UniLink WebToAppバナー画像

何を受験するのか

クリップ(0) コメント(0)
6/3 23:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

僕の志望校は早稲田大学で、現在高校1年生です。 この前、私立単願のセンター試験は受けても受けなくても良いと言われたのですが、受けたらどんなメリットがあるのですか? 後、早稲田大学単願なら、センターは500点満点ですよね? 無知な僕に教えてください!!!

回答

回答者のプロフィール画像

momo

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験は基本、国交立受験生に課される試験なので、センターの点数に試験の左右されない私大受験生は確かに受けても受けなくてもいいと言われています。 ただ、センターを受けておくと二つのメリットがあると思います。一つは、試験を受けること自体で知識が増えたり、自分の穴を見つけることができます。センター試験は基本、基礎的なことしか問われません。自分の基礎学力に抜け、漏れがないかを確認し補強するいいチャンスになるでしょう。 二つめは、本番の緊張感を私大入試直前に体験できることです。本番というのは、頑張ってきた分どうしても緊張してしまう人がほとんどだと思います。センター試験の場で、自分が緊張した状態ではどのようなミスをしがちかを知ることで、対策や予防できるようになります。 早稲田大学は単願で500点満点の試験で正しいと思いますが、念のため自分でも大学公式ウェブサイトで調べてみましょう。 受験勉強頑張ってくださいね🍀
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何を受験するのか
センター試験は基本、国交立受験生に課される試験なので、センターの点数に試験の左右されない私大受験生は確かに受けても受けなくてもいいと言われています。 ただ、センターを受けておくと二つのメリットがあると思います。一つは、試験を受けること自体で知識が増えたり、自分の穴を見つけることができます。センター試験は基本、基礎的なことしか問われません。自分の基礎学力に抜け、漏れがないかを確認し補強するいいチャンスになるでしょう。 二つめは、本番の緊張感を私大入試直前に体験できることです。本番というのは、頑張ってきた分どうしても緊張してしまう人がほとんどだと思います。センター試験の場で、自分が緊張した状態ではどのようなミスをしがちかを知ることで、対策や予防できるようになります。 早稲田大学は単願で500点満点の試験で正しいと思いますが、念のため自分でも大学公式ウェブサイトで調べてみましょう。 受験勉強頑張ってくださいね🍀
早稲田大学法学部 momo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
何を受験するのか
受けるメリットは、早稲田もセンター利用があるので単純に早稲田に受かるチャンスが増えますし、もしくは滑り止めの大学のセンター利用に合格すれば、早稲田に絞った対策をする時間を長く取ることができます。 デメリットは、センター対策に時間を取られるため、早稲田の勉強をする時間が減ることです。 私の友達の私立志望の子は大抵はセンターを受けていました。
九州大学工学部 ぴよ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
早稲田第一志望で国公立も受験する場合
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。 正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑 ただ問題は数学や英語ですね。 瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。 数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。 英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。 ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。 また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。 実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。 でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。 第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。 ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。 最後に 何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。 ご両親の意向もあくまで1つの意見です。 どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。 瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学で満点とるには
