UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学 英語 語彙

クリップ(5) コメント(4)
4/26 19:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

わさこ☀︎

高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部志望しています 英単語はシス単はとりあえず一通り覚え、英検準一級を控えているため、今はパス単準一級に取り組んでいます。 英検が終わったら速読英単語上級編に取り掛かろうと思っています。 これで語彙力は足りるでしょうか? また英熟語帳も一冊用意した方が良いのでしょうか? もしおすすめの英熟語帳ありましたら教えてもらいたいです よろしくお願いします🙇🏻‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

アンフィールド

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 語彙力は申し分ないです。準一級のパス単も速単上級も覚えていれば十分すぎるほどの語彙力だと思います。 ただし、単語を覚えるだけでは英語はできるようにはならないので、長文練習や英文解釈を忘れないようにしないでください。バランスを意識しましょう。 僕は英熟語帳として解体英熟語のカード版を使っていました。それも結構よかったのでお勧めしたいです。また、ネクステなどの後ろにある熟語も基礎的で頻出のものなので、そこも参照するといいかもです。 また、早稲田の過去問を解いていく中で(夏明けくらいからですが)よく出てくる単語や熟語も覚えるようにすれば、遅れないどころかアドバンテージとなるので、やってみてください! 応援しています!!
回答者のプロフィール画像

アンフィールド

早稲田大学商学部

21
ファン
11.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

地方公立中高卒なので、都心部以外の方のお役にも立てると思います。 部活は高3の6月まで、朝夕の練習を週6でこなしていました。部活ガチの方の気持ちもわかると思います。 受験科目は英語、国語、日本史です。ほとんど独学でした。 質の高い回答を目指します。 合格した大学 2019年度 早稲田大学 商学部 早稲田大学 教育学部 公共市民学専修 明治大学 政治経済学部 政治学科 立教大学 経済学部 経済政策学科  法政大学 法学部 政治学科 (セ)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

わさこ☀︎のプロフィール画像
わさこ☀︎
4/26 20:05
ありがとうございます! 解体英熟語本屋で見てみます!
アンフィールドのプロフィール画像
アンフィールド
4/27 13:37
見てみて!頑張ってね!!!
わさこ☀︎のプロフィール画像
わさこ☀︎
4/27 20:09
早稲田商学部の和文英訳に関してはどんな対策をとっていたかについても教えてもらいたいです(..) 沢山質問すいません、よろしくお願いします!
アンフィールドのプロフィール画像
アンフィールド
5/3 3:18
学校の授業で英作文の授業があったのでそれをやるくらいで、特に絞った対策などはしませんでした!過去問でどんな問題が出るのか確認して、それから参考書等を探してみるのもいいかもです!もしかするとオーバーワークになってしまうかもしれないので

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学の英単語、英熟語
まず、単語に関しては速読英単語の上級編で早稲田レベルの単語をカバーできているので問題ないと思います!パス単準一と被るところも多いと思うので、やらなくていいかなと思います! 熟語に関してはネクステの熟語欄でも対応できると思いますが、早稲田をたくさん受けるのであれば今から少し解体英熟語をやるのもありかなと個人的には思います! 熟語や前置詞の問題は知っていると1発で解けるので時間がタイトな早稲田の試験で非常に有効です!解体英熟語をやって熟語をたくさん知っていれば多くの問題に対応できると思います! 解体英熟語のやり方は以下のやり方がおすすめです!あくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語 社学志望
こんにちは! ここでは自分がおすすめする早稲田までの英語の参考書を紹介したいと思います!合うか合わない人によってあると思いますので是非参考程度にしてみてください! 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。 センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! とにかくまずは早稲田に受かるためには単語が最優先だと思うので単語帳から始めてみましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの単語帳
こんにちは!早稲田大学商学部に通う者です。  確かに近年の早稲田入試は英語の難化傾向が顕著で、特に単語レベルが上がっている事は間違いありません。    ですが、準1級のパス単は充分レベルの高い単語帳であり、ターゲット等を終わらせて最後の単語帳に準1級のパス単を使う受験生も多いです。    1つ質問をしますが、あなたは準1級のパス単を完璧にマスターしたのですか??もしそうで無いのならば、変える必要はないと思います。  早稲田入試の英文量は他大の入試を圧倒的に凌ぐ文章量である事が多く、英文を読む途中に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間、日本語の意味が脳に浮かぶ。この状態をパス単に掲載されている全単語で完成させて下さい。これは並大抵の努力では不可能ですが、これが出来れば入試本番でも充分戦えます。  このような質問をされる程ですから、あなたはある程度英語が得意で単語の進みも早いのだと思います。それは本当に入試で強みになるし、素晴らしいと思います。ですから、パス単準1級を完璧に仕上げた後にもう一段階上の単語帳に手を出す事は問題ないと思います。時期の目安としては、9月〜10月末の間に新しい単語帳に入れれば、受験本番までに完璧にする事が出来るので良いと思います。  応援しています!!頑張ってください💪
早稲田大学商学部 松本優太
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
34
10
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田、英語進捗度
こんにちは。 まず、進捗度について。 贔屓目なしで十分です!十分どころか本当に身についているのだとしたらかなりのアドバンテージであろうかと思われます。vintageを完成させているのは大きいですし、解釈にも手が回っているのは素晴らしいと思います。これだけやっていれば、早稲田には順当に合格できると思います! 一つアドバイスですが、政経を受けるなら英作文を早めにやり始めて欲しいです。政経は他と違って長文が解ければ受かる学部ではなく、自由英作文もキーになります。僕は英作文を始めるのが遅くて落ちたんだと思っています。なので、夏休みまでには例文暗記や予備校の授業などこなすのがいいかと思います。 また、会話問題は毎年出ますが、特に対策すべき内容ではないので時間が余ったらでいいと思います。夏休み明けころから過去問を解き始めるのがベストだと思います! 次に、2冊目の単語帳として、速単上級をお勧めします。理由は①多読用としても使える②背景知識も得られる   これらが挙げられます。僕自身、早稲田の試験場に速単を持っていきましたし、かなり愛用した単語帳です。リンガメタリカもいいとは思います。ですが、速単上級の方が多読用として優秀だと思います。ただ、自己分析してみて背景知識の不足が原因ならやるべきだと思います。単語王に関しては、僕は単語力勝負よりも読む速度や推測力を重視していたので使いませんでしたが、書店で見て気に入ったなら使ってもいいと思います。 つまりはどの単語帳でも受かる人は受かるけど、その中でのおすすめは速単上級だということです。 質問者様は自分で色々調べて頑張っているのだと文面から伝わってきました。自分を追い込みすぎず、余裕を持って勉強してみてください! 応援しています。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
英語
英語カテゴリの画像