UniLink WebToAppバナー画像

参考書の使い方

クリップ(11) コメント(0)
9/17 20:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふじ〜

高2 東京都 筑波大学体育専門学群(59)志望

この前初めて参考書を買いました。 買ったはいいのですがどのように読みながら定着させていくかが分かりません。 講義系参考書と問題集の具体的な使い方(何周すべきでどう学べば良いか)を教えて頂きたいです。お願いします!あと復習法もお願いしたいです!!

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 早速ですが、回答させていただきます。 ○講義系参考書について 講義系参考書ですが、問題集のように、始めから最後まで読んだらまた始めから…というような使い方でなくて大丈夫です。 使い方によりますが、学校で進んだ範囲まで進めたいという場合は、学校で進んだ範囲まで読み進めていきましょう!学校で進んだとこまででわからなかったとこを中心に読んでいくといいです。 先取りして進めたい場合は、1周目は細かい知識まで記憶しようとせず、全体を俯瞰しておさえていくことを目的に読んでみてください。2周目からは細かいところまで見ていきながら、定着させていきましょう。とにかく1周目を素早くしていくのが大事です。 また、問題集でわからないところがあれば、必ずこの講義系参考書の該当箇所に戻るようにしてくでさい!この復習の部分が大事です! ○問題集について まずは1周解いていくことを目標にしましょう。分からないところは必ず潰して、解説を見ても分からない、というところはなくしてください。1周目はかなり時間がかかりますが、じっくりやっていくのが大切です。 また、特にわからなかったものにはチェックをしておいてください! 2周目からは、1周目でチェックをつけた問題中心にやっていきます。分かっているものは簡単に復習をして、分からないものをメインにやっていきましょう。 また、復習の際ですが、先程も言った通り講義系の参考書に戻って周辺知識まで復習してしまいしまょう。 さらに、これは問題集の難易度によって変わります。 数学であれば青チャート、英語であれば基礎英文解釈の技術100のような基礎の参考書であれば何周もしたほうがいいです。何周も、というのは、応用の復習の際に何回も見返すからです。 ですが、応用の問題集は2周程度で大丈夫です。1回での理解を深まることを大切にしてください。 よければ参考にしてください!😊
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の2周目はやるべき?
こんにちは!東京大学1年しんです。 結論から申し上げると、参考書の二周目はやるべきだと思います。一回解いただけだと、なかなか知識が定着しないので、何回か解いて、解法をしみこませることが大切だと思います。ただ、何回も参考書をやっていると時間がなくなっちゃうので、おすすめの参考書の勉強法をお伝え出来たらと思います。 1、間違えた問題に印をつける 私は高校生のとき、参考書の間違えた問題にマーカーで印をつけたり、付箋を貼ったりして、間違えた問題だけやり直すようにしていました。そして、解き直した時に、もう一回間違えたら、黄色のマーカーの上にオレンジのマーカーで印をつけたり、正解した問題だけ付箋を外したりして、正解した問題は基本的にやりなおすことはないようにしていました。 2、たくさんの参考書をやるより、一冊一冊の参考書を丁寧に仕上げる 私は自分で初めて数学の参考書を買ったのは、高三の冬の赤本でした。それまでは学校で配っていたサクシードや青チャート、学校の演習プリントをやっていました(参考書のお金をけちってました笑)。さすがに私のような例は極端だと思いますが、周りの友達(東大生)と話していても、そこまでたくさんの参考書に手を出していた人は少ないです。それよりも、一冊一冊の参考書をやりこんでいたタイプが多いです。 参考書の適当なページをぱっと開いて、すぐに解法が思いつく & 実際に論理的に正しい回答を書ける、というレベルに達するまで間違えた問題を何度も何度も繰り返すことで、知識の穴が無くなります。多くの大学の入試問題で重視されるのは難問を解ける力ではなく、基礎的な問題をとりこぼさずに解き切れる力です。