センターで合格するのは構わないけど、塾のクラスがそうだからといってセンターに決めるのは、あまりおすすめしません。 センターで早稲田をとるには、最低でも810/900必要です(センターと二次試験どちらもある人間科学部など一部学部を除く)。 つまり、センターで早稲田をとるのは、東大や一橋を目指している人で、滑り止めとして早稲田に合格したい人がほとんどです。 国立を目指していて、ついでに早稲田をとるならいいですが、早稲田が第一志望なら、きちんと三科目で受験した方が楽ですよ。 センター数学についてですが、一度時間を気にせず、解いてみてください。 〜40点 学校の教科書の、センターの範囲を一周する。全く数学を理解できてないと思うので、それぞれ基本的な解き方を暗記してください。 〜60点 きめる!センター数学などの、センター数学を目的とした参考書(どれでもあまり変わりません)を、一周する。公式をきちんと覚えられていないと思うので、公式など基礎を固める。 60点〜 センター数学の過去問や、河合や駿台が出しているセンター数学問題集を繰り返し演習する。間違えたところを随時教科書で確認する。 高3秋あたりで8〜9割が安定するようになったら、センター試験必勝マニュアル数学という参考書をやってください。基礎を固めた上でこの参考書をやると、非常に時間が短縮できるようになります。 もし、国立志望でセンター900点分を早稲田以外のために受ける必要がある場合は、これを参考にしてください^^ ちなみにどうしても上のクラスに入れなくて私大二次の対策ができないなら、塾を変えた方がいいですよ、絶対! 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
130
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター試験で9割とれるようになるには
今の時期でしたら学校に頼りっきりでも良いと思いますが、そろそろ自分でどの教科をどれだけ勉強するかなどマネジメントもするようになるべきです。 センターを受けて国公立を受けるのでしたら、その受けたい国公立の二次試験で出題される教科をまず中心的に勉強すれば良いです。 その教科の中で苦手得意普通と教科を分け、ぞれぞれどのくらい勉強すべきか概算します。早いうちに苦手教科はそれなりに解けるように持っていくように。 また基礎を全体的に固めることがある必要です。高校1年生の内容全て完璧でしょうか?まずは復習を始めるのも手です。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
8
0
不安
不安カテゴリの画像
頑張って大学受験して意味はあるのかと思う
こんにちは! ぶっちゃけ学びたいこととかはまだ高校生ですし決まってなくていいかなと思います! そして、勉強をしているとふとなんで勉強をしているのかとなりますよね。自分もその類いでした!これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います! 自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです! また、大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
確定浪人 本気なので回答下さい これからの勉強について
受験生さん、はじめまして。 はっきりいってこの相談に答えるか迷いました。程度の低い質問だからです。私はそういう質問に答えないことにしているのですが、このままだと受験生さんが来年もう一度同じことを繰り返す気がするので答えます。 この回答はすごく厳しい指摘になると思います。しかしながら、全て必要なことを書いていきます。耳が痛い話だったら申し訳ありません。 まずはじめにですが、本気で早稲田に入りたいと思っていますか? 早稲田大学社会科学部では政治経済で受験できません。2024年度入試において、早稲田で政治経済で受験できるのは、法、教育、商、政経の4学部のみです。政経は数学必須化に伴い、実質国立受験生向けの学部となりました。したがって、政経で受験できるのは私文にとって3つだけです。 本気で早稲田を狙う人が社学の受験科目すら知らないのは問題すぎます。 次に、なぜこの今の時期に国立受験に挑戦もせず、私文に切り替えるのですか?たしかに、過去問を解きはじめて、自分の実力の至らなさに辛さを感じる時期です。それは重々承知しております。ですが、挑戦もせず、もう来年の受験に照準を合わせようとするのは逃げ以外の何でもありません。今年最後まで駆け抜ける覚悟も無い人が、早稲田と戦う覚悟を貫けるとは到底思えません。 想像以上に早稲田は難しいです。社学の英語は丸一年以上全力で勉強してきた人達が受験して、平均点が5割程度に落ち着く試験です。 出典の文献は、タイムズやガーディアンといった英新聞ばかりです。格式高い論調の英語を受験生向けの改変や注釈などほぼ一切ないまま出題し、選択肢の単語にも英検準一級や、一級ましてやそれを超えるレベルの単語を用いてきます。正誤問題では、早稲田社学名物のNo Errorが出ます。 他にも国語は簡単ですが、日本史は私文最難関レベルといっても差し支えないでしょう。 また基礎をいつまでに終わらせれば良いかなんてことは自分で考えなければなりません。現在高2ならまだしも、今年一年受験勉強なされているはずです。また基礎の定義も不明です。 もう一度だけ自分とよく向き合ってみてください。本当に今年受験を辞めるのかどうか考えてみてください。「僕が今からやるべきこと」は向き合うことです。 結論、国立受験をやめると決めたならそれでも私は全く問題ないと思います。ただし、国立を諦めて早稲田に挑むならそれ相応の覚悟を持って下さい。少なくとも受験科目も把握していないような今の受験生さんには覚悟は感じられません。 すごく辛辣なことを色々述べてしまいましたね。申し訳ありません。でもここまで読めたあなたは既に少しだけ自分に向き合えています。本当に向き合えない人ならここまで読めません。今まで、どうしても数学が伸びなくてすごく辛い思いをされたかと思います。分かります。ただ私は、一時の迷いで受験をやめるなんていう後悔する選択をとってほしくなかっただけなんです。今から早稲田を目指すことは素晴らしい選択でそれを否定するつもりは毛頭ありません。ただし、今の国立受験から逃げるためだけに早稲田という候補が上がってきたのだとしたら、それは後悔しか生まないということを伝えたかったんです。 国立を受けるにしろ、早稲田を受けるにしろ、受験生さんにとって華々しい未来が待っていますよう祈念しております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
14
19
浪人
浪人カテゴリの画像