センター数学II Bについて
クリップ(15) コメント(1)
7/22 4:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はじめちゃん
高3 佐賀県 九州大学志望
マーク模試や、センター過去問を解いてもI Aは九割超えるのに、II B七割弱で止まってしまいます。平均点や偏差値を見る限り、同じ状況の人が多いのは分かりますが、苦手教科が多いため、数学で九割超えをしたいと考えてます。
今は重要問題集を解いているのですが、これを完璧するだけで大丈夫なのでしょうか。心配です。
回答
asch
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
センター数学は特殊です。
二次試験の数学とは別に「センター数学」という科目があると思って準備をした方がいいです。
まず、センター試験の問題が記述式で解けるかどうかを確認しましょう。(時間制限はなくていいです)
もし解けないのであれば基礎力が不足しているので、まず基礎を固めましょう(重要問題集が解ければ大丈夫だと思います)
問題自体が解けたら「センター数学」対策をしましょう。僕は「試験場であわてないセンター数学」という問題集を使ってました。オススメです。
これが終わったら、ひたすら過去問や予想問題集で、センター数学形式の問題演習あるのみです。
最初にも書きましたが、センター数学は特殊です。数学が得意だったとしても、対策しなければ大コケする可能性もあります。
でも、しっかり対策をすれば成果はでます。がんばってください!
asch
東京大学文科二類
0
ファン
7.7
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
東京大学文科Ⅱ類に入学し、現在は経済学部4年です。 現役時は私立(早慶)含め全敗でしたが、一浪して東大文二、慶應経済・商に合格しました。浪人中は週に1コマ予備校に通っていましたが、基本宅浪でした。 社会は日本史地理選択です。 気軽になんでも聞いてください! よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はじめちゃん
7/22 7:36
回答ありがとうございました!
教科書復習程度では全然点数が取れなくて不安だったのですが、安心しました!
お勧めの参考書も見てみます!
本当にありがとうございました!!