焦って次の参考書にいくことはないので、二周目をやりましょう。 おわりに 高2の冬って焦りますよね。私もそうでした。周りがちょっとずつ受験モードになっていく中で、何から始めたらいいのかわからない。どうしよう、このままでいいのだろうか、、、そんなときこそ、焦らず、じっくり基礎を固めましょう。やみくもに参考書に手を出すよりは、直近の模試やテストを目標にして勉強を頑張ってみる(進研模試で偏差値70以上とる!とか)のがおすすめです。 また、相談者さんは数学の参考書の相談でしたが、勉強時間が特定の教科に偏らないように気を付けてまんべんなく勉強してください。英語、理科、国語、社会、全部大事です(もちろん二次試験で使う科目が優先順位は高いですが)。また、疲れたときに勉強する教科を変えてみることで気分転換にもなります。 それと、今年の冬は寒いとよくニュースで言っていますが、受験は最後の最後まで体調を崩さないように、しっかり寝て、しっかり食べて、生活習慣を保ってください。そして、つらくなったときは家族や友達とどーでもいい話をしたらいいです。 諦めなければきっと春は来ます!応援しています。頑張ってください。
東京大学理科二類 しん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書を解くにあたって 大切なこと
梅さん、初めまして! ☆一つ目の質問 ☀︎参考書について 参考書は物理セミナーと化学セミナーの二つは基礎を勉強するのと、よくまとまっているので復習用にいいかなと思います! 演習用には、化学だと重要問題集、物理は良問の風がいいかなと思います。どちらもセミナーよりは難しめですが、基礎を固めるのにはいいです。 ☀︎まとめノートについて 復習用などにまとめノートを作ろうとするのはすごくいいことかと思いますが、正直なところを言えばよくまとまっている参考書とかは多くあるのでそれで事足りるかなとは思います。 それよりは理系科目は特にパターンノートの作成がオススメです。こうゆう問題ならどのような解法がありどう解くのかをフローチャート式にまとめたものです。 具体的には、このような種類の問題なら、αとβとγの解法があり、ここの条件がこうだからαがいい、など解法とどうゆう時にその解法でするのかをまとめておく感じです。 それを頭に入れているかどうかで、問題の解く速さ全然違います。ある程度思考のパターンが決まっているので、方針が決めやすくなります! ☆二つ目の質問 一つの参考書あたり目安としては2ヶ月ぐらいで一周できると早い方かなと思います! ただ、これは三つ目の質問と関係するのでそちらで詳しく説明します。 ☆三つ目の質問 参考書を解く際に意識することですが、まずは少なくとも2周することを前提に解くといいかなと思います。できれば3周したいです。 これは基礎を固めるのにおすすめな方法ですが、 1周目は答えを見てもいいので、その解放を覚えるつもりで解く 2周目は答えを見ずに自分で解き、解けなかった問題はマークをつけておく 3周目はマークのついた問題のみを解いていく こんな感じで私は青チャートを進めていました! 特に基礎を固める段階だと、わからない問題をいくら考えても意味はないかなと思います。 基礎ができていないので解法のベースがそもそも頭に入っていません。なので、最初のうちはそこを考えるよりは先に答えを見て、解法を勉強するといいかなと思います。 長くなってしまってすみません🙏 参考になれば幸いです!無理のない範囲で勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
18
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
参考書の「1周」の定義
こんにちは!勉強お疲れ様です! 私も浪人時代、夏に参考書を周回する勉強をしていたので参考になれば嬉しいです。 私は基本的に、得意科目は4周、苦手科目はそれ以上するようにしていました。 何を持って「1周」とするかは、それが何周目かによって異なります。 私の場合、 1周目:問題を全問解く→間違えた問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎現在の実力を把握する 2周目:答えまでの根拠や流れを頭の中で説明しながら問題を全問解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎「分かったつもり」になっている部分を見つけ出す 3周目:根拠や流れを説明しながら印の問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→今までに印がついた問題の傾向を見て、以下に分類する A、「次はできる」問題→解説を見ながら、自分の言葉で答えまでのプロセスを説明する B、「後回しにする」問題→未習範囲を含むなど、今やる必要のない問題は時間が解決してくれるので後に回す(ただし、必ず戻って来れるように付箋など分かりやすい印をつけておく) C、「解かなくていい」問題→入試は100点を取らなくても合格できます。確実に合格するために、解けない問題は捨てましょう。 ⭐︎優先順位をつけ、課題を明確化する 4周目:根拠や流れを説明しながらAの問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認し、説明するべきだった言葉を暗記してしまう 5周目以降はAの復習に注力し間違いを減らしつつ、最終的にBをA/Cに変えていきましょう。 長々と書きましたが、問題が正解か不正解かよりも、根拠を持って正解を導くことにこだわって進めてみてください! 応援しています!!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
64
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書を完璧に
参考書には色々種類がありますが、どのタイプにも言えることは反復が大事ということです。 そしてどれもコツコツとやっていくことも大事です。 具体的なやり方について説明します。 ただし、英語の長文読解、古文読解、現代文は別です。 ①ページ数、章やグループ分けなどの基準で1日にやるペースを決める。 これは毎日無理なくできるけど遅すぎないペース(一ヶ月で一周できると理想的) ②そのペースに合わせて進めていき、わからなかったところ苦手なところに印をつけていいく。 ③一週終わったら、印をつけた部分だけをもう一周する。 ④上の②と③を繰り返し、印の部分がほぼなくなったらもう一周ざっとこなして取りこぼしがないか確認。 ⑤なければクリア このような流れでやっていました。 読解系は正直何度もやる意味はないので、単語やわからない文法事項などを確認、英語の場合は音読をして復習完了です。
慶應義塾大学経済学部 りく
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地理の参考書の使い方
高3へのアドバイスとして以下のような回答を過去にしました。まだ高2ですが、模試や定期テストなどで共テ形式の問題を受けたことがあるのであれば以下のような勉強をおすすめします!もしないのであれば共テ形式の問題を解く時に他の科目問題集を用いても構いません。ただし、予想問題などを1冊手元に置き、自身が受ける最終の目標との距離をはかりながら勉強することは無駄にはならないので1冊買ってもいいかもしれません。 使い方として参考なりに自分のやり方を載せます。 ①1周目は全体像の把握に尽力します。覚えようとせずただよみます。小説や漫画感覚で構いません。 ②一周してあるので大まかな流れは頭にあるはずです。重要だな、忘れそうだなってところにマーカーを引きます。 細かいところは飛ばしていいです。 ③ここからは共通テスト形式の問題を解いていきます。解いて間違えた所をこの参考書で読み直します。 どこに書いてあるか、どういうプロセスなのかをしっかと理解しマーカーで目印をつけておきます。 ④ここからは③の繰り返しですが、3週目、4週目と読んでいくことも並行して行います。全てを完璧にしてから問題を解くのではなく、問題を解きながら穴を埋めていくという意識を持ちましょう! このように 問題を解く(アウトプット)▶︎▶︎▶︎参考書を読む(インプット) の繰り返しが点数向上にとてもいいです。 だいぶ点数が取れるようになってきたら細かいところを意識していきましょう。データ表などを活用してもいいと思います! 間違えたところはノートなどでまとめても構いませんが、自分は参考書に書き込んでいました!これ1冊で全てを完結させていました(*^^*)
東京工業大学工学院 ひびき
4
1
地理
地理カテゴリの画像
参考書の進め方について教えてください!
私も受験生時代ポラリスを使っていました! 説明がとても分かりやすいですよね😊 私のポラリスの使い方は以下の通りです。 ①ひとまず一周してみる!解説はしっかり熟読! 間違えた問題に必ずチェックする。 ②2周目は間違えた問題だけをもう一周する! その時必ずなんで間違えたかを自分で分析してみ ること。 ③間違えた問題含め全部もう一周する。 その時、まずは解説を見ずに自分でどうしてこの 答えになるのかを、自分が覚えている範囲内で自 分の言葉で解説してみる。 ひとまず③までやればかなり理解度を高めることができます! 文法を学ぶ際に1番大事なことは、答えを暗記することではなく、なぜその答えになるのかをしっかり理解することです。 もし次に違う問題形式で出されても根本は一緒なので、しっかり理解していれば絶対に解けます! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書を何周もするには
参考書を何周もするときのコツについて話しますね まだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? と悩んでる人はぜひ読んで参考になれば幸いです 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどはかからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
69
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが大切だと思います!最低でも5、6周くらいは以下のじぶんがおすすめするやり方でやって欲しいなと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方がわからない
まずは一周してみてください。問題解くときに、間違った問題と正解した問題が区別できるように印つけながら解いていってください。 vintageは左ページの問題解いて右ページの解説読んで理解しての繰り返しです。二周目からは一周目に間違った問題だけ解いて、三周目は二周目に間違った問題だけ解いてっていう風にしていってください。 安河内のはじていは、vintageを進めていく上での辞書がわりというか、確認程度に使えばいいと思います。vintage完璧にすればセンター英語の文法に関しては問題ないので。 基本はここだは、一回解いてみて、解説読んで理解して、これは音読もするべき!音読は避けて通れません。音読やったら語学できるようになるっていうことが科学的に証明されているから、やらないのは損すぎます!一日1、2時間音読に費やしていいくらいです。で、何周もするっていう感じで。 私はvintage10周くらいしてしたし、その次にやった文法問題集は8周しました。ポレポレは一例題につき150回音読しました。それくらい一冊の参考書をやり尽くしてください! 今高2なんだったら、絶対逆転合格可能です。周りに無理だとか言われても、絶対できるから、がんばれ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
26
0
英語
英語カテゴリの画像
何周もやる参考書
 こんにちは、tonaです。参考書の繰り返しについてのご質問に、繰り返すことの基本的な考え方と個別具体でのやり方をお伝えしようと思います。  まず、基本的な考え方として、読んでいて覚えていなかった、または解いていて間違えが出る、というものは内容に関係なく繰り返すべきです。単語帳などは短い期間でやっていき、問題集などはある程度長めの期間でやる、というサイクルになります。科目や内容によってそもそもの勉強な仕方は変わりますが、ある参考書に分からないものを残したまま次へ進む、ということは勉強方法に関係なく問題です。結局その内容についてどこかでやることになりますし、最悪忘れたまま本番を迎える、なんてことにもなりかねません。なので、分からないものがあるような参考書は繰り返しやって、もう大丈夫だと思って次に進むのです。受験勉強は「できるものを増やす」というよりも「できないものを減らす」と考える人の方がうまくいきます。何というか、前者はある程度で満足して終わるのですが、後者は本番まで頑張り続けることになるので、結果後者が勝ちます。  話を進めて、次に個別の話です。    まず、国語から書きます。  現代文は漢字の勉強は欠かせないと思います。英単語と同じように短い期間で繰り返していきます。文章題は、文章自体が難しいと感じたものについては、少し期間(2週間くらい)をあけて読み直しをやるのは大切です。ある分野の内容が読んでいても頭に入ってこない、という問題に対して耐性をつける訓練です。  古文は単語、漢文は重要な句形や漢字の意味について、何か単語帳のようなものを持っているのであれば、それを短い期間で繰り返します。そして、文章題については現代文とは異なり、完璧でなかったものを問題も含めて期間(2週間〜1ヶ月おきくらい)をあけて繰り返しやっていくべきです。現代文とは異なり、文章に対しても問題に対しても耐性がないので、本文も問題も覚えてしまったな、と言えるレベルまで繰り返せるとベストです。  次に英語です。  単語帳や熟語帳については、短い期間で繰り返しやっていきます。  長文や解釈については、間違えたものを2週間ほどあけてできるかどうかをチェックします。できていなければ、また2週間後やります。考え方は国語と変わりません。どんな問題が来ても、解き方がある程度わかるように訓練します。    最後に社会です。  社会は教科書など繰り返し読むことは基本だと思うので、あまり触れませんが、いろいろな教科書に手を出すのではなく、1つに決めて読み込んでください。問題などで間違えたら、その教科書に戻って読み直し、メモを書いたりして、その教科書をより良くしていきます。  長くなりましたが、繰り返しやる意義はつたわったかな、と思います。個別に何を繰り返すかで他に質問等あれば、コメントにお書きください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がにこさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像