sfcか、経済かその他
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
第一志望はsfcですが、世間からの体裁を気にすると経済にも受かったら看板学部でもある経済学部に入るほうがいいのかなって思っちゃったりします
実際、sfcではコンピュータとかITとかドローンとか学びたいと思ってます
今のところ経済に特に興味はありません
あなたならどう考えますか?
それぞれの長所短所もおしえていただけますか?
回答
myhfs1
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
SFC生です。経済学部の友達もいて、経済の話を聞いたことがあるので、回答します。
【経済・長所】看板学部、著名人も輩出している、長い歴史があり、認知度が高い。日吉と三田で慶應生活が送れる。経済を体系的に学べる。
【SFC・長所】必修が少ないので、受けたい授業を受けられる。SFCでしか研究できないこと(ドローン等)もある。基本的に研究会に入る。
【経済・短所】経済の必修が多い。内部進学率が高い。3年からのゼミ入試が大変。ノンゼミになることも…
【SFC・短所】そもそも場所が遠い。やりたいことが曖昧だと、適当に授業を受けて、体系的には学習できない。
どちらも慶應ですので、単位の可能な範囲で、他学部の授業を受けれたり、ゼミにも入れるので、SFCから日吉や三田に行っている人もいますよ。逆パターンはあまりいないですね。参考にして下さい!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。