ターゲットにない単語がたくさんありました。
クリップ(33) コメント(1)
1/11 2:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わせだじゅけんせい
高2 東京都 早稲田大学志望
私は早稲田商学部志望の高2なのですが、ターゲット1900の見出し語は全て覚えました。そしてこの間システム英単語を見たら、ターゲットにない単語が結構載っていました。また、ネットでおすすめされる英単語帳はだいたいシステム英単語のような気がします。。私はこの後速単上級をやろうと思っていたのですが、基礎単語はターゲット1900だけで十分なのでしょうか?システム英単語の評価のほうがすごく高いので、不安感がすごくて、何をしたらよいか混乱状態に陥っています。
アドバイスをお願いします。。
回答
マーシー
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶クラスなら、ターゲットやシス単だけではわからない単語はふつうに出てきます。
僕はターゲットの後に単語王を使用し、特にオーバーワークとは感じませんでした。単語力が低いと結局英語のどの力も得点も伸び悩みます。私大専願なら、国立との併願で時間のない人の「これで充分」という意識ではなく、できるだけ網羅的な単語帳を使うようにしましょう。因みに単語王はシス単の約2倍の単語量です。使う単語帳でそれだけ差がつきます。単語のレベルで妥協することは避けた方がいいでしょう。
コメント(1)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。