険です。 ⑵世界史は努力が成績に比例しやすい →タイトル通りです。なので世界史に時間をかける価値はかなりあります。やりすぎは良くないですが。 以上2つの理由から世界史に時間をかけるべきだと思います。質問者様の状況ですと、英語と世界史に特に時間をかけるべきでしょう。 1日のバランスや計画などは、人によって生活リズムが違うので提案できません。とにかく、現状でやらなくてはいけない参考書が全て終わるように計画を立てましょう。 最後に、世界史の進め方としては、まずは近現代をもう一度復習し、そこから、東進の一問一答を使って難単語(星1レベル)をまとめて覚えるといいと思います。 以上です。他にもあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
9
不安
不安カテゴリの画像
得意を伸ばすか苦手をなくすか
結論から言うと日本史を伸ばした方がいいと思います。 僕が受験生時代に言われたのが、「私大は苦手科目があったら容赦なく落ちるぞ。得意科目でカバーすることはできないから。」です。本当に、バランスよく取れていないと受からないのが私大ということらしいです。 このような理由で現在点数が低い日本史を救ってあげましょう。それから、低いのが日本史なのは割とラッキーだったかもしれません。おっしゃる通り、覚えればある程度点になるのが社会科ですから。 ただし、コンスタントに高得点を狙いたい、英国に不安が残るという人なら、日本史が得点源になるようにもっともっとインプットとアウトプットを重ねていく必要はあります。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
社会科目だけ強い
社会しかできなかった人間です。 そして、社会できる人こそ最も合格に近い存在だと思ってる。回答者はね。 まず、社会できるなら、それは受験日までひたすら磨き続けたほうがいい。 英語とか国語は受験生みんなある程度仕上げてくるんだけれど。でも仕上げてきても、何かしら不測の虐殺を受けるものなんだよね(ミスらないはずの問題でなぜかミスしたり)笑。努力が報われない。社会科目は普通にやってればたぶんないから、そういうの。 回答者も本番(慶應文)は英語でなぜかコケて、小論文もあんまり冴えない感じで絶望的だったのだけれど、世界史が3ミスくらいで済んでいたおかげで、いまこのように生き延びてる。 マーチで歴史科目がアドバンテージになるところは正直わからないけれど、点数配分見たらいいんじゃないかな。というか、私大はどこも歴史できたら強いけれどね。 早慶に関していえば、帰国子女で英語がほぼ満点とかでもないかぎり、合格者は社会科目は9割+はとってくる。まあ質問者さんは受験までこのまま平常運転してくれたらいいかな。 英国はひたすら過去問演習だね。その難易度と形式に慣れる必要がある。 参考までに、回答者は、第一志望群の大学は10-15年分くらいはやっていたよ。 強みをいかして頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
選択科目(社会、文系数学)について
早稲田の数学はとっても難しいですよ。 本当に数学が得意ではない場合は絶対に社会の方がいいです。 今からの時期ならまだ、一生懸命社会科目を勉強した方が最終的にはいいと思います。 でも、数学の方が圧倒的に時間を少なくでき、他の教科を勉強する時間がかなり増えます。 他の教科(英語、国語)が割と完成してきているのなら圧倒的に社会です。 他の教科を勉強する時間が全然ないなら数学でも良いと思いますが。。 とりあえず、過去問を軽く見てみることをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像