UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強方法

クリップ(2) コメント(0)
3/5 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高1 愛知県 東京理科大学志望

私は英語が中学時代からとても苦手で、一応中学レベルまでは追いついているのですが高校英語が本当に分かりません。定期テストはまずまずなのですが、模試になると急に読めないです。英語力を伸ばすのに必要なことってなんですか…?なにから手をつければいいかわからないです。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校のテスト勉強では模試には歯が立ちません。 英語は単語熟語文法解釈を完璧にしないと問題が解けるようにならないのですが高校の授業だけではどれも中途半端なのでいくら学校の成績をキープしててもいつまで経っても問題が解けるようになりません。 まずは単語を覚えましょう。お勧めはシス単ですが学校で配られてるやつでもなんでも良いです。 とにかく一冊完璧な単語帳を作りさえすれば模試に出てくる単語の殆どの意味が分かります。 これだけでもぜんぜん違います。 単語の後熟語文法解釈と進んで行かないと最終的に合格は出来ませんが単語を覚えてないことには何をやっても無駄になるのでとにかく単語帳一冊死ぬ気で全部覚えてください! シス単に乗ってる単語全部意味即答出来るよ!って状態になったらまたここで次は何やれば良いか質問してください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の苦手克服
こんにちは!僕も最初は高校に入ってから周りのレベルが高く、高校内の偏差値が50程度になってしまったのですが、そこから成績を上げました! まず最初に、単語帳を何周もして完璧にしましょう。一年間で10周するくらいの感じでやれば来年の終わり頃にはほぼ覚えているでしょう。 話は逸れますが、共テに関しては、単語を覚えて基礎的な文法事項を理解していれば7〜8割は取れます。あとは読む速さの問題になってきます。 元の話に戻ります。単語は通学時間や授業間の休み時間などの隙間時間を使って覚えていってください。日常の学習では文法の勉強をしてください。やり方としては、学校で買っている文法書を見ながら、それに付随している問題を解いたり、スクランブルやアップグレードといった文法の問題集を解く、といった感じです。 これは二年生の間で身につければ大丈夫です。 文法の勉強と並行して、長文読解の練習もできると良いですね。やり方は共テレベルの長文を2年生の間に100〜200個ほど読む、という感じです。もちろんこれより多くても構いません。そうすると、そのレベルの長文はスラスラ読めるようになるはずです。 過去問を使っても良いですし、やっておきたい英語長文、英検の2級から準1級の文章でも良いです。速読英単語必修編や文単、レベルは高くなりますがリンガメタリカや速読英単語上級編などの単語帳は長文も一緒に載っているので一石二鳥です。 こういった単語帳を使う場合、長文は自分で和訳してから隣のページの和訳を見るようにすると良いです。 英作文に関しては三年生になってから対策しても間に合います。僕は間に合いました。というか一応対策したものの、役に立った、という感じはしませんでした。 二年生までに単語と文法をちゃんとやっておけば粗方の英作文は対応できます。 和文英訳についてはどれだけ対策したか、というよりかは、日本語の文をどう訳しやすい文や単語に変換するか、という力が試されます。 リスニングは、Tedなどを聞くのが良いと思います。まずは日本語の字幕をつけて内容を理解して、その後英語字幕にして聞く、などなど。 他にも、単語の発音を見直してみるのも良いでしょう。アクセントの位置を確認したり、弱形だったり、リエゾン(リンキング)について理解するのも役に立ちます。 英語については、他の質問者の回答にも書いてあったりするので、そちらも参考にしてみてください! 最後に、英語を学習する上で、短期間ですぐ上達するのは難しい、ということを覚えておいてください。長い時間をかけて単語や文法を覚えて、やっと能力が上がってきます。最初は質より量なのです。 最初のうちは勉強しても中々成績が上がらないと思いますが、諦めずに根気強く勉強していってください。応援しています!
東京大学理科二類 たいと
2
2
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
模試やジーテックで点数をとるには
まず原因が苦手意識があるから嫌いと分析されていますので、それに沿って回答します。 苦手にも段階があり、 ①全く読めない ②少し読めるけど解けない ③読めてるけど解けない の三段階があると思っています。 ①に対して まず単語を何よりも優先して勉強しましょう。単語の意味がわからなければ読めるはずもなく、推測もできません。単語帳を何周もして全て覚え、そしてそれを維持してください。 ②に対して 単語は覚えたけど読めないという時は文の構造がわかってない可能性があります。まず文型を意識し、どの句がどの要素をしていてどういう意味になるのか、それを理解するために文法を勉強し直してみてください。 ③に対して 問題に対する慣れが足りていないか、どこに主張が書いてあるかわかっていない可能性が高いです。完璧に読めるようにするためには英文解釈の本等を使ってみると良いと思います。(ポレポレや英文読解の透視図など) 自分がどの段階にいるのか見極めて勉強してください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強法
とりあえず夏は単語と文法を固めよう。 ①単語はシス単もってるなら、その中の知らなかった単語についてはスペルと意味をノートに書き出す。全て書き出したらそれは知らない単語だけが乗ってるあなたオリジナルの単語帳です。以後それを使って勉強していきます。つまに、演習等で出くわした未知の単語はそこに書き足していくわけです。それを受験本番まで続けます。また、単語を覚える一番手っ取り早い方法は書くことです。とにかくスペルを何回でも書いて手で覚えましょう。 ②文法もそろそろ固めないといけないので、オススメの問題集を紹介します。「英文法ファイナル問題集」です。緑の標準版と赤の発展版がありますが、まずは緑からやりましょう。これはさまざまな文法がランダムで出題されるため、テスト同様の緊張感を持って勉強出来ます。そして、このテキストの一番の強みは、解説がめちゃくちゃ丁寧だということ。疑問は全て解消してくれます。まずは緑を5周はしたいですね。 ここまでできればあとは長文に移行してもいいでしょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力向上
はじめまして。 英語力を向上させるためにはたくさん英文を読んだり、様々な英文法を学ぶ必要があります。その過程で分からない単語がいくつも出てきて、その都度電子辞書で調べるという事にうんざりしてしまった経験はありませんか? 大学受験英語を突破する上で、文法や速読、英作文などの力は非常に大切です。ですが、これらに共通して必要となるスキルが単語力なのです。極論ではありますが、最低限の文法が身についており単語力さえあれば英語の試験、英語の勉強は格段に楽になります。まずは、英語の勉強を楽しいと思えるようになるためにも英単語を暗記する事に専念しましょう。そのためには、学校で配られている単語帳を完璧に暗記してください。それが出来た時にはきっと英語に対する意識は変わっているはずです。そこから自分の求めるレベルまでステップアップしてみてはいかがでしょうか?
北海道大学農学部 piptoshi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語全くできない
英単語帳は、難しすぎないものをまずおすすめします。よく、学力が足りない気も関わらず、変に難しいものをやりたがる生徒が多いです。 1冊目は基本的に何でもいい気がします。学校で購入した英単語帳があればそれでも構いません。 おすすめの単語帳は、「ジーニアス英単語」です。私は一冊目にこれを使いました。 しかし、英単語で大切なのは、何を使うかではなく、使っている単語帳の単語を覚えているかどうかです。 単語の覚え方は単純です。覚えるまで繰り返して、音読したり、紙に書いたりすることです。しんどい作業ですが、面倒くさいと思うのであれば、英語の学力向上は諦めてください。楽して成績が伸びるほど、英語という科目は簡単ではありません。また、楽に単語を覚えたいかもしれませんが、楽な方法はありません。目安として、最低10周は私はしました。10周で覚えられないならば、20,30周するものです。そのようにして、確実に覚えてから次の単語帳なりを使用してみてください。
名古屋大学文学部 Y.A
0
0
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
英語の基本中の基本となるのは単語です。 受ける学校によって必要な語彙力は変わってきますが多いに越したことはありません。なので、単語帳を完璧にすることから始めましょう。 またそれと並行もしくは少し遅れを取りながらでも良いので文法にも取り掛かりましょう。文法は覚えてさえいれば点が取れるものですが数が多いためみんな苦労するものです。文法、語法共に早めに始めて周りと差をつけましょう。 そして上の2つが少し定着し始めたと感じたら短めの読解に移りましょう。読解は自分が読めている感覚+正答数で判断して、余裕が生まれたらもう少し難しかったり長いものに挑戦していきましょう。また、読んだ文章の音読を欠かさずにやりましょう。これは発音の精度の向上を始め、速読力やリスニング力の向上に効果があります。 是非、実践してみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
24
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法
こんにちは! 英語ができない、というのは具体的に何が苦手か分析できていますか? この単語の意味さえわかれば…ということであれば、中学レベルの単語帳からやり直しましょう。しばらくメンタル的に辛いと思いますが、基礎がぐらついている状況で無理に難しい単語を覚えても英語が嫌いになってしまうだけです。 もし、文法がわからないのであれば、これも中学レベルの問題集からやり直しましょう。なんとかしたい!という強い思いがあるうちに妥協せずにスピーディーに復習しましょう。 もし、長文が苦手ならばとにかく練習をしましょう。なるべく簡単なレベルから日栄社などから出ている手軽な問題集を数をこなすことで自信がつくと思います! がんばってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
4
0
英語
英語カテゴリの